18_mgy1zwu5mmm5mgmzz

【オンライン】お母さんだからこそできる!子どもの心をつぶさずに、子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーションの5つの原則講座

受付は2020年3月 6日(金)01:00で終了しました。

子どもの自己肯定感と感情力を高める気持ちマネジメント術を通して、子どもが聴いてくれて話してくれる会話ができるようになる!

このような方におすすめ

子どもへの過干渉やコントロールが止まらない方。子育ての不安や恐れが抑えられずに、それを怒りにして子どもにぶつけてしまう方。自分と子どもの感情に振り回されて苦しい方。

期待できる効果

「子育てを失敗しちゃったら取り返しがつかない」「自分が子どもの育て方を間違えてしまったんじゃないか」という不安や恐れから解放されて、安心感や喜びを感じながら子育てできるようになる

【オンライン】お母さんだからこそできる!子どもの心をつぶさずに、子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーションの5つの原則講座


「子育てを失敗したら取り返しがつかなくなる」
という不安や恐れの中で毎日子育てしているママたちへ




子どもが学校での出来事を話してくれない、うそをつく、ごまかす

何度言っても言うことを聞かない

わがままやかんしゃく、不平不満ばかりでイライラしてしまう

不安感や心配な気持ちが強すぎてどう扱ったらいいのか分からない

毎日叱り続けても子どものやる気が出ない、状況が変わらない

自分の子どもが社会の落後者になってしまうんじゃないかと心配になる

子どもを叱ることができなくて、子どものわがままがどんどん増長してくる

不登校、いじめ、家庭内暴力などで、子どもが自分の力を失って依存的になる





そんなとき、親は、子どもの話をどんなふうに聴いてあげたらいいのでしょうか?




子どもとのコミュニケーションで悩んでいる方に・・・


【お母さんだからこそできる 子どもの心をつぶさずに、子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーションの5つの原則講座】


のご案内です!



(*こちらの講座は、3月6日・3月13日の全2回の講座になります。1回のみのお申し込みは受付しておりませんのでご注意ください。)




子どもとうまくコミュニケーションがとれないと悩んでいるあなたへ




■子どもの話を聴くとき・親が話すときの大切なポイントが分かる

■子どもを依存させないで、自立した子に育てる方法が分かる

■子どもを勇気づけ励まし自己肯定感を育む会話のコツが分かる

■イライラガミガミ子育てから抜け出して、もっと楽で自然で豊かな気持ちで子育てができるようになる



この4つの秘訣をお持ち帰りいただける講座です。






あなたは毎日子どもと心のつながりを感じていますか?



子どもを育てるという体験は、本当は人間にとって、とても豊かで楽しいことのはずなのに、なぜ私たちはこんなにも子育てが不安で苦しいものになってしまうのでしょう?



子どもが宿題をしたかどうか、忘れ物はないか、友達とはうまくやれているのか、いじめられていないか、先生に怒られてないか、そんなことを毎日必死に見張ってしまう・・・



「学校に行きたくない」と言われたら、普通のルートから外れるような気がして、子どもが社会の落後者になってしまうような不安が出てきて、何とか必死に行かせようとしてしまう・・・



いつも漠然とした底知れぬ不安と心配に突き動かされて、子どもに余計な口出しをしたり怒ったりして過干渉になってしまう・・・


子どもを注意したり叱ったりすると、無視されたり、反抗されたり、逆上したりして手がつけられなくなるので、言いたいことがあっても子どもを叱れずに、何も言えなくなってしまう・・・



親の思い通りの道を歩んでほしいのに、その道から外れようとする子どもを自分の期待通りにコントロールしようとしてしまう・・・



子どものわがままで傍若無人な態度や暴力的な言動に直面するのが怖くて、どうしたらいいか分からない・・・



手をあげてしまったり、言いたくもない暴力的な言葉をぶつけて、子どもの心を傷つけてしまう・・・



本当は親だってそんなことしたいわけじゃない。



もっと子どもを穏やかに受け入れて、お互いを信頼できる関係を築きたいと思ってる。



でも、子どもを育てる中で、どうしても「ちゃんとした子に育てなければ」「良いママでなければ」という責任や恐れが、たくさんまぎれこんできてしまう・・・。



そんな葛藤の中で、親自身も悩み苦しんでいる・・・というのが実態ではないでしょうか。




そんなとき、どんな在り方で子どもと向き合ってあげたらいいのでしょうか。







この講座では、学校ではできない、お母さんだからこそやってあげられる【コミュニケーションの5つの原則】についてお伝えしていきます。



今までたくさんのお母さんたちのカウンセリングをしてきた中で、子どもを受容・共感することが苦手なタイプの方と、優しくて受容的であっても、子どもを叱ることができなくて、肝心なところで及び腰になってしまって、親の意見をピシっと伝えらないというタイプの方がいらっしゃるように感じます。




