いつからでも始められます
(毎月第第2水曜日夜19:30~開催)
次回は3月10日(水)19:30~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都小平市でお菓子教室を開催しております、高橋教子と申します。
小平の昼間のリアル教室には現在このような生徒さまが通ってくださっています
趣味だけど、いい加減には学びたくないという方、きちんと基礎から学びたい方、
お菓子教室の先生になりたての先生やお料理教室の先生、これから教室開業を目指す方、
大手スクールの新人講師の方や通信教育で資格を取ってこれから活かそうという方、
作ることはできるけど、理論をマスターしたいという方、
カフェのオーナー、企業の商品開発部の方など

夜のオンラインお菓子教室はZOOM(ズーム)というインターネットのミーティングルームを使用したパソコン画面でのレッスンです。
動画配信ではなく、講師と直接質問などのやり取りをしながら進められる、会話のできる通信講座です。
パソコンがなくても、タブレット、スマートフォンでも参加可能です。
おすすめは画面が大きく見れるのでパソコンです。

実際はこんな感じです。ページ下部の方に実際の動画とレシピを載せていますので
(約1時間30分)お時間のある時にご覧ください。

パソコン以外の場合はアプリをダウンロードしていただきミーティングルームナンバーを入力していただくだけの簡単操作です。
上記写真のように画面に参加者の方が揃ってレッスンを受けていただきます。
講師がデモンストレーションをするときには講師の画面のみ大きくなります。

お申込みいただいた方にセットアップ方法は別途ご連絡いたします。
ご自宅でゆっくりくつろぎながらご参加いただけます。(一緒に作る回も視聴のみの参加も可能です)
途中席を外したり参加できなかった場合も動画配信いたしますので確認していただけます。
(録画は復習にもお使いください)

< このような方におすすめです >
🔲 お菓子は上手に作れるけれど、ポイントや理論的なことは少し自信がなく明確にしたい方
🔲 お菓子作り独特のコツ・普段感じる疑問を解消したい方
🔲 素材の種類や特徴、扱い方、保存方法を詳しく学びたい方
🔲 既にお菓子教室をしているけれど生徒さんからの質問に自信をもって答えたい方
🔲 お料理教室の先生なので本格的にお菓子を習うほどでもないけれどお菓子作りに関するちょっとした質問がしたい方
🔲 資格を取って既に仕事をしているので昼間は参加できないけど夜の時間帯にレッスンを受けたい方
毎月テーマを決めてレッスンしますが、当日のレッスンのこと以外に皆様からの質問にお答えする時間をとってお答えしていきます。
実際の教室に足をお運びいただくレッスン内容と違い、皆様にお菓子を作っていただくのがメインではなくお菓子素材のこと、作り方のポイントのことなどテーマを決めて、
必要であればデモンストレーションをして実際にオンラインで見ていただき、又は一緒に作っていただき、皆様からのご質問に回答しながら進めていきます。
一方向の動画レッスンと違って皆様に確認しながら進めることが可能です。

