例えば、出産前は
バリバリ仕事をするタイプで、
子育ても努力すればうまくできるはず!と思っていたのが、
初めての育児で思う通りには
全くならないことを痛感!
『私はまだ子どもを産むべきではなかったのでは??』
と落ち込んでしまったり、、
「そんなにカラダがつらいなら、
どこかで見てもらったら?」
と旦那さんに言われ、
「そう思うなら、今、少しでも
いいから抱っこしててよ!」
とイライラしてしまったり。
痩せたいと思っているのに、
「母乳あげてるんだから、
もっと食べなきゃだめよ!」
と母親に言われたり、、
体重を戻すためにも
「運動しなきゃ!」と
自己流で始めたところ、
かえって体を傷めてしまったり・・・
もちろん子供は可愛いし、
周りが自分のためを思って
言ってくれていることも、
やらなきゃいけないことも
わかってはいるつもりだけど、
子どもと二人きりで過ごしていると、
自分のことは後回しになりがちで
心身ともにリフレッシュする機会は
なかなかないですよね。
しかも、産後、
自分のカラダが前と違うなと
感じていても、
どんな運動を
どのタイミングでやったらいいのか、
わからないですよね。。
私の場合、妊娠する前から
ヨガを続けていましたが、
初めての出産で、自分のカラダが
どう変化していくかは、
正直なところ、未知でした。
産後しばらくは、とにかく
倦怠感が強かった記憶があります。
そして、母乳育児だったのもあり、
最初のうちはとにかく寝れなかったです。。
授乳・ゲップだし・おむつ替え
の繰り返しで夜間一睡もできない
ことがザラにありました。
泣くたびに、とりあえず
抱き上げていたら、
見事に、指の付け根が
腱鞘炎になりました・・・
娘が7か月くらいの頃には
膝も痛かったです・・・
産後の大変さを痛感しながらも、
理学療法士としての知識を活かし、
痛みを出さないためには
どのように抱いたらいいか??
授乳しても肩が凝らないように
するには??
など、検証しながらの日々でした。
そして、里帰り先から
主人の住む家に戻ってからは、
子連れでいけるヨガ教室探し
をスタート。
でも、家から通える範囲では
なかったんです。
(一件見つけたのですが、
写真や詳細の説明などがなく、
結局連絡しないまま時が過ぎました・・・)
ですので、娘が寝ている時を
見計らって、自分なりにヨガの
ポーズを練習していました。
そして、娘が数時間パパと
過ごせるようになってから、
妊娠前に通っていた教室に
また通い始めました。
インストラクターである私でも
客観的にカラダを見てもらえる
先生はやはり必要でしたし、
『自分自身のカラダ・ココロに集中する』
という時間も、私にとって、
とても大切なものでした。
おかげさまで、接骨院などの
骨盤矯正などに通わなくても、
骨盤の開きは元に戻り、
産後1年の時点で、体重は
妊娠前より-2㎏になっていました。
お宮参りの時にパツパツだった
ワンピースやパンツも、また着る
ことができるようになり、
ホッとしたのを覚えています。
一方で、子育ての悩みは多く、
特に離乳食に関しては、
かなり悩んでいました。
保健センターへの相談や幼児食講座
を受けていろいろ試したみたものの、
結局は食べてもらえず。
いつも、
食事の時間が苦痛でした。。。
当時住んでいた新潟県は、
結婚して住み始めた土地だったので、
職場の友人以外に、
子育てについて相談できる相手は
ほとんどいなかったですし、
子育て支援センターに遊びに行き、
その場で会ったママと
会話を交わすことはあっても、
ランチに行ったり、
悩みを相談するのは
なかなか難しかったです・・・
そんな感じで、
なかなか孤独な育休中でした。
(時々職場には遊びに行きましたが、皆仕事してるので、しょっちゅうは行けないですからね・・・)
数少ない、娘との楽しみの時間は、
月1回通っていた
ベビーマッサージの時間♪
その後、
子どもが一歳になるタイミングで
保育園に入れ、
職場復帰したところまでは良かったのですが、
「当分、転勤することはない」
と言っていた主人が、
まさかの転勤!!!
