18_mgy1zwu5mmm5mgmzz

断捨離から始める発達障害へのアプローチ【基礎編】

受付は2021年2月28日(日)15:00で終了しました。

517494_面談01795 (2)
517494_面談01795 (2)

子どもを変えたいなら自分を変える

このような方におすすめ

・発達に問題があるお子さんを抱え、不安がある。どんなアプローチをしたら良いかわからない。

期待できる効果

・蓋をしてきた自分の本心に気づく
・子供との向き合い方が変わる
・具体的なアプローチを学ぶことで、漠然とした不安から解放される
・子供だけではなく、家族全員が本来の健康を取り戻すことができる

受付は2021年2月28日(日)15:00 までです。

断捨離から始める発達障害へのアプローチ【基礎編】

3月3日、17日、30日コース
(20:00~22:00)

★自宅サポート or 個別ZOOMサポート1回付き

《大事なことは、改善する方法が存在してるということ》
現在、世界的に発達障害の子どもが増えています。
1980年代には1万人にひとりと言われていた自閉症が、2008年には150人にひとり、2012年には88人にひとり、現在アメリカにおいては、3歳までに自閉症スペクトラムの診断をされる子どもは42人にひとりの割合と言われています。
日本においても同様で、発達に問題がある子どもは、平均一クラスに2人はいるといわれています。

発達障害は神経の障害です。
その神経の障害を引き起こす根本的な原因の一つは、体内の代謝の問題です。
私たちは、食べ物など体外から摂取したものを体が利用できるような物質へと作り変え、脳や体の機能を維持するために使います。
発達に問題のある子どもは、その働きが正常に機能していない可能性があります。


特に脳は、栄養が必要な臓器で、食べたものの栄養の約1/3を利用しています。
栄養物質が不足することで、神経や神経伝達物質の働きが低下し、社会性や行動に問題を生じているていると考えられています。

このように、消化や免疫システムに問題が生じる原因は諸説ありますが、これまでの情報や経験から「何らかの遺伝的要因をもつ子どもが、環境からの影響を受けた結果、障害を発症する」と考えられます。
その遺伝的要因も、親が代々受け継いで来たものではなく、同じように環境因子が引き金になり変異した結果と考えられます。
つまり、様々な環境が影響しての結果だということです。

発症の原因は、未だ全てが解明されたわけではありませんが、大事なことは、子どもたちが健康を取り戻し、症状が改善しているという事実が存在していることです。



「子供を変えたいなら、自分を変える」
断捨離から始める改善へのアプローチ

「子どもの改善のために、断捨離が何の役に立つの?」

そう思われのも無理はありません。
これは私の結論で、発達障害の治療に関してそんな論文などどこにもありませんから。
特に「断捨離」に関し正しい情報がなければ、尚更そう思われることと思います。

断捨離はモノを捨てることが目的ではなく、モノとの関係性を問いながら、自分自身の思考、在り方、生き方を見直すために、子どもと自分との関係性を見直すために取り組みます。
そして、それが発達障害へのアプローチの基礎なります。

なぜ、断捨離から始めるか

「断捨離」は、単なるモノの片づけではありません。
モノの片づけは、あくまでも「断捨離」の入り口にすぎません。

クローゼットや食器棚に詰まっている不要なモノ、生活空間に乱雑に堆積しているガラクタ。
それは、ただの「モノ」ではありません。

それは、自分の不要な概念、自分を責めたり否定したりするマイナス思考・感情の証拠品。
自分のこころのカタチです
モノと向かい合うことは、自分自身と向かい合うことなんです。

おぼれている人を助けることができるのは、泳げる人だけ

日頃、自分をどのように扱っているでしょうか。
大切に扱っているでしょうか。
自分自身をないがしろにして、子供のことばかり考えてはいませんか。
私は、そうでした・・・。
自分の最悪の人生に巻き込んでしまった罪悪感から、子供に償うかのように生きてきました。

私が出会ったお母さんの殆どが、無意識に自分自身を責めていました。
自分のことは蔑ろに、子供や家族を最優先していました。
問題ある行動ををとる子供を前に「どうして私の子どもが」と自分の人生を嘆いていました。
自分の未来も子供の未来も不安でいっぱいでした。
そして、みんないいお母さんであろうとしていました。

