受付は2020年8月10日(月)12:00で終了しました。
このような方におすすめ
今起きている不調の原因を東洋医学的に知りたい女性の方
期待できる効果
自分の体質をグループに分け、グループごとに適する食材が分かる
カラダのマニュアル作り (zoom講座)
不調の原因を知りたい方はぜひ受講してください
病院へ行くほどではないけれど、ちょっとした不調があるのがアラフィフ世代。
その原因を知らないで、対処療法をしていませんか?
対処療法はその場しのぎです。
根本原因がわからなければ、いつまでもその不調は治りません。
薬膳の基になるのは東洋医学(中医学)です。中医学は人の観察の医学とも言われ、見落としがちなカラダからのメッセージを読み解くことで、体の中の足りないものや多すぎて溜まっているものが分かります。
カラダからのメッセージ
- 1 生理痛が酷い方
- 2 手足が冷えて浮腫みやすい方
- 3 シミやそばかす、シワやほうれい線が気になる方
- 4 脚は冷えるのに顔は火照る方
- 5.便秘気味、下痢気味の方
- 6.疲れやすい方
- 7.太りやすく痩せにくい方
こんな症状の一つ一つを分類すると、カラダに不足しているものや出さなければならないのに溜め込んでいるものが分かります。
ご自身のカラダの状態を中医学の視点からタイプに分けて、足りないタイプの人は足りないものを補う食材を、溜め込んでいるタイプの人は排泄する食材を知ることでバランスが元に戻ります。
バランスがニュートラルであれば誰でも健康でいられます。
ちょっとした不調を毎日の食事でニュートラル(健康)状態に戻せること。
それが、食事でできるセルフケア、簡単薬膳です。
この講座は簡単薬膳を始めるために、まずご自身のカラダを体質(タイプ)に分けてタイプ別おススメ食材を知る講座です。
タイプごとのおススメ食材を中心とした食事をしていると、カラダがニュートラル(健康)に戻って来ます。
髪や爪・お肌の状態、生理や便通の状態などから
分類できると、タイプ別におススメする食材で、
これまでは、何か不調やカラダのどこかに気になることがあったら、一つ一つバラバラに対応していたと思います。
- 1.お申込み時にお知らせする指定口座に受講料をお振込みください。
2.お振込み確認後、zoomURLとテキスト(PDF)をメールでお送りします。
(メールアドレスは必ずデータが送れるGmailなどをご登録ください。)
3.受講日までにテキストを印刷してご準備ください。
4.当日は開始5分前からzoomミーティングルームにお入りいただけます。
(パソコンでの受講がおススメですが、タブレット・スマホの方は事前にzoomアプリ(無料)のインストールをお済ませください。)
キャンセルの際は以下のキャンセル代を頂戴いたします。
▪︎単発講座
開催8日前以前のキャンセルは無料
開催7日~3日前のキャンセルは参加費の50%
開催2日~当日のキャンセルは参加費の100%
お振込頂いた参加費より上記のキャンセル代と振込手数料を差し引きご指定口座へお振込させていただきます。
開催要項
開催日時 |
2020年8月19日(水)
開場 9:55
開始 10:00 終了 12:00 |
---|---|
場所 |
zoomミーティングルーム |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
6,600円(税込) |
定員 |
5 名 【残 2 席】 |
申込受付期間 |
2020/7/22(水) 12:00 ~ 2020/8/10(月) 12:00まで |
主催者 |
森澤孝美 |
お問い合わせ先 | 森澤孝美 |
お問い合わせ先電話番号 | 08014294082 |
お問い合わせ先メールアドレス | takami.morisawa@gmail.com |
簡単エイジングケア薬膳講師
森澤孝美
なかったことにする薬膳と簡単エイジングケア薬膳でアラフィフからの美と健康のサポートをする
■薬膳食療法専門指導士
■予防医学食養生士
■食品衛生責任者(大阪府)
■健康経営アドバイザー(東京商工会議所)
■朝日カルチャーセンタ―講師
なかったことにする薬膳と簡単エイジングケア薬膳でアラフィフからの美と健康のサポートをする簡単エイジングケア薬膳講師。お料理苦手さんや時間のない方が継続できて、普段のごはんに取り入れられる、外食やコンビニ弁当でも自分の体質や体調に合った食べ物が選べるようになる簡単エイジングケア薬膳講座を開催。
自己流の食事で体調をくずさないように、時間とお金を無駄にしない一生使える簡単エイジングケアをお伝えしています。
食べないほうが良いものを食べてしまっても「なかったことにする薬膳」や、お惣菜を買う時の「コンビニ薬膳」も人気。
ミッションは世間で良いと言われるものを求めてさまよう「健康食品迷子を無くすこと」。
天候や体調に合う食べ物が自分で選べる人を増やします。
食事のサポートをしたいエステサロンやフィットネスインストラクターが中医学と薬膳を取り入れて、お客様のアドバイスができる講座も開講しています。