18_mgy1zwu5mmm5mgmzz

【オンライン】子どもの心が育つお母さんの言葉がけ講座

ありがとう


満員御礼

子どもを追いつめる口癖をチェンジして、子どもの自信や自己肯定感が育つ言葉をかけてあげよう!

このような方におすすめ

子どもを追いつめたり傷つけてしまう言葉がつい口から出てしまう方。本当は自分でも言いたくもない言葉を子どもにぶつけてしまう方。悪い口癖を作っている心の癖を手放したい方。

期待できる効果

日常の親子の会話の中で、子どもの自信や自己肯定感が育ち、親子で笑顔になれる言葉の使い方が分かる

【オンライン】子どもの心が育つお母さんの言葉がけ講座



【子どもの心が育つお母さんの言葉がけ】講座

~子どもを追いつめる口癖をチェンジして、
子どもの自信や自己肯定感が育つ言葉をかけてあげよう!~



子どもを追いつめたり傷つける口癖を手放して、
子どもを元気づけ、勇気づけ、幸せにするための言葉の力を学ぶ
ヒントが詰まった講座です。





あなたは どんな言葉を 毎日子どもにかけていますか?





「早くやりなさい!」


「静かにしなさい!」


「ベタベタしないで!」


「もっとしっかりしなさい!」


「お母さんの言うことを聞きなさい!」


「何度同じこと言わせれば気が済むの!」


「どうしてそんな簡単なことができないの!」


あなたのためを思って言ってるんだよ!」


「言いたいことがあるならはっきり言いなさい!」


「理由なく学校を休むな!」


「もう知らない!勝手にしなさい!」


「お母さんが恥ずかしい思いするんだからね!」


「この忙しい時にわけわからないこと言うんじゃないの!」


「宿題終わらないならゲームしちゃダメ!」

「ハンカチは持った?ティッシュは持った?忘れ物はない?」


「お母さんがあなたのためにどれだけ苦労してると思ってるの!」




手探りで迷いながらの

日々の子育ての中で

私たち母親は、誰もが

子どもを追いつめたり

傷つけたりしてしまうような言葉を

投げかけてしまったことが

あるのではないでしょうか。




子どもに怒鳴りつけてしまって

寝顔を見て涙する・・・。



一人で子どもと向き合っていると

不安と孤独につぶされそうになる・・・。



どんな言葉をかけていいのか分からず

子育てがつらくて苦しくて

逃げ出したくなる・・・。




我が子は大切な存在で

心から子どもの幸せを望んでいるはずなのに

自分の口から出てくる言葉は

子どもを追いつめて

傷つけてしまうような言葉ばかり・・・。




私たちが普段何気なく使っている言葉は

人間の心の一部を現すものでもあると思います。




子どもの心を傷つけるのも言葉であり

また、子どもの心を救うのも言葉です。










自分の口から出る言葉の奥には 本当はどんな想いが潜んでいますか?




日頃、自分の口から何気なく出ている言葉

子どもに無意識にかけている言葉を

振り返ってみてください。




その言葉の奥には

どんな想いが潜んでいるでしょうか。




私たち母親が

子どもに言葉を投げかけるとき

その心の奥にある本当の思いが

子どもの心に飛び込んでいきます。




この講座では

自分の言葉を考えながら

自分の心を感じ、

悪い口癖をつくる心の癖を見つめなおし

子どもに安心感と自己肯定感を与えられる

言葉がけを学んでいきます。




親が心のこもった温かい言葉をかけてあげたら

子どもはどんなに勇気づけられて

生きる力が湧いてくることでしょう。




この世界を生きるということは

本当はとても楽しくて豊かなことなんだということを

子どもたちとの毎日の会話の中で

体験させてあげてほしいと思います。




子どもたちはいつでも

あなたのあたたかいひとことを待っていますよ!