子育てには、子どもを受容するところと、ときには、覚悟とパワーをもってNOと言わなければいけないところの両方が必要です。



子どもの内側にあることをありのまま受容して共感することも大切だし、同時に、子どもがどんなにぐずったり嫌がったりしても、覚悟とパワーを持って、はっきりと親の意見を伝えなければいけないときもあるんですね。



どんなときに子どもを受容して、どんなときにパワーを発揮しないといけないのか、その子どもとの向き合い方のポイントについても具体的にお伝えしていきたいと思っています。




【こんな方にオススメです】


■子どもが学校での出来事を話してくれない、うそをつく、ごまかす、何度言っても言うことを聞かないなどの姿にどう対応したらいいか悩んでいる方

■子どもどものわがままやかんしゃく、反抗、暴力的な言動の扱い方に困っている方

■繊細な子の不安感や心配な気持ちをどう扱ったらいいのか悩んでいる方

■子どもを叱ることができずに、肝心なことが言えなかったり、ごまかしたりしてしまい、子どもの言い分は何でも受け入れて、結局言いなりになってしまう方

■子どもにはっきり思いを伝えようと思っても「いい加減にしなさい!」「しっかりしなさい!」と大声を張り上げて怒っているだけになってしまって、親の思いをはっきり伝えることと怒ることの違いが混乱
している方

■子どもと真剣に向き合って親の思いを伝えようとすると、子どもを支配・コントロールすることになってしまうのではないかと心配になってしまう方


■毎日叱り続けても本人のやる気が出ない、状況が変わらない子どもの姿に悩んでいる方

■いじめ、家庭内暴力、不登校、依存的態度などから、子どもが自立するために必要なことを知りたい方

■子どもへの過干渉がやめられず、子どもとの関係性に健全な境界線を引きたい方

■たった一度のかけがえのない子育ての時期をもっと楽しんで優しい笑顔で子どもを抱きしめてあげたい!と願っている方





《内容(予定)》

  • ■子どもが自分を「自己理解」できるようにサポートするには、子どもの話しをどんな風に聞いてあげたらいいのか

    ■子どもの話をありのまま「受容・共感」するためにできること

    ■子どものわがままやかんしゃく、苛立ち、怒りのエネルギーをどう扱ってあげたらいいのか

    ■子どもの力を奪わずに、親としての思いや考えを正直に子どもに伝えるために必要なこと

    ■覚悟とパワーをもって、肝心なことから逃げずに、子どもと正面から向き合える親であるために必要なこと

    ■子どもを受容するところと、NOとはっきり言うべきところの見極め方

    ■子どもと親の価値観が違う場合はどうしたらいいのか

    ■子どもが自らの「意思」を持って「選択」するためにどうサポートしたらいいのか

    ■子どもの「体験」を奪わず尊重するために必要なこと

    ■「子どもと真剣に向き合う大人」が必要な理由




私自身がこれまで学んできた知識や、日頃たくさんのクライアント様とお話しする中でいただいてきた質問や相談の内容を、全部ぎゅっとまとめて系統立てて、ステップごとに沿ってお届けしていきます。



一方的な親からの伝え方だけではなく、親と子の相互のコミュニケーション方法を学べます。



少人数で開催しますので、参加者の皆様の実際に起こっている体験やご質問にも一つずつ丁寧にお答えしながら進めていきたいと思います。




せっかく大切な我が子の命を授かって、二度とかえってこない我が子と一緒に過ごせるかけがえのない時間を、毎日毎日ガミガミ怒って、子どもに八つ当たりして、正しさを押し付けて過ごしていては、本当にもったいないですよね!