子育てしながら仕事をする、
という生活にようやく慣れ、
子育てママのつながりも
ようやく広がり始めたところで、
新潟から、現在住んでいる
静岡への転居が決まりました。
私の仕事も、娘の保育園探しも、
またゼロからのスタート。
資格のおかげで
仕事はすぐに決まりましたが
保育園が決まらず。
しかも当時、娘は2歳直前、
自己主張がますます強く
なってきた時期で、
そこに環境の変化も加わり、
娘も私も、精神的ストレスがピークを迎えていました。
(とりあえず、公園にいれば平和)
「このままでは、自分も娘もダメになる・・・」
と危機感を感じ、
保育園への見学と同時並行で、
子育ての悩みを相談できる場所を
探し始めました。
すると、以前友人が話していた、
「子育てに悩む親のためのプログラム」
の開催が、静岡であることを知り、
申し込むことができました。
そこでは、
「イライラやストレスの原因は
何なのか?」ということを
客観的にみるワークをしたり、
同じような悩みを持つママたちとの
情報交換やディスカッション
を通して、
「私らしい子育てとは?」
ということを考える機会を得ました。
その時の経験が、
今でも役立っていますし、
もっと早くから知っておきたかったな!と感じました。
(実際、0歳児のママさんも参加されていました)
家事や育児に追われながら、
ヨガの練習もして、
自分らしい子育てをするなんて、
自分には無理だと思っていませんか?
確かに
一人では難しいかもしれませんが、
整形外科で10年間、腰痛や肩こりの
患者さんに関わった経験や
産前産後に特化した知識を持ち、
なおかつ、これまでも
産後のママさんが気軽に悩みを
シェアする機会を提供してきた
経験もある、
ヨガインストラクターの元であれば
いかがでしょうか?
(毎月開催しているスイーツ付きレッスンで
他のママたちと情報交換♪)
(コロナ禍で開催したオンラインお話会)
しかも、同じような境遇の
ママたちが一緒なら、
頑張れそうな気がしませんか(^^)/
産後に必要なヨガのポーズや
正しい姿勢を知り、
なおかつ習慣化することで、
不調や体型の悩みを解消できるだけでなく、
育児について、他のママと
相談し合える機会があると、
良い息抜きにもなりますし、
意外な解決策を知れるかもしれません!
あなたもきっと、心身ともにすこやかで自分らしい子育てを楽しめるママになれちゃいます!
ではここで、これまで受けていただいた
お客様の声をご紹介します!
この連続講座を受けていただくと…
それでは「ありのママで♡おうちヨガマスター講座」の詳細を紹介致します。
このコースは
カラダもココロもすこやかに♪
ママが自分らしく子育てを!
というコンセプトのもと、
約3か月にわたり、
ヨガを習慣化させるだけでなく、
育児における悩み・イライラの
解消を目指すコースです。
連続して講座やレッスンを受け、
ママたちとの情報交換をしていただき、
体調に合わせポーズを選べるようになること自分らしい育児の仕方を見つけることを目指していきます。
Q、サロンに行ってもいいし、オンラインでも受けられるということですか?
A、はい!ただし、サロンで受けていただける人数は、講座・グループレッスンともに限定3名様とし、お申し込み時に確認させていただきます。なお、今後の状況によっては、すべてオンライン開催とさせていただく可能性もございます。
Q、講座期間中、都合や体調不良 などで休んでしまった分は どうなりますか?
A、今回、オンライン対応とした ので、講座は録画し、皆さんに お送りします。 当日行ったワークについては、 個別でフォローさせていただきます。 また、 お休みした分は他曜日に開催 しているグループレッスンに 振り替えることができます。
Q、こどもが泣いてしまわないか、
心配なのですが。
A、講座中は、いつでも授乳などしていただいて構いません。 オンラインで参加される場合、 お子さんの声が気になる際には ミュート機能を使い、音声off にすることができます。
Q、本当に自宅で練習できるように
なりますか?
A、これまで参加された皆さんは、
グループラインで毎日連絡を 取ることで、お互い刺激し合い、
習慣化することができていました。
一人ではないので頑張れると思います! 最初の1ヶ月続けられれば、 あとは苦労することなく続け られていた印象です。
Q、特典のレッスンチケットは、いつ使ってももいいのですか?