【こんな人にオススメです】

「早くしなさい!」
子どもを待てずに、つい自分のペースで子どもを早く動かそうとしてしまう人


「「○○しなさい!」
自分の期待や思い通りに子どもが育ってほしい気持ちが強くて、子どもの気持ちに寄り添う前に一方的に指示や命令を出してしまう人


「もう知らない!勝手にしなさい!」「なんでこうなるの・・・」
手がかかる大変な子で、どうしていいか分からずいっぱいいっぱいで途方に暮れている人


「あなたはダメな子ね!」
自分の価値観や基準を優先し、子どもを受け入れられずなんでも決めつけてしまう人


「それでいいの?本当に大丈夫?」
子どもへの不安や心配を手放せず、オロオロしてしまう人



※以下に当てはまる項目のある方はご受講をご遠慮ください。
◇現在、心療内科、精神科など病院に通われている方
◇現在、精神薬などの薬を服用されている方
◇問題を全て「人のせい」にしている依存的な方




【取り扱う内容のテーマ(予定)】


◇現状を見つめる
◇言葉の持つ力と働き
◇自己肯定感が育つ3つの言葉
◇自己肯定感を阻害する3つの言葉
◇子どもと会話するときのポイント
◇子どもが一番欲しいもの
◇家庭を安全基地にする
◇おすすめの言葉がけ(アファメーション)








【参加してくださった方から頂いたご感想】



今日お話しさせてもらった長男は、発達障がいとHSCも持ち合わせている子だと思います。



集団のなかに入っては怯え、自分でもわからない感情の波を抱え、保育所ではいい子を演じて、家に帰ってはかんしゃくを起こしています。



常に不安の中にいる子供なので、笑っている子供の未来が見えず、何か私にできることはないかと、手探りで、子供が保育所や他の場所でも心から笑える環境を作ってあげたくて、子供が困っていそうなことを関わってくださる方に伝えたりしてきました。



でもそうしている私を子供は喜ぶではなく、少し困った感じでみていて、私もどうしたらいいかわからなくなることが今まで何度もありました。



子供を困らせてはだめだ、すぐ何でも不安でマイナスに考えることはよくないことだ、笑っている子供が幸せなんだと思ってきました。



でも、今回この講座に参加させてもらって、子供が不安に感じたり、わけがわからなくなって混乱し、かんしゃく起こしているその状況も、子供にとったら大切な感情で、これから何かを生み出す素になるものであり、決して悪いものではないんだと思えるようになりました。



感受性が強く、自分のつぼにはまったり、好きなことに打ち込んだりしているときの表情や笑顔は、この世のものでないほど、輝いていて、まぶしい子です。



それを知っているからこそ、その真逆の落ち込んだ表情やマイナスの言動が多かった時、何とかしてあげれないかと思ってしまうのですが、何とかするのではなく、ありのままをただ受け入れて共感するだけでよいと言っていただき、少し肩の荷物が軽くなった気がします。



そして、そんな私こそ、あらりのままの自分を受け入れ認められることを渇望していたんだと、美香さんにご指摘いただき、凄く納得するところがありました。



自分の奥底にある本当の思いを、良い子にならなくてよい本当の自分を出していくことができたらいいなと思います。



ひとりひとりの思いを丁寧に聴いていただき、本当にありがとうございました。







私の日頃は、自分に余裕がないから我が子を自分の思い通りにしようと禁止や命令が多く、子供の行動や言葉の向こうにある気持ちを想像しようとしてなくて、お互い一方通行のコミュニケーションだったなと気付いた良い機会になりました。



早速、上の娘が、「小さい時こうしてほしかった」という話があり、今までの私だったら「あの時は出来る状況じゃなかった。そういうものよ」と何かと言い訳してしまい、子供は「もう、ママなんてやだ!」となってしまうところ、今回は一旦思考を止めて「そうだったんだね。ごめんね。」と寄り添うことができたので、子供もすんなり納得安心し、すぐ次の行動に移れてました。



