コロナショックを機に、
色々なことが大きく変わる、と言われていますね。
どう変わるのか、までは分かりませんが
(私、予言者ではないので、、、)
コロナによる感染拡大の影響が長引きそうな予感のする今は
対面でレッスンやセッション、トリートメント等をする業種は
制約を受けてしまうことは避けられないです。
zoomやSkypeなどを活用し、
出来る範囲で、オンラインで提供できるサービス
を作ることはもちろん、
あなたがどんな業種であっても、
オンラインで提供できる価値はないか?を考え抜き、
それをパッケージ化して販売することができれば、
対面中心の講師、教室の先生業の方も
事業の柱が一つ増える分、リスク分散になると思います。

そして現在は、外出自粛が全国へと広がる中、
子どもの勉強、自身の習い事等、全てが
オンライン化へ進む流れが来ており、
サービスを受ける側にも
これまでのような抵抗感はなくなってきていますから、
事業のオンライン化はもはや必須とも言えます。

外出自粛は、活動自粛、ではありません。
こんな時こそ、いつも通りに、
いえ、いつも以上に
自分らしく活動していくことがとても大切です。
このグループコンサルでは、これまでの
私自身の<事業のオンライン化>への経験
を惜しみなくシェアさせて頂きます。

今後を見据え、この時期に、
どんなことに取り組めばいいのか、
一緒に考えてみませんか?
◆こんな方へ
これまでは対面中心の仕事スタイルが中心だった
地元密着型のビジネスを展開してきた
今後、事業のオンライン化で商圏を県外等にも広げたい
Skype、zoomなど、やった方がいいと思っていたが、何となく手を付けないままだった
自身のビジネスのオンライン化を具体的に考えてみたい
◆こんな風になれます
事業のオンライン化へ向けたアイディアのヒントに出会える
オンライン化によって、商圏が広がるイメージが具体的に得られる
事業のオンライン化に向けて、どんなことをやるべきかが整理できる
ビジネスを収益化するための発想、着眼点が分かる
◆内容
4/27(月)13時半~15時半
小林朋子のオンラインでの事業展開の事例紹介&少人数制グループコンサル
◆小林朋子プロフィール◆

「暮らすように、シゴトする」をテーマに
自宅を拠点に活動するおうち起業家。
大切な家族との暮らしと自分らしいビジネスをゆったり調和させ、
丁寧で上質なライフスタイルを送るための
ライフスタイル・ワークスタイルの構築を得意とする。
自身のサービスのオンライン化については、
以前、片付けのビジネスをしていた当時から
片付けに必要なマインド、片付け方のコツ等を
コンテンツ化した「片付けオンライン講座」を2016年秋に
リリースする等、事業のオンライン化にいち早く取り組んでいた。

2018年4月「おうち起業を成功させる11の方法オンラインスクール」

をリリースを機に、県外・海外からの受講生も増え、
zoomを活用したコンサルを主軸とする等
事業のオンライン化を先行させてきた実績あり。