暮らしの中で伝わってきた日本文化
日本人は言葉で現すことの出来ないものを感知し文化として高めてきました
古(いにしえ)をたどる その先にあるもの
大いなるものからの直感を直観して言葉にし
見て 触れて 味わい 聞く ことによって形になったものが文化
そうであるならば文化に触れ味わう 体で感じる先にあるものは
直観を鍛錬すること 直感力を磨くことにつながります
デジタルで世界とつながりそして個人が世界に発信ができるこの時代
あふれるほどの情報が降り注ぎます
自分を持っていないと情報の海の中で溺れてしまいそうです
デジタルリセット・アーシング・直観鍛錬・ほっとする・ぼーっとする
日本文化の体験を通して得ることのできるもの味わってみませんか
五感で愛でる菊の節供
菊の力でデジタルリセット
- 視 百人一首舞を觀て
- 聴 重陽の節供のお話を聞いて
- 嗅 菊の香りに癒やされて
- 味 秋のお料理に舌鼓
- 触 被せ綿作りお茶立て体験
日本百人一首舞とは
藤間流 勘孫奈こと和のスマイル代表 鈴木麻奈美が創案した舞踊
百人一首のうたをさくらさくらの曲にのせ舞い踊る
この日本百人一首舞はわずか1分で日本文化を表現
老若男女、国籍を問わず文化の橋渡しになると
各種イベント・諸外国との交流にも数多くの貢献の実績あり
https://wanossmile.jimdofree.com/
考えることをやめて子供のように感じあそぶ
気楽なお遊びの場を創ってみました
敷居が高いと思われがちな日本文化をもっと簡単に、もっと身近に、もっと楽しくをモットーに
京都の町家を1棟借りした贅沢な空間でおもてなしさせていただきます
注意事項 特典 など
- 1 菊の被せ綿をお持ち帰りいただきます
- 2 抹茶を点てる体験があります お持ちであれば懐紙をご用意ください
- 3 お料理の都合上お申し込みは9月6日までにお願いいたします
- 4 当日キャンセルは全額のお代金を頂戴します
- 5 事前振込みにご協力ください。当日現金は1万円になります。
当日の流れ
10:45 受付開始
11:00 事始め
・菊酒
・菊の被せ綿つくり
・菊の節供(重陽の節供)のおはなし
・百人一首舞 観賞
12:00 舞を観賞しながら この日のためだけのお献立「菊・栗御膳」をご堪能ください
12:30 踊り体験 お点前体験 記念撮影
13:30 終了予定
こころあてに おらばやおらむ はつしもの おきまどわせる しらぎくのはな