A、有効期限は2021年3月末までです。 なお、 各グループレッスンの定員は
3名(オンラインは5名)です。 前日までにご予約ください。
Q、特典で受けられるレッスン はどんな内容でしょうか?
A、産後向けのレッスンは5種類です①産後&ママヨガ 強度は低めですが肩こり腰痛 骨盤の歪み調整・尿もれ解消 を目的としたポーズを行います。②英語でベビーヨガ 強度は低めですが、カラダの部位や 日常で使える英語のフレーズなどを 学びながら、ママが赤ちゃんと 一緒にポーズを楽しめるクラスです。 ③ヴィンヤサヨガ
強度は強めの動き続けるクラスです
ので、基本的に赤ちゃんを
抱っこしたままできるポーズは
ありませんが、引き締めたい、
体重を落としたいママにはオススメ。
④お腹痩せ&腹筋クラス
その名の通り、お腹のたるみが
気になるママさんにオススメの
クラスです!骨盤底筋に負担を
かけない方法で腹筋を強化します!
⑤子宮美人ヨガ(隔週日曜)
内容や強度は、産後&ママヨガと
ほぼ同じです。
既に生理が再開しているママさん、
妊娠前に生理痛やPMSがあった方
には特におすすめです。
⇒是非、期間中にすべてのクラスを経験してみて下さい(^^)/
Q、プライベートセッションの 期限はいつまででしょうか? A、プラチナコースは2月末、 プレミアムコースは3月末 までの消化をお願い致します。
最後に…
ヨガを始めて11年目
理学療法士として
人のカラダに関わり始めて16年
前職では肩こりや腰痛に悩む
多くの方に関わってきました
ヨガを始めるまでの私は、
ひどい生理痛や生理不順、
カラダの冷えなどがひどく、
お世辞にも健康とは言えない状態
でしたが、
ヨガを始めたことで
カラダが劇的に変わりました。
人生が180度変わった!!
と言っても過言ではありません。
結婚後、無事に妊娠・出産を経て、
出産後も、腰痛や尿漏れなど
大きなトラブルに見舞われることなく、
体重や体型・体調面では
妊娠前より良い状態になり、
「今の私が一番!」と
自信をもって言うことができます。
一方で
両親が遠方に住んでいたり、
娘が1歳代の時に
新潟から静岡への転居を経験。
これまで、育児に関して
悩むことも多かったですが、
気軽に相談できる相手がそばにはおらず、
かといって、
メールやLINEで愚痴や相談
をするほどでもないかな、、、と
外に吐き出すことをしないでいたので、
結局、知らず知らずのうちに
さまざまなストレスを
溜めこんでしまっていました。
静岡にきたばかりの頃は、
特に孤独を感じており、
精神的にしんどい日々でした。
(昼寝の時間も、束の間の休息ですよね・・・)
そんな時に、
子育てに悩む親のためのプログラムに
参加する機会があり、
そこでのワークやディスカッション,
参加メンバーの方たちに
とても助けられました。
それまでは
「こんな風に育児に悩むのは、
私が未熟で性格に問題があるから…」
と考えがちでしたが、
「育児に悩んでいるのって、
私だけじゃないんだ!」
「完璧にならなくていい、
今の私でいいんだ」
と思えるようになりました。
これまで、産後ママ向けの
ヨガレッスンや整体を通して
カラダのケアをしてきましたが、
ママさんたちは、毎日
本当にがんばっています!!
でも、頑張りすぎるがあまり、
いろいろなことを我慢したり、
ただ耐えている、
そんなママさんも多いのかな、
と感じています。
子育てが「孤育て」にならないような
ココロのサポートもしていきたい、
と以前から思っていました。
そのために作ったのが、
この連続講座です。
あなたも
カラダもココロもすこやかに、
なおかつ
自分らしい子育てができるママ
になりませんか?
また、ご質問のある方や、
もう少し詳しく聞きたい!
一度相談したい!
という方は、
サロン公式LINEあてに
メッセージをお願いいたします♪
公式LINEはコチラから↓
※無理な勧誘などは一切致しません。
反対に、対応できないお悩みの場合は、
こちらから受講をお断りする場合もございます。
お気軽にお問い合わせください(^^)/