気持ちを認め、共感することは、お互いに感情に振り回されないので、案外とても簡単なことかもしれないですね。



「何か感情が出てきたら、その感情を認めるためにまずは時間・空間を一呼吸とり、後は共感し相手の気持ちを想像する」これを少しでも出来るように頑張ります。



(M・M様)









▶︎お申し込みの流れと注意事項

①お申し込み後、すぐに【自動返信メール】が届きます。

【自動返信メール】にある、「申し込み完了リンク」をクリックすることで、
 お申し込み完了となります。

※自動返信メールが、迷惑メールとして振り分けられる場合もありますので、届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。


▶︎お申し込み時のメールアドレス入力について


メールアドレス
は必ずパソコンメールでお申し込みください。(Gmail を推奨します)
yahoo のメールアドレスは迷惑フォルダーに入りやすいのでご注意ください。

携帯電話会社のメールアドレスでのお申し込みは避けていただくようお願いいたします。


❌@docomo.ne.jp 、@softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@ymobile.ne.jp、@uqmobile.jp


迷惑メール対策をされている方は、
aoimika@reservestock.jpからのメール受信ができるよう、
あらかじめ設定をお願い致します。








開催要項

開催日時
2020年9月28日(月)
開場 9:50
開始 10:00
終了 12:00
場所

参加費

【オンライン】子どもが幸せになるお母さんのひとこと講座 参加費  5,000 円

キャンセルポリシー

5,000円(税込)

お支払方法
定員

4 名

【満員御礼】

申込受付期間

2020/8/19(水) 00:00 ~ 2020/9/27(日) 00:00まで

主催者

蒼井美香

お問い合わせ先

蒼井美香

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

aoimika@reservestock.jp

蒼井美香

自分の内側の真実とつながって 愛と思いやりの共感コミュニケーションでつながれる親子を増やす
Professional

自分の内側の真実とつながって 愛と思いやりの共感コミュニケーションでつながれる親子を増やす

◇子育て航海術ファシリテーター養成講座卒業◇メンタルモデル認定テクノロジストhttps://hmt.llt.life/hmtresources/ certified_technologist_session/ ◇AKインナーチャイルドセラピスト養成講座卒業◇ソウルコーチングセラピスト養成講座卒業◇USUI REIKI HEALING卒業                                                               大学卒業後、公立小学校教員として働くも、外側の世界に適合して、自分の本当の気持ちや心の声を無視して周りに合わせる生き方に、ずっと息苦しさや違和感、虚しさを感じていた。

自分の内側の真実から、自分の望む人生を自分で切り開いて創造していく生き方をしたいという願いのもと、心理学、 人間関係の力学、コーチング、ファシリテーション、ダイアログ、NVC(共感的コミュニケーション)、IFS(内的家族療法)、メンタルモデルなどの学びを経て、感情・信念・無意識・人間の本質・心の痛みに関する探究を重ね、心理カウンセラーとして起業独立する。

NVCの共感的コーチングのスキルを組み合わせ、個人カウンセリングやオンライン・オフラインにてワークショップ・各種講座を、小学生のお子様から中・高・大学生、社会人・教育関係者・主婦・経営者など述べ1000人を超える方々に提供してきた。

これからの予測できない未来を生きていく子どもたちの生きる力の根源は、外側から求められることに従順に応えていく力ではなく、どんな場所でも自分で在れる力。

そんな力を持った子どもを育てるためには、大人が子どもを一方的に導いて正解を与えるのではなく、人として子どもと対等に共に在ること・それぞれの真実の願いから人生を選択して生きていく姿を一番近くで体現して見せることが、大人の最大の役割だと感じている。

クライアントは北海道から沖縄までの日本全国、そしてアメリカ・ドイツなど海外からも多数。
自分らしく生きる指針を育むためのカウンセリング・講座は、自分らしさを大切にして親子で幸せにつながりたいと願う母親から厚く支持されている。



smtp06