「思春期講座」書籍化決定!!
取材をリアル公開!!
※現在録画視聴のみ受け付けています。ただ、申込時にまだリアル開催が残っている場合、参加していただけます。
思春期の問題行動が減る、
親子関係も、成績も好転。
大人気の「思春期講座」が2021年夏、書籍化決定!
その取材を4回に分けてリアル公開します。
質疑は、松村亜里の本を1冊目より手掛ける編集者であり、
まさに思春期の子育て真っ最中な大石さんが担当です。
(書籍化のプロセスも知りたい方注目!)
「すぐに使える・行動が変わる」ポイントはどこ?
そんな視点で、詳細にヒアリングします。
「人気の心理学者の講義」が「子育てママ目線のQ&A型」に変わり、
さらに分かりやすくバージョンアップ!
==============================
いよいよワケがわからない💦
\思春期の子どもの頭の中って、どうなっているの?/
お母さんも子どもも幸せになる思春期講座
思春期と強み
「他人が望む人生」を生きない子になるために、必要なこと
とうとう、うちの子、思春期になっちゃった。
イライラ、不満、強い態度、爆発…
それにはすべて理由と科学的な裏付けがあった。
知れば子どもへの理解がたちまち深まる。
知らないから不安と間違った対応で事態を悪化させる。
目の前の子どもの行動に心底、安心できて、未来に向かってホっとするために、
我が子の「強み」と、科学的に正しい「思春期の関わり方」を学びましょう!
自我が目覚めるこの時は、親の期待や願望をおしつけないこと。
ネットやSNS時代のいま、思春期の女の子・男の子を持つ親必見。
また、思春期の前に読んでおけば、より安心。
これからの”思春期の歩き方”
講座詳細
- 日時:2021年1月14日、21日、28日、2月4日(木)21:15~22:30 ※日本時間
- 金額:19800円(全4回)
- 方法:ZOOM(松村はNYからつながります) ※リンクは2日までにお知らせします。
- ※初回講座終了後3日以内に、動画視聴プラットフォームのリンクを全員にお送りします。
受講をおすすめしたい方
〇受講して欲しい人__思春期の子どもを持つ親、これから子どもが思春期になる親、書籍になるプロセスに興味のある方
〇受講したらこうなる__(メリット)イライラ不機嫌な子どもとの付き合い方がわかる。不登校や問題行動が減る。なんと成績もあがる! 思春期でもお母さんも子どもも毎日幸せになれる。子どもたちは自分の人生を歩めるようになる。
講座内容
思春期の子どもの頭の中って、どうなっているの?
子育て中の親から支持の厚い心理学者が、
思春期の子の感情とからだ、自我の目覚め、ライフサイクル(発達段階)などを、
豊富なエビデンスとともに解説します!
親はつい「社会や世間の目」で、画一的であることを求めてしまったり、
「こうあるべき」という呪いや、「男の子らしさ」「女の子らしさ」を、
知らずに押し付けていませんか?
「あなたはあなたのままで価値がある」
――思春期の子どもに対しては、特にそこ子の「強み」にフォーカスすると、
親子関係が良くなるだけでなく、成績も上がり、問題行動もなくなるといいます。
多様性を認め、どんな欠点があっても「あなたはあなたのままでいい」と認める関わり方が重要です。
では、具体的にどう声を掛けたらいいか? どんな態度や、距離の取り方をしたらいいのでしょうか?
また、インターネットやSNSによる情報の多さ、忙しさ、希薄な人間関係など、
子どもの過敏な脳にストレスを与えるものが増えている今、たいせつにしたいことは?
このセミナーが、子育てする親自身の行動手帖になります。
講座概要
第1回――思春期ってなんだ?まずはライフサイクルを知ろう
・「我が子が切れる本当のわけ」とは?
・思春期があったから人類は繁栄。親を嫌って爆発しているのではない
・過敏な脳にストレスを与えるものが増えている
・ママには私の気持ちはわからない!! のはなぜ?
第2回――思春期の子どもに「強み」を使うメリット
・初めて親や社会とは別の「自分はだれ?」という問いに答える時期
・「自分」の価値観、夢、職業などについての模索、混乱の時期
・自分が誰でどうなりたいかわからない、見つかってもそれに向かって進む自信がない
・「自分の中」に答えを見つけられる子どもとは?
第3回――世間や世の中や誰かの人生を生きない基礎づくり
・「自分の外」に答えを見つけてしまうのが危険
・自分が信じられず踏み出せない
・ひきこもり、アイドルの追いかけ、カルト入信などの背景にも
・自分が誰かわからないのはとても苦しい
・「アナと雪の女王」に学ぶ、アイデンティティと自己肯定
・今はアイデンティティを見つけるのが遅くなっている
・やりたいことがわからない、3つのタイプ
第4回――これからの思春期の歩き方(行動・声掛け・距離の取り方など)
・親や、まわりの大人ができること
・自己決定ができて幸せな子どもが育つ環境とは?
・「プロセス」と「強み」にフォーカス
・報酬も罰も使わず、自律性を尊重するには?
・思春期は、考える時期でなく活動する時期、の意味は?
・子どもの発達段階は、全てに意味がある!
キャンセルゼーションポリシー
- 8日前まで 100%
7日前まで 70%
当日以降 0%
-
大学卒業後、ビジネス誌の編集者を経て書籍編集者に。 もともと学生時代はバックパッカーとして世界各地を放浪。そのころから人とのご縁を大事にし、日々たくさんの人と出会って企画・書籍をつくっている。 得意分野は女性エッセー、生活実用、子育て本。 担当書籍に10万部のベストセラーとなった『若杉ばあちゃんの子宮を温める健康法』、『心屋先生のお母さんが幸せになる子育て』 『可愛いままで年収1000万円』など、インパクトあるタイトル、また初めての著者発掘に定評がある。 今回、講座をご一緒する松村亜里さんの本も、2018年のニューヨークでの出会いをきっかけに、第1作目から手掛けている。 書籍づくりのなかで、著者の新たな強みを発見して読者につないだり、読んだ人がしっかりと問題解決を図れる内容にすること、また「こんな風になりたい」と書籍を通して新しい価値提案を提案していくことが喜び。 年間12冊ほど担当しつつ、読書、芝居・ミュージカル鑑賞、年に2-3回の海外旅行を楽しんでいる。思春期がはじまったばかりの11歳の女児の母でもある。