”うちの子に限って…まさかの不登校??”
今まで順調だと思っていた育児が
実はそうではなかった時
今まであんなに明るくて元気だった子が
無表情で部屋にこもるようになった時
今まで素直に言うことを聞いていた子が
いつも不機嫌で親に反抗する時
あなたはどう対応しますか?
うちの子に限って…まさかの不登校?
思春期の子どもの心と行動が
まるっとわかるトリセツ講座
<平日昼間コース>
「あんなに素直で可愛かった子が、口答えして急に反抗的に!」
「最近元気がなく、学校へ行けなくなってしまった…」
「夜更かしばかりして、朝起きてこれない。」
「家に帰ってくると、すぐ部屋に引きこもって出てこない…」
小さい頃はあんなに可愛かったのに、思春期に入った途端反抗的に。
我が子なのに、どう接してよいのか分からなくなることはありませんか?
どうして反抗的になるのか。どうして気分にムラがあるのか。どうして朝起きれないのか。
実は、思春期の子どもの行動の裏には、ちゃんとした理由があります。その理由とは…
10代の脳の成長 です!思春期の脳には、大きな特徴があります。
この特徴を知っておくと、思春期の子ども達の数々の言動にも冷静に対処することができ、良好な親子関係を築くことができます。
多くのママが思春期に対して、ネガティブなイメージを持っています。でもそれは、思春期というステージがどういうものなのか、知らないことが原因です。
思春期の不安を解消し、心穏やかに過ごしていくためには、まず思春期の発達について正しく理解しておきましょう!
このトリセツ講座では、以下のことをお伝えしていきます。
【第一日目】
最初に思春期の子ども達の発達について学んでいきます。特に脳科学的・生理学的・心理学的な側面から子どもの成長を知ることで、子ども達の言動について納得することができます。
次に、思春期の子どもが抱えやすいトラブルについて説明していきます。子どもが困った時の対処法、良好な親子関係の築き方についてお話します。
【第二日目】
最初に自己肯定感について学びます。ただでさえ難しい思春期を過ごしていくには、健全な自己肯定感を育むことが必要です。けれども、それにはただ褒めればいいと思っていませんか?
実は、自己肯定感には二つの種類があること、そのコンビネーションによって子どもが4つのタイプに分けられることなどを解説しながら、健全な自己肯定感の伸ばし方についてお話します。
次に、ティーンの心を満たすタッチケアについてお伝えします。子ども達はどんなに大きくなっても、まだまだ親からの触れ合い(タッチ)が必要です。思春期の子どもは親が思っている以上にいろいろなストレスを抱えています。タッチを使って子どものストレスを和らげる方法をお伝えします。
最後に、私が実際に息子の不登校・メンタル疾患の体験から得た学びや気づき、アンデルセン流「親のありかた」についてシェアしていきます。
<カリキュラム>
第1日目
・思春期のカラダの発達
・思春期の脳の発達
・思春期のココロの発達
・思春期特有のトラブル
・思春期に親ができること
第2日目
・自己肯定感って何?ー褒めればよいは間違い
・自己肯定感の4タイプーあなたの子どもはどのタイプ?
・思春期のココロを満たすタッチケア
・アンデルセン流思春期の親のあり方
<こんな方におススメ>
・思春期の子どもの気持ちがわからない
・なぜ反抗的な態度をとるのかわからない
・子どもが何に悩んでいるのかわからない
・思春期の子どもへの対応方がわからない
・思春期の子どもの不登校について悩んでいる
<この講座に参加するとこうなります>
・子どもの気持ちがわかるようになる
・なぜそんな行動をするのかわかるようになる
・思春期の子どもへの対応法がわかるようになる
・思春期を笑顔で心穏やかに過ごせるようになる
・親子の絆がグッと深まる
参加者様のお声
すっごく良かったです!途中参加だったのですが、最初から参加できればよかった〜。私自身、教育学専攻で子どもの発達について勉強しているけれど、のりこさんの母としてのプロの安心感と、私達は母としてすでに完成しているっていう説得力のあるスタンスにぐぐっとハートを鷲掴みにされた感じでした。是非、他の悩めるママ達にものりこさんのお話を聞いてもらいたいと思いました。気持ちいいぐらいわかりやすくて、素敵〜でした!
長男は今年10歳。いよいよあの思春期に近づいていく…私も親とたくさんバトルをしてきたから、私に性格がそっくりな長男には手を焼きそう…しかも相手は男の子。分からな過ぎる。でものりこさんの講座を受けて、漠然と分からない=不安という状況だったけれど、身体の発達だけでなく、脳も、心も、荒波にのまれるように大きく変化を遂げる思春期。その発達についてわかりやすく教えてもらえ、今からできることもわかってきて、不安もだいぶ減りました。それでも親にとっては大変な時期になるんだろうけれど、これから大きく成長する長男がなんだかとっても愛おしく思えました。思春期って10歳からなんだそうで、今受けて本当によかった!同じくらいの子どもがいるママは受けたら絶対いい!とオススメしたい講座です。
脳の発達に関してが一番興味がある点だったので、これからの対応の仕方が前より明確になってすっきりしました。息子にも困惑していたら説明しやすいと思うし、少しドンと構えられるような気がします。やっぱり「反抗期」という呼び方は違うなーと思った次第です。参加してよかったです。ありがとうございました!
受ける前は思春期についてあまりわからず、ただ、ややこしい時期がくるんだな、やだなぁと思っていたけれど、受けた後は思春期がどんなものかわかったので、それもまた子供たちの成長であり、大変だろうけれど少し楽しみにも思え、なんだかより子供たちを愛おしく感じました。
子供達と日頃からのコミュニケーションが大切だと再認識しました。思っているだけでなく、普段から言葉で気持ちをもっと伝えたり、大好きだよ!とハグしたりもっともっとしようと思います。夫とも講義の内容を共有でき、とっても良い機会になりました。どうもありがとうございました。

