受付は2020年10月21日(水)13:15で終了しました。
薮内正幸美術館館長 薮内竜太氏講演会
このような方におすすめ
薮内正幸さんの絵本が好きな方・好きなことを仕事にしたい方
期待できる効果
薮内さんの絵本誕生秘話が聞けます。好きなことを仕事にした人について知ることができます。
リアル参加 【10月21日(水)PM修善寺】 好きこそものの上手なれ 〜動物画家 薮内正幸について〜
「好きなことで生きる」
簡単なようで
いや実は、全然簡単なことではないと思います。
好きなことが何か?
自分は何が好きなのか?
見つけられない人もいらっしゃると思います。
好きなことはわかっているけれど
それをどうしたらいいかわからない、
趣味?
仕事?
どうしたいのかわからない、
そんな人もいらっしゃると思います。
このたび、
修善寺のギャラリー&スペースcotoriにて
10月17日(土)- 10月31日(土)
月・水・木・土 11:00~18:00
入場無料
「しっぽのはたらき」の絵を描いた
故薮内正幸氏は
画を習うこともなく、
また写真等を見ることもなく、
動物画を描けるようになりました。
それは、子どものころから本当に「好き」なものをもっていたから。
多数の動物の絵本の絵を描いた薮内正幸氏について、ご長男である竜太氏に語っていただきます。
ZOOM配信も行いますので、ご来場いただけない方も、ぜひご参加ください。
こちらはリアルにご参加いただける方のお申し込みページです。
薮内 正幸(やぶうち まさゆき)氏
1940年大阪生まれ。幼少時代より生き物に興味を抱き、身近な生物の飼育に明け暮れる。小学生の頃より始まった動物園通い、動物学者との文通を通じ動物の知識を得て、あわせて独学で動物画を描き始める。
高校卒業と同時に哺乳類図鑑を出版予定だった福音館書店に入社、国立科学博物館に日参して動物の骨格標本の模写を続ける。
1965年に「くちばし」で絵本デビュー、翌年の「どうぶつのおやこ」、1969年のかがくのとも創刊号「しっぽのはたらき」(全て福音館書店)など多数の絵本、「冒険者たち ガンバと十五ひきの仲間」(岩波書店)などの物語挿絵、広辞苑、世界大百科事典など図鑑挿絵、記念切手(自然保護シリーズ「アホウドリ」1975年)や広告などへ動物画を提供。また1973年に始まったサントリー愛鳥キャンペーンでは朝日広告賞第2部グランプリ、「コウモリ」(福音館書店1983年)で第30回サンケイ児童出版文化賞、「日本の恐竜」(福音館書店1989年)で第9回吉村証子記念日本科学読物賞を受賞。
2000年6月、逝去。2004年に山梨県北杜市白州町(当時は北巨摩郡白州町)に薮内正幸美術館が開館。
藪内 竜太(やぶうち りゅうた)氏
1969年東京生まれ。父は動物画家である薮内正幸(1940~2000)、母は福音館書店の編集者(児童書担当)を経て、フリーライターでありタイ料理研究家でもあった戸田杏子(本名:薮内幸枝 1941~2006)。
大学卒業後はJRの外郭団体に勤務するものの2000年の正幸死去に伴い退社、以後遺された1万点以上もの原画の管理を専属で行う。
2001年 美術館設立に向けて学芸員資格を取得。
2003年 有限会社藪内正幸美術館を設立。
2004年 薮内正幸美術館を山梨県北杜市白州町(当時は北巨摩郡白州町)に開館。現在は館長を務め、各地で開催される原画展の企画から講演までを行う。
山梨県北杜市白州町在住。
〜動物画家 薮内正幸について〜
□日時 10月21日(水) 14:30〜16:30
□場所 ギャラリー&スペース cotori(ことり)
静岡県伊豆市柏久保1340ツインズビル1F
□講師 藪内竜太(薮内正幸美術館館長)
□進行役 上甲知子(絵本読み聞かせ講師)
□参加費 リアル参加 3000円(当日お支払いください)
オンライン参加 1500円(事前にご入金ください)お申し込みページは別にあります。
□定員 15人
※マスク着用でお願いします。
【画像について】
イベントの様子を写真に撮って、フェイスブックやブログなどに
ご紹介させていただきますので、ご了承くださいませ。
不都合がありましたら、当日、受付でお知らせくださいませ。
【実施にあたっての免責事項】
参加は「自己責任」でお願いいたします。
新型コロナウイルスへの感染に関して、
主催者が責任を負うことはできませんので、ご了承の上、お申し込みください。
開催要項
開催日時 |
2020年10月21日(水)
開場 14:00
開始 14:30 終了 16:30 |
---|---|
場所 |
修善寺 cotori 静岡県 伊豆市 柏久保1340 ツインズビル1F |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
3000円
|
定員 |
15 名 |
申込受付期間 |
2020/9/19(土) 19:00 ~ 2020/10/21(水) 13:15まで |
主催者 |
坪内ゆみ・大川政代・上甲知子 |
お問い合わせ先 | 坪内ゆみ |
お問い合わせ先電話番号 | 070-2219-1232(坪内) |
お問い合わせ先メールアドレス | osekkainaobasan@reservestock.jp |
絵本読み聞かせ講師
上甲知子
なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」
NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師
絵本セラピスト®
厚生労働省認定 こころサポーター
わらべうたベビーマッサージインストラクター
魔法の質問カードマスター
時間マネージメントアドバイザー
1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。清泉女子大学卒業 。
3人の子どもを育てながら、地方公務員(町役場職員)として21年間勤務。
長女がへそ曲がりでアトピーで寝ない子で、子育てに疲弊していました。(かわいいと思えませんでした)
心の余裕がなく、我が子に全く絵本を読んでいなかったわたしが
とある出会いによって、手のひらを返すように、我が子に絵本を意識して読むようになりました。
絵本の読み聞かせは、人としての土台の部分で
とても大切なものを育んでくれる一つの要素だと知りました。
それは、自分が目的に向かっていくときの力にもなることを確信しました。
子どもだけでなく、親自身も、「根っこ」が育ちます。
2012年 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター)の資格を取得。
絵本読み聞かせ講師として、年間約1000人の保護者、保育者などに絵本のある子育てについて伝授しています。
具体的にすぐ実践できる本音のアドバイスをすることによって、知らず知らずのうちに、ご自身で「根っこ」を育てることができるようになります。
それは5年後、10年後のあなたとあなたの身近な人の未来を確実に変えることになるでしょう。
また、おとな向けの絵本ワークショップも年間100人以上が参加。
保有絵本は1200冊以上。