(12月14日開始)

CSA3級で出来るようになること

①主体的にコミュニケーションをする能力の習得
小学校は2020年に、中学校は2021年に改訂学習指導要領が全面的に実施されます。
その中で注目されているのは「語彙の確実な習得と議論を通した表現の育成を中心とした言語活動」つまりプレゼンテーションです。
国語力アップや高校受験での面接に加え、論理の基本的構造を学ぶので、主体的に話すコミュニケーション能力を身につけることができます。

②話すことへの苦手意識の克服
社会人になると、会議や商談、朝礼など人前で話す機会が多くなります。これらを苦手と感じる理由として、話す訓練をしていないのにいきなり現場で求められることが挙げられます。
人前で分かりやすく話すためには、基礎を学び訓練する必要があるのです。
③仕事を紹介するショートプレゼンテーション
ご自分の仕事を簡潔に数十秒で説明できる技術を学びます。
次の日から即実践できる嬉しい成長です。
周りの人から「雰囲気が変わったね」と言われる、と大満足の学びです。
CSA2級で出来るようになること

①自己紹介
自己紹介とは言っても単なる表面的に情報を並べるのではありません。
話し終わったら誰もがあなたと話したくなる魅力的な自己紹介
批評的思考とストーリーテリングを使って、
世界のどこでも使える魅力的な自己紹介を1分でできるようになります。
②エレベーターピッチ
エレベーターピッチの本来の役割は投資家やビジネスパートナーに対する説得ですが、仕事で使えるショートプレゼンテーションが満載なのです。
3分間エレベーターピッチを最短で学べます。
③結婚式のスピーチ
みんなを「上手い」と言わせる結婚式のスピーチもできるようになります。
CSA1級(プレゼンテーション) で出来るようになること

1級講座は2種類の本格的プレゼンテーションができるようになることを目的とします。
2種類のプレゼンテーションとは情報伝達と説得です。
どちらにおいても論理、語彙、振る舞いを徹底的に指導し、言葉に対する感覚が大きく変わります。
情報伝達とは
話し手しか知らない知識について話すため観客の学びがゴールであることが最大の特徴です。
新しい知識を得たことによる満足があれば目的達成です。
説得とは
その先にある観客の意識と行動の変化を目的としています。
そのため、言葉に工夫をしないといけませんが、それには対人コミュニケーションの理論が生かされます。
プレゼンテーションがコミュニケーションであることを象徴しています。
最終的に身につくのは TED Talks で見るような本格的なプレゼンテーションスキルです。
見た目だけでなく、内側からあふれる存在感を身につけられます。
日程・内容 (毎回月曜日)
全てオンラン会議室ZOOMで開催します。
【CSA3級】
①12月14日:21:00 ~22:30
プレゼンテーションの基礎
②12月21日:21:00~22:30
テーマを決めて原稿を作成する方法
プレゼンテーション実践
12月26日(土)15:00~17:00
オンライン会議室ZOOM

【CSA2級】
①1月4日:21:00~22:30
本来のプレゼンとコミュニケーション/1分プレゼン指導
②1月11日:21:00~22:30
1分自己紹介プレゼン実践/言語・非言語コミュニケーション/ピッチ指導
③1月18日:21:00~22:30
3分エレベーターピッチ原稿作成/ストーリーテリングの理解/結婚式のスピーチ
④1月25日:21:00~22:30
3分エレベーターピッチ実践/批評的思考/各種ゲーム
【CSA1級】
①2月1日:21:00~22:30
プレゼンテーション原稿の型
②2月8日:21:00~22:30
原稿作成指導/パワポがプレゼンを台無しにする理由
③2月15日:21:00~22:30
プレゼンテーションの本来の目的/非言語/ピアレビュー
④2月22日:21:00~22:30
情報伝達プレゼンテーション実践/エトス・ロゴス・パトス
プレゼンテーション実践
2月27日(土)15:00~17:00
⑤3月1日:21:00~22:30
言葉を磨く訓練/修辞法/説得プレゼンテーション原稿作成
⑥3月8日:21:00~22:30
説得を可能にする理論
⑦3月15日:21:00~22:30
非言語レッスン/理解を深める話の展開法
⑧3月22日:21:00~22:30
説得のプレゼンテーション実践
プレゼンテーション実践
3月27日(土)15:00~17:00