講座内容のご案内
この講座は、少人数制のオンライングループ講座となります。座学の他に、参加者同士でシェアリングをする時間もあります。(録画のみの受講はできません。)
他の方のお話を聞くことで、同じ悩みを抱えているのは自分だけではないことがわかり、新たな学びを得ることができます。
*よくある質問*
Q.小さな子供がいるけれど大丈夫ですか?
A. 夏休み中でお子様がご自宅にいるかもしれませんね。オンラインの良いところは、それでも参加できることです。途中顔を出せない場合には画面をオフにして、マイクをミュートにしていただければ大丈夫です。「この時間はママのお勉強の時間だからね。協力してね。」と前もってお子様にお話をしておくことで、ご準備されるとよいと思います。
Q. 急に子供が熱をだしてしまい、途中で参加できない回がでたらどうなりますか? →
A. お子様の病気などで急に参加が難しくなった場合には、録画をご用意しますのでご安心ください。参加者みなさまに録画をお渡しいたします。
【日時】平日昼間コース
第1回目 8月20日(木)日本時間午前10時〜午後12時
第2回目 8月21日(金)日本時間午前10時〜午後12時
上記日程で、二日間連続の講座となります。
豪華特典付き!
【参加費】
参加費は、定価20,000円のところ、キャンペーン価格の15,000円でご受講いただけます。
【特典その1】
さらに、今回ご受講いただいた方には、1回10,000円相当の個人セッション(60分)を無料で全員にプレゼント!
【特典その2】
さらに、さらに、エニアグラム心理学の大御所である木村龍星先生と『子どもの自己肯定感』について対談した録画動画(5000円相当)も無料でプレゼントいたします!(視聴期間1ヶ月間)
【おまけの特典】
3日間限定キャンペーンでお渡ししていた『思春期の子どもの心と行動がまるっとわかるトリセツ』通称『思春期トリセツ』のPDFをプレゼント!キャンペーンを見逃してしまった方も、この機会にお受け取りいただけます。
是非、この機会をお見逃しなく!お申込みはこのページの最後からできます。
* ご注意 *
携帯メールだとうまく届かない場合がございます。PCメールアドレスでご登録ください。
最後に一言
うちの子に限って…まさかの不登校?
これは実際に我が家の息子に起きたことでした。
今まで育児は順調にいっているものと
思い込んでいた私にはショックでした。
思春期は子どもにとって大冒険。
そしてその冒険の迷路にハマり
迷子になりやすい時期でもあります。

こんな時子ども達を
全力で支えていくのが親の役目。
それは時に辛く苦しい道のりですが、
そのトンネルを抜け出た先には
必ず明るい未来が待っています。
子どもの成長とともに
私たちも成長していきましょう。

<講師プロフィール>
アンデルセンのりこ

デンマーク人の夫、18歳、13歳の男子2人とシンガポール在住。
昨年息子がメンタルバランスを崩し、全般性不安障害を患い不登校に。大学受験前の大事な時期に学校に行けなくなったことで、焦りと不安からかなり悩む。子どもに対して抱いていた期待や執着に気づき、それらを手放していく作業を行うと同時に、全力で息子を支えると覚悟を決めて宇宙に宣言。暗くて長いトンネルをさまよい続けた1年であったが、コロナ拡大とともに宇宙からサポートが入り、息子の病気が快方へと向かう。この体験から得た気づきと学びを、これから多くのママ達と共有していくつもりである。