今すぐ我が子に伝えたい!
こどもを守るネットマナー講座無料体験会

49.8%
これ、なんの数字だと思いますか?
実は、小学生のスマホの保有率なんです。
中学生じゃないですよ?小学生です。
小学生の携帯と聞くと、キッズ携帯のイメージが強いと思いますが、
最近はスマホがキッズ携帯の役割を担ってくれるとのことで、
小学校低学年からスマホを持たせる家庭も20%ほどあるんです!
近年スマホの低年齢化は進んでいて、キッズ携帯がなくなるのも時間の問題と言われています。
まだお子さんが小さい方は、スマホなんてまだまだ先と思っていると思いますが、
この数字には驚きですよね。
これが中学生になると、なんと75%まで増加。
中学生からスマホを持つ子は、入学と同時に買ってもらう子がダントツで多いそうです。
ちなみに高校生では92%まで上がり、持っていない子を探す方が難しいくらいになります。

「こどものスマホ」と聞くと、心配になるのはインターネットとの付き合い方。
特に昨今は、
ネットいじめ
SNSトラブル
デジタル誘拐
なんて言葉も聞くようになりましたよね。
スマホを持っている中学生の70〜80%がSNSを使っているという調査結果もあり、
私たちが子供の頃には考えられなかった世界が広がっています。
今を生きるこどもたちは「デジタルネイティブ世代」と呼ばれ、
生まれた時からインターネットが普及し、スマホやタブレットが当たり前の時代です。
ネットはよくわからないし、
私よりこどもの方が分かってるみたいだから、任せておこうかな。
これからの時代、その考え方はちょっと危険かもしれません。
確かにこどもの順応性はものすごく、
2歳半の私の娘も、教えてもいないのに一人でスマホを操作してYouTubeを開いています。
でも、それはあくまで操作だったり、便利な機能を覚える早さのこと。
インターネットは上手く使えば、
こどもたちの可能性を世界に広げてくれる素晴らしいツールですが、
顔が見えないという特性上、良い人ばかりじゃないことも事実です。
何をしたら危ないのか
何をしてはいけないのか
大人だったらなんとなくわかることも、こどもたちはわかりません。
一つ例を挙げると、
「人に写真を見せる」というのと「SNSにアップする」というのを、
イコールと思っていないこどもが一定数います。
だから「見せちゃだめだよ」と言われた写真を、SNSならいいと思ってアップしてしまい、
トラブルに発展するケースがあるんです。
ネットの世界が身近にあるからこそ、
こどもたちは被害者だけでなく、悪気なく加害者になってしまうこともあります。

私、わたまるは、
中学一年生の時に突然、自分専用のパソコンを父に渡されました。
当時だんだんと普及し始めたばかりだったパソコン。
周りにも、自分だけのパソコンを持っている子なんていませんでした。
「お前が大人になって生きていく時代には、
パソコンが使えないと生きていけない世界になる」
「何かあったらお父さんがなんとかするからすぐ言いなさい」
私はこれをきっかけに一気に世界が広がり、
ネチケットと呼ばれるインターネットのマナーや、
してはいけないこと、便利に使うための方法などを、
失敗しても親が助けてくれるこどものうちに、学ぶことができました。

こどもは、一番身近な大人の真似をします。それは、年齢が上がっても同じこと。
私は、こんな貴重な体験をさせてくれた父に、今でも感謝しています。
紙に書いた方が早いと思っていた私に、ネットの楽しさも怖さも教えてくれたのは父でした。
おかげで、学生時代も、社会人になってからも、母親になってからも、
パソコン、携帯、スマホ…と時代が変わっていっても、
戸惑うことなく、時代の変化についていけています。
怖いから、スマホはもっと大きくなってから…。
その気持ちも、分かります。
大切な我が子に、怖い目にあって欲しくないですもんね。
でも、今は就活もSNSを使う時代です。
ネットリテラシー教育も、早くからスタートするに越したことはありません。
この無料体験会では
①インターネットのトラブルってどんなことが起こるの?
②ママが気を付けたいSNSの使い方とは?
③我が子にスマホを持たせる前に意識して欲しいこと
この3点をメインにお伝えします。
ママがインターネットに苦手意識があっても、
機械に弱くても、
分かりやすくお伝えするので、大丈夫!
まずは知るところからはじめたいママには絶対おすすめです♪
★ネットリテラシーに興味がある
★スマホやネットに苦手意識がある
★みんなが使っているからなんとなくSNSを使っている
★こどもにいつスマホを与えていいか迷っている
★SNSでのトラブルが怖い
★自分がこどもの頃とは違いすぎて、こどもにどう教えたらいいのかわからない
★こどものスマホのルールをどう決めたらいいか知りたい
★ベビー・キッズ系の教室や講座を開いていて、ママに安心して利用して貰いたい
一つでも当てはまった方、お申込みをお待ちしています♪
我が子に安心してスマホを持たせられるママになりましょう!
有料の本講座をご希望の方はこちらから
↓↓↓
こどもを守るネットマナー本講座~我が家流スマホルール10ヶ条を作ろう~