発酵伝承講座8月の実習は、白味噌を約2㎏仕込みます。
関西のお正月のお雑煮は、昔から少し甘めの白味噌でお祝いします。
白味噌は4か月で発酵熟成しますので、この暑い時期に作ると
ちょうど来年のお正月に用いることができるのです。
白味噌は普段の田舎味噌より、麹が多め、塩が少なめ。
そのために田舎味噌より、半分の期間で発酵して甘いのです。
この白味噌はお雑煮だけではなく、
白和えや田楽味噌などのお料理にも使えます。
*お味噌を仕込む間に麹を私の家で造ります。
麹仕込みにご参加くださった方は、参加費をお引きしますので
ご連絡ください。
麹造りの日時:8月5(水)10時~12時
会場:奈良県磯城郡田原本町(お申込みがあった方に後程お伝えします)
重ね煮の昼食付き 7800円
事前の麹造りもご参加の場合 6,500円
銀行振り込み
薬剤師、陰陽調和料理認定講師、野菜ソムリエプロ、醸しにすと”極め”、 薬剤師であるが、子供のアトピー性皮膚炎、喘息により陰陽調和料理を教える梅崎和子氏を知り、一緒に料理教室の会社「いんやん倶楽部」を立ち上げる。10年間一緒に仕事をした後、奈良にUターンをして、重ね煮を奈良を中心に大阪、京都で教える。祖母や母に手作りの季節の漬物や、味噌造りを教わり、自分でも工夫を重ねて、次世代に繋げることを自分の使命として発酵食をいろんなところで教えている。