こちらのイベントは、リアルタイムの参加だけではなく、
後日動画のみ視聴も歓迎です。
(お申し込み時に、参加スタイルをご入力いただきます)
トークライブ終了後、動画を3日以内にメールにてお送りします。
第六弾!オンライン授業
~とらえ方次第で、告知記事はするする書ける!~
・企画内容
人の多様性に萌えるなんでなんでインタビュアー横山が
スペシャルゲストをお招きし、
ゲストの強みや想いになんでなんで?と
楽しく迫るオンライン授業。
・第六弾のスペシャルゲストは?
全国・世界にお客さまがいらっしゃる!
大人気ネット事務管理のくどぴーさん

プロフィールはこちら
【本業に集中できる】よう「ま、魔法みたいに」
パパッとやっちゃう空前絶後の超絶怒濤の
唯一無二のサイキック事務管理
&プロデュース♡実行部隊!兼プロデューサー!
全部を推しの為にやってます♡筋トレ&ジャニオタ
・講演内容(予定。変更の可能性もあります)
1.文章は乗り移って書け!!の文章術
2.必要なもの足りてますか?
余計なものいれてませんか?の事務チェックリスト
3.文章書く時にも事務的な部分でも必要なのは
「お客様への愛!」
●インタビュアー横山の想い

講師のくどぴーさんと、
インタビュアー横山は、
「開運工務店」
というユニットで、
フリーランス女性を文章の面と、
システム・事務の面からサポートしています。

今回の企画は、
主催しているコミュニティのランチ会での
あるトークがきっかけでした。

参加者さんも、
フリーランスの方が多いので、
流れで、告知記事の書き方について
お伝えしたんです。
みなさん、すごく熱心に聴いてくださったので、
帰りの電車で、
「告知記事って、とらえ方次第で、
するするラクに書けるから、
ぜひ、みんなに知ってもらいたいね!」
と、くどぴーさんと講座開催を決め、
ランチ会直後のくどぴーさんの投稿にも、
多くの方が反応してくださいました。
そうなんです!事務目線と、文章目線だと、書き方は全然違うのですが、共通している想いもあったりしましてですね。「告知記事が苦手だー!!!」
「書くことに時間がかかりすぎるー!!!」
という方に、
「告知記事をどうとらえるか」
「告知記事をするする書くコツとは?」
をお伝えしますね。
告知記事を書かなきゃいけないものと思うと、
とたんにテンションが下がります。
わたしたちは、どうやら、
告知記事について、
多くの方と違うとらえ方をしているようなんです。
2021年は、するする告知記事で、
お客様との出会いを増やしませんか?
こちらのイベントは、リアルタイムの参加だけではなく、
後日動画のみ視聴も歓迎です。
(お申し込み時に、参加スタイルをご入力いただきます)
トークライブ終了後、動画を3日以内にメールにてお送りします。