クリエナージュ通信講座(ベーシック)のご案内
新しいカルトナージュの形
『クリエナージュ』(creanage)
フランス語の創造する=créer, création
とcartonnage(カルトナージュ)から生まれました。
フランスの伝統工芸『カルトナージュ』(cartonage)を現代風にアレンジ。
従来の方法よりも簡単に、綺麗に短時間で作れる独自のやり方です。
お好みのサイズのボックスやバインダーなど様々な物を作る事が出来、実用的で心ときめくハンドメイドです。
コースの特徴は自分で製図からカルトンカットと全て学ぶことができるところです。
自分好みの作品が自由自在に作れるようになります。
ベーシックでは平面の4作品をお作りいただきます。
仕組みがわかれば、手帳カバーやお好みのサイズのバインダーなど様々なものを作ることが出来ます。
ベーシックの内容 平面の作品作りクリップボードA5

差し込み式のアルバム

袱紗

ミニペルメル

※A4サイズや大きい作品は初心者には少し難しいため、クリップボードはA5サイズ、ペルメルはミニサイズでお作りいただきます。レシピにはA4サイズ、ペルメルは大きめのサイズになっています。
慣れたらA4サイズも作ってみてください。
学べる内容
・製図の基本
正しい線の引き方、定規の使い分け、見方、円のカーブの取り方
・カルトンカットの基本
正しいカッターの使い方、定規の使い方
・ボンドの塗り方
・端の処理
・打ち具の使い方
必見!!オススメの道具一式をお伝えします。
道具次第で仕上がりも作業効率も変わります^^
基礎動画7本
作品の復習が出来る動画4本
合計11本ございます
生地ですが別途ご案内します。
装飾のフリルもお好きな色3色お選びいただきます。
・クリップボードA5(おもて面1枚)
・袱紗(おもて面1枚)
・アルバム(おもて面1枚)
・ミニペルメルはこちらで決めさせていただきます
布を決めていただき。
紙、装飾はこちらで決めたいと思っています。
このようにキットにしてお届けします。
レシピ、フリル、タッセル、金具、打ち具、ハケ、両面テープ、クリップもご用意します。(フリルは3色お選びください)
※カリキュラム見直しによりA5バインダーは含まれません。
【Q&A】
Q.動画の配信期間はどれくらいでしょうか?
A)1年間保証します。
Q.動画、質問(メール)以外にフォローはありますか?
A)メールで質問いただいて結構です。(半年以内)
直接学びたいことがある場合は、オンラインレッスン対応します。
大阪のサロン受講も可能。東京、名古屋などのレッスンに参加も可能です。
(有料です)
Q) ディプロマ取得したら仕入先を教えてもらえますか?
A)はい。カルトナージュ材料の仕入れアドバイスします。韓国買い付けのお声がけもしています
Q) ディプロマはベーシック、アドバンス、エキスパートそれぞれ申請ですか?
A)いいえ。全て受講の方でご希望の方に33000円で発行しています。認定証お渡しあり。
Q) ディプロマ取得にいくらかかりますか?
A)ベーシック、アドバンス、エキスパート3回コース受講で15万円程度。全て受講の方でご希望の方に33000円で発行しています。認定証を発行します。(カリキュラムの見直しをしているので変更する場合がございます)
Q) 通信講座と1日講座の違いは?
A)通信講座に1日レッスンがついたのが1日講座です。
お渡しするものも、動画レッスンも同じです。
Q) 通信講座と1日講座どちらも受講できますか?
A)はい。ベーシックは通信講座、アドバンスは1日講座に参加も可能です。ベーシックの復習に1日講座に申込む場合はレッスン料のみで参加可能です。(材料はつきません)
・・・・・・・・・・・・・・
直接相談したい方は気軽にどうぞ^^
LINEからもお問い合わせいただけます

★ID検索:@nur2434v ★
その他ご質問がございましたら、気軽にお問い合わせください。
※日付は申し込み締め切り日時です。
受講者の感想
Mさん
真利子先生のブログでカルトナージュを知りました。動画でコンパクトミラーをつくり楽しくなり、「製図から学べて自分の好みの作品が作れるようになる」という言葉に引かれ、やってみたいと思いましたが、ポーセラーツのインストラクターコースもまだ途中の段階なので終わってからと考えていました。でも、東京でクリエイティブコースが開催されると聞き、このチャンスをのがしてはいけないと思い申し込みました。
線引きの使い方、カッターナイフの使い方に始まり、カルトンのカットの仕方、布の張り方まで、何故そうしなければならないかを理論的に教えていただき、とてもわかりやすかったです。
作品を続けて作っているうちに、前に作ったものと同じ工程がでてきて、自分の記憶の確認になりました。
表の布だけ選んで、タッセルやリボンはそれに合わせて組み合わせていただけたのは優柔不断な私にはとても助かりました。
Yさん
受講の決め手は作品の品の良さです。生地やタッセルなどの小物など先生のセンスの良いカルトナージュ作品を使ってみたい、自分で作れるようになりたい!!と思っていました。
第一回目の様子も見て、次は自分も参加したいとワクワクしていました!
一つ一つの作業に無駄のない丁寧な思いを感じました。一見高いレッスンだと思うかもしれないけれど、受講後半年間閲覧出来る動画を下さるなんてなんて素晴らしいのだろうと。改めて、真利子先生の凄さを感じています。
先生が一つ一つ作業に無駄のないように、事前準備がとても素晴らしいです。
使用する物品も準備してあり、持ち帰りも出来ましたし…事前準備の情報もわかりやすかったです。また、壁紙やらタッセルにリボンに布地が全てが可愛くて、作っている最中もワクワクが止まりませんでした!!!
Kさん
リフォームした自宅に自分のお気に入りのモノを置きたいと思い参加しました。
欲しいサイズかつデザインのモノを探すのは大変なので、製図からできるのが魅力的でした。
レッスンを受講してみて楽しかったです。キットで「組み立てて貼る」という作業に集中出来たことが大きかったと思いますが、本当に簡単でした。ちょっとしたポイントなども何故そうするのか説明してくださるので、理解しやすかったです。また、作業中は他の方についていくのが精一杯でメモを取る時間がほとんどありませんでしたが、自宅で工程を動画で再度確認でき、ありがたかったです。
クリエナージュ修了生の感想
ayaさん
1.受講するきっかけは?
真利子先生のブログでカルトナージュ作品を拝見して、身の回りのものが自分好みに作れたらいいなと興味は持っていました。
しかも、従来のカルトナージュよりも工程を簡略化しキレイに仕上げられるというのはとても魅力的でした。
ただ、大阪に通うのも難しかったですし、ポーセラーツの資格取得中というのもあって並行して勉強する余裕はないと思い、時間ができたら、機会があれば…どこかでと思っていました。
そんなときに、真利子先生がしかも東京でコースレッスンをされると知り、次の機会がいつあるかわからない!と思い、参加申込みをしました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
定規の当て方やカッターの持ち方、布張りの注意点など基礎の基礎から始まって、なぜその寸法なのか、なぜその余白が必要なのかといった理論を教えていただけました。
最初はなかなか頭に入ってきませんでしたが、レッスンを進めていくうちに、繰り返しであることに気づき、カリキュラム以外に何か自作したくなったときにも応用ができることがわかりました。
キットレッスンでは、ただ作って終わってしまうので、製図から学べて今後に繋がるレッスンを受講できて本当に良かったです。
ブログにも感想書いてくださいました
https://ameblo.jp/fiesta03/entry-12456654513.html
さいたま市サロンドジジ(GIGI)の齋藤ヨシコ先生
1.受講するきっかけは?
夏のカルトナージュ体験レッスンではまりました!
真利子先生のブログではカルトナージュを知っていたもののあのレッスンがなければやりたいと思っていなかったかも!!
当初はカルトンカットもなく全部準備していただいていたのでただただ楽しみながら作って喜んでいたものの、日が経つにつれ、最初からやってみたい気持ちが膨れ上がっていました。
徐々にカルトナージュに興味がわいて色々調べてみましたが真利子先生のカルトナージュが簡単で綺麗に仕上がるので好みの生地で欲しい物を作ってみたい!そんな気持ちで真利子先生を口説いたわけです☆
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
生地によって貼りずらい、貼りやすい、使いやすい道具。実際に真利子先生が経験してきたから分かることが理由も含めて分かったことが勉強になりました。
また、簡単だからといって手を抜いているのではなく、作りやすく美しく、ポイントがしっかり押さえられ実用性と美しさが兼ね備えた独自のカルトナージュだからこそ苦手意識や面倒なく作れるのだと実感しました。
とにかく今はいっぱい色々なものを作ってみたい!そんな気持ちでいっぱいです。そして、あの