その間に、子どもの体も心もどんどん成長して、あっという間に親元を離れていってしまいます。



子育ての根っこは、その子を全面的に信頼することです。



外側の体験として、子どもに何が起こったとしても、その子の生命力を信頼して、「何が起こっても、あなたは大丈夫だよ」って誰かが信じてあげること。



子どもを怒って自己嫌悪で落ち込み、子どもの自尊心を傷つけてしまう前に、子どもの心を育めるコミュニケーションを学んで、信頼と安心の中で子育てしていきましょう。



そして、子育てを苦行のように頑張るのではなくて、子どもと一緒に過ごせる限りあるこのかけがえのない時間を、恐れや不安から解放されて、もっと楽しく、もっと安心して、もっと自由に子どもと一緒に過ごしていきましょう。



たった一度のかけがえのない子育ての時期をもっと楽しんで
優しい笑顔で子どもを抱きしめてあげたい!
と願っているママはぜひお申込み下さいね。





子どもだけでなく、パートナーシップ、上司と部下など、対人関係のコミュニケーションはすべてこれが基本だと思っていますので、あらゆる関係性で悩んでいる方にお勧めです。





*こちらの講座は、3月6日・3月13日の全2回の講座になります。1回のみのお申し込みは受付しておりませんのでご注意ください。


*《aoimika@reservestock.jp》からのメール受信ができるよう、あらかじめ設定をお願い致します。
お申し込み後すぐに、確認メールが自動返信されますので、その中のリンクをクリックすると、お申し込み確定となります。





開催要項

開催日時
2020年3月 6日(金)
開場 9:50
開始 10:00
終了 12:00
場所

オンライン(Zoom)

参加費

【オンライン】お母さんだからこそできる!子どもの心をつぶさずに、子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーションの5つの原則講座(全2回) 参加費  19,800 円

【オンライン】お母さんだからこそできる!子どもの心をつぶさずに、子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーションの5つの原則講座 参加費  16,800 円

キャンセルポリシー

【一般価格】=19,800円(2回分)


【特別価格】=16,800円(2回分)
(特別価格は「継続講座受講メンバー」が対象です)

*3月6日・3月13日の全2回の講座になります。
1回のみのお申込みはございませんのでご注意ください。

お支払方法
定員

4 名

【残 1 席】

申込受付期間

2020/1/28(火) 10:00 ~ 2020/3/ 6(金) 01:00まで

主催者

蒼井美香

お問い合わせ先

蒼井美香

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

aoimika@reservestock.jp

蒼井美香

自分の内側の真実とつながって 愛と思いやりの共感コミュニケーションでつながれる親子を増やす
Professional

自分の内側の真実とつながって 愛と思いやりの共感コミュニケーションでつながれる親子を増やす

◇子育て航海術ファシリテーター養成講座卒業◇メンタルモデル認定テクノロジストhttps://hmt.llt.life/hmtresources/ certified_technologist_session/ ◇AKインナーチャイルドセラピスト養成講座卒業◇ソウルコーチングセラピスト養成講座卒業◇USUI REIKI HEALING卒業                                                               大学卒業後、公立小学校教員として働くも、外側の世界に適合して、自分の本当の気持ちや心の声を無視して周りに合わせる生き方に、ずっと息苦しさや違和感、虚しさを感じていた。

自分の内側の真実から、自分の望む人生を自分で切り開いて創造していく生き方をしたいという願いのもと、心理学、 人間関係の力学、コーチング、ファシリテーション、ダイアログ、NVC(共感的コミュニケーション)、IFS(内的家族療法)、メンタルモデルなどの学びを経て、感情・信念・無意識・人間の本質・心の痛みに関する探究を重ね、心理カウンセラーとして起業独立する。

NVCの共感的コーチングのスキルを組み合わせ、個人カウンセリングやオンライン・オフラインにてワークショップ・各種講座を、小学生のお子様から中・高・大学生、社会人・教育関係者・主婦・経営者など述べ1000人を超える方々に提供してきた。

これからの予測できない未来を生きていく子どもたちの生きる力の根源は、外側から求められることに従順に応えていく力ではなく、どんな場所でも自分で在れる力。

そんな力を持った子どもを育てるためには、大人が子どもを一方的に導いて正解を与えるのではなく、人として子どもと対等に共に在ること・それぞれの真実の願いから人生を選択して生きていく姿を一番近くで体現して見せることが、大人の最大の役割だと感じている。

クライアントは北海道から沖縄までの日本全国、そしてアメリカ・ドイツなど海外からも多数。
自分らしく生きる指針を育むためのカウンセリング・講座は、自分らしさを大切にして親子で幸せにつながりたいと願う母親から厚く支持されている。



smtp08