実際の動画をご覧ください↓今回はデモンストレーションだけです。
https://youtu.be/SGgDzRdW9QY

今回のサンプル動画のレシピです。必要な方はダウンロードして動画をご覧ください。
http://dp11221206.lolipop.jp/studio-gemma.com/night-recipe/2018.11.28.cookie-dough.pdf
1年間のメニューが下記になります。いつからでも参加いただけます。
下記メニューにないものはプライベートレッスンもお受けしております。
オンラインレッスン初年度参加の方の予定年間メニュー
(変更になる場合がございます。ご了承ください)
1月 チョコレートガナッシュ(生チョコ)本当にきちんと乳化した生チョコとは?
ホットチョコレートも作りましょう!
2月のバレンタインに向けて是非作ってみてください
2月 ベーキングパウダーと重曹の違い。同じ配合でどのくらい違うの?
なぜマドレーヌは生地をねかせるの?
どういう生地に何を使うといいの?使い分けは?
3月 レシピ本やネットのレシピなどの失敗しないレシピの選び方と注意点。
レシピ通りのものを作るためには。(サイズ違いの型しか持っていない場合も含む)
逆を言えば、自分がレシピを書くときはこういうところに注意して書くと作る人が
失敗しないの?
レシピ提供や本の出版等、出版社の方に専門家だなと思ってもらえる書き方をお伝えします。
4月 シフォンケーキの失敗原因について。
底上げ。なぜ空洞になってしまうのか。メレンゲの正しい立て方について。
他、シフォンケーキ作り方のポイント
5月 リクエストレッスン(その時の参加者によりメニューが変わります)
知りたいことをリクエストしてください。
6月 ムースとババロアは何が違うの?パンナコッタとブランマンジェは?
冷やし物デザートのお話
7月 コーヒーゼリーを作りながら凝固剤(寒天・アガー・ゼラチン・ペクチンなど)の説明
それぞれの使い方・特徴・向き不向きについて
8月 参考レシピから配合を変えるとき(例えば小麦粉で作っている配合を米粉に変えるなど)の
注意点や基本的な考え方・・・白砂糖を茶色の砂糖に変えるとどうなるか・・・など
9月 クッキー2種類配合の違いと作り方の違い
ラッピング方法(保存方法と袋選びのコツ)
食品表示法について
10月 半生菓子(フィナンシェなどのしっとりした焼き菓子のこと)とラッピング方法
保存方法と袋選びのコツ
可愛い袋を扱っているShopのご紹介も致します。
11月 12月のクリスマスケーキに合わせていちごのショートケーキの上手な作り方。
しっとりスポンジを作るには?なぜ湯煎にあてて泡立てるの?
生クリームのナッペ方法の基本(クリームの塗り方)
12月 レシピ本の出版秘話 最初の著書本はロールケーキの専門書でした
依頼を受けてから本が出版されるまで、撮影の裏側お話しします
以上を予定しております。
何月からの開始でもかまいませんが11名で満席のため、お待ちいただく月があるかもしれません。
基本的には1年(12回)、又は半年(6回)の申込で受け付けております。
どうしても1回、どこかの回だけに参加されたいという方は1回単発でご参加いただけます。
(満席の場合は入れない場合もございますのでご了承ください)
毎回動画撮影をいたします。メニュー上部にあった動画のようになります。
参加できない回のレッスンは動画で復習していただけます。
参加者のための動画のため一般公開はありません
サンプル動画の撮影をしてありますのでご覧くださいね。
例えば上部メニューの1つ凝固剤の説明では、
コーヒーゼリーにはお好みもありますがゼラチンより植物性の凝固剤の方が相性がいいってご存知ですか?
家庭用ではゼラチンで作ることが多いですが、もし市販品を買ったら成分表示を見てみてください。
コーヒーゼリーの凝固剤にゼラチンだけを使用しているものは稀です。
私はアガー(寒天のように海藻から抽出した凝固剤)がおすすめです。
ということをお話ししたり・・・

砂糖の保存方法は?
砂糖(上白糖)が固まってしまうのは湿気のせいと思っていませんか?
逆なんですよ。乾燥すると上白糖は結晶化が進みガチガチになってしまいます。
少ししっとりした食パンなどを一緒に容器に入れて密閉しておくと元に戻りますよ。
塩は逆で湿気で固まってしまいますよ。とお話ししたり。
薄力粉を米粉に変えるときの注意点は?
ナッペ(ケーキにクリームを塗ること)はケーキ作りの中でも難しいとされていますが、それをデモンストレーションしたり。

粉や砂糖他、種類やメーカーの違いでも全然違う食感になってしまうので材料にはこだわってほしいです。
のような材料のことをお話ししたり。
リクエストにお答えするレッスンも致します。
レッスンの中で、その日のコラムとして、私が20年間教室業務や外部の仕事をしてきた中で学んだこと、
研究してきたこと、商品開発の仕事のこと、レシピ本出版秘話などなど・・・
お菓子作りのテーマからはちょっと横道にそれたお話も皆様にシェアいたします。
勉強・勉強!といったレッスンではなく楽しい時間を過ごしましょう!
それなのに身についてる\(^o^)/という感じが理想です。
マニアックなお話もしましょうね。
お飲み物用意して(お酒でもいいですよ)パソコンの前に座って・・・
夜なのでリラックスして参加してください!
お子様の世話など途中退出など、出入りも自由にしていただけます。
もちろん一緒に作る回には作って参加してください!
(その時も見るだけでももちろんOKです。全て任意の参加です)

リアルの小平で行っている内容とは異なりますのでご注意ください。
初めての方や遠方の方はもちろん、昼間の小平教室のレッスンに通っている方も
昼とは一味違う夜のお楽しみとしてご参加いただければと思います。
※当日どうしても参加できなくなってしまった方のためにレッスンを録画させていただきます。
あくまで参加者の方のためのものですので、一般に公開することはありません。
(基本的に非公開ですが、皆様に許可をとったうえ、公開させていただく回があるかもしれません。)
皆さまも画面に映ります。録画する旨ご了承の上ご参加ください。
設定の切り替えにより、顔を映さずご参加いただくことも可能です。
注:お申込みいただいた後自動返信メールや確認メールなどが皆様に届きます。
届かない場合には迷惑メールに振り分けられている可能性があります。
その場合は下記アドレスまでご連絡ください。
info@studio-gemma.com
また、任意ですが、色々なご連絡をLine公式アカウントから送らせていただく場合がございますので、お申込みいただく方は下記Line公式アカウントにご登録お願いいたします。
ラインアプリより、下記QRコードを読み取っていただくか、URLをクリックしてご登録ください。

https://lin.ee/fslXt5S