断捨離に取り組みながら気がつきました。自分が精神的に混乱していて、不健康で、不機嫌であったら、子どもを変えることは無理だということに。
泳げなければ、おぼれてる人を助けることができないということに。

最も大切なことは、まず自分自身と向き合うこと。

遠回りなようですが、これが最も近道で確かな一歩です。
そうして自分を肯定できたら、子供は必ず変化します。

エビデンスに基づいた情報を得る


重要なことは、診断名ではなく症状です。
その症状を改善するためには、具体的なアプローチを学ぶことが必要です。

発達障害の原因は1つではなく多岐にわたります。
イメージ的には、複雑に絡み合った糸を紐解いて行く感じです。

Aさんに効いた方法がBさんに効くとは限りません。
Aさんに効かなっかった方法がBさんに効かないとも限りません。
発達障害は、十人十色の特徴があり、個人差があります。

遺伝子多型検査や毛髪ミネラル検査は役に立ちます。
もし検査をされない場合も、食材日記をつけてお子さんの様子や食生活環境をよく観察することです。

それから、エビデンスに基づいて、できるだけ環境を整え、食事療法や栄養療法を実践します。


このプログラムは、自分や家族の健康のために役に立つと思います。
【内容】
 
 ※プログラム内容は、状況に応じて変わることがあります。

1.断捨離の基礎(公式テキスト使用)
  ・断捨離のコンセプト
  ・気づく/行動する/機能する
  ・自分とモノとの関係性
  ・選択決断
  ・「今・ここ」に生きる
  ・空間について
  ・意識について
  ・引き算の視点/思考/行動 
   
2.発達障害の発症原因
  ・遺伝的要因と環境要因について
  ・有害物質の影響について




・傷つきやすい子供の脳について
  ・ブレインバランスについて

3.からだの断捨離(引き算/足し算)
  ・子どもが変わる食事について
  ・消化・吸収と免疫
  ・脳と腸
  ・有害物質について
  ・食材日記

4. 発症のメカニズム
  ・言語の発達
  ・腸内環境と食物アレルギー
  ・多動、攻撃性、常同運動
  ・気分の変動


【あとがき】

私は、医療者ではありません。
末期がんの父がアメリカで食事療にとり組んだことがきっかけで、バイオメディカル療法(分子栄養学)を学んだこと、またカール・サイモントン博士との出会いから、サイモントン療法を学んだことから、長年医療に関わり心理的なサポートや栄養指導をするきっかけになりました。
どんな栄養物質や心理状態が体に影響をもたらすか、それがいつも興味あるテーマでした。

デトックスをコンセプトにしたクリニックを開いていたことから、発達障害に関わるようになり約16年になります。
8年前、医師であったパートナーが無責任(自由とも言えますが)にも患者さんを放って出て行ったときに、ひとりでやり続ける自信もなくて、この仕事をやめようと思いました。
その時に、「止めずに続けてほしい」と繋ぎとめてれたのは、それまで関わってきた患者さんのお母さんたちでした。

微力ではあっても、子どもたちの改善のためにできることをしていこうと思ったのは、私自身が子どもを持つ一人の母親だったからだと思います。

発達障害の患者さんに関わり始めたころ、こんなことがありました。
生まれてから殆ど言葉を発することがなかったお子さんがいました。当然、母親はママと呼ばれることもなく、意思の疎通もほとんどないように思えました。(それでも頑張っているお母さんには、ただただ頭が下がる思いでした)
ところが、そのお子さんが小学生3年生くらいになったころでしょうか・・・学校に迎えに方お母さんに、突然たどたどしく言葉を発したんです。

「お母さん、ごめん・・・」

話すことができなくても、ちゃんと何でも分かっていたんです。
この出来事が、私の気持ちを後押ししたことは言うまでもありません。


実は、私は同時に、断捨離のトレーナーとして学んできました。
特に、人生で最も辛かった8年前に、師匠やましたひでこから断捨離を学び、それによって、自分自身の人生の質が大きく変化しました。
断捨離に出会うことがなかったら、きっと、他人次第の人生を生きて、不平不満を言いながら、自分の人生を否定して生きたと思います。
そして、わが子の人生を心から肯定することもできなかったに違いありません。

断捨離という「行動哲学」から学ぶことは、発達障害の改善において最も重要なことです。


注意事項
  • ●本コースは、発達障害を診断・治療をするためのものではありません。
  • ●断捨離メッソドを基本に、健康情報の提供を目的としています。
  • ●各コース、ほぼ同じ内容で進行する予定です。
     都合が悪い場合は、振り替えてご参加ください。
     その場合は、予めメールにてご連絡ください。
受付は2021年2月28日(日)15:00 までです。
受付は2021年2月28日(日)15:00 までです。

やましたひでこ公認断捨離🄬チーフトレーナー

古澤貴子.

断捨離でWell-being(幸福:肉体的にも精神的にも、全てに満たされた状態)を創ること。それを実践し、伝え続けます。
Expert

断捨離でWell-being(幸福:肉体的にも精神的にも、全てに満たされた状態)を創ること。それを実践し、伝え続けます。

人生には、何度かターニングポイントがあるものです。
JAL客室乗員部退社後、1989年末期癌の父と「ゲルソン療法(癌の食事療法)」に取り組むため渡米。このことが、栄養学や心理学にかかわるきっかけになりました。

米国滞在中、ロジャーウイリアムス博士の提唱する「分子栄養学」を学びました。
実際に食事療法で寛解してゆく父や患者さんを目の当たりにし、食(栄養素)の力を痛感。博士の書籍の最後に「良い栄養とその可能性全部について、今、熱心に世界中に広めることを希望します」と記されたメッセージに突き動かされ、帰国後は、アメリカ癌コントロール協会を立ち上げ、栄養コンサルタントとして、学校を始め、全国津々浦々、栄養の大切さを伝える講演活動・啓蒙活動をかなり熱心に行いました。
同時に、約5年間約2000名の患者さんの健康相談・栄養サポートをボランティアでさせていただき、この経験がその後の人生の基礎になりました。

病気からの回復には様々アプローチがあります。
特に心理的なサポートの必要性を感じていた時に、心理療法「サイモントン療法」に出会いました。「この療法は絶対に日本に伝えたい」と思い、熱烈アプローチをすること2年、1997年8月提唱者O・カールサイモントン博士(通訳として川畑のぶこさん:現在サイモントン療法協会代表)を日本に招聘することができました。


次のターニングポイントは2002年、パートナーの医師とクリニックを開設し、デトックス療法、食事療法、サイモントン療法など、基本的に薬だけに依存しない統合医療に取り組んだことです。発達障害の治療に関わることになったのもその時からです。
その最中2010年、親友の川畑のぶこさんから「断捨離」が伝わりました。
が、他人軸にどっぷり根を張って生きていた私には、この機運が掴めませんでした。
やっと本質を理解し、断捨離トレーナーになることを決心したのが2013年。


決心した途端、人生最大級のターニングポイントが訪れました。なんと夫が私の友人と恋仲になり家出。つまり「強制断捨離」された⁈子供と犬と患者さんとスタッフ、最悪なことに彼の多額の負債まで一緒に(笑)。
この時はまだ、この悲劇が断捨離の凄さを知るチャンスになり、ここから沢山の人に出会いいい人生が始まるなどとは思ってもいませんでした。


今、私が伝えたいことは『断捨離は、人生を変える』ということ。かなり面白い方向に。

開催要項

開催日時
2021年3月14日(日)
開場 20:00
開始 22:00
終了 22:00
場所

ZOOMオンライン会議室

参加費

【6名限定】古澤セミナーズ 断捨離🄬メソッドを活用した 発達障害へのアプローチ (水曜日コース全6回) 参加費  88,000 円

キャンセルポリシー

55,000円

●ZOOM個人セッション90分
●ZOOMセミナー3回(2時間X3回)
●期間内LINEサポート無制限
●発達障害のためのダンシャベリ会自由参加

※資料付き

お支払方法
定員

5 名

申込受付期間

2021/2/12(金) 10:00  ~ 2021/2/28(日) 15:00まで

主催者

古澤貴子

お問い合わせ先

古澤貴子

お問い合わせ先電話番号

08055180857

お問い合わせ先メールアドレス

kanalabo.furusawa@gmail.com

受付は2021年2月28日(日)15:00 までです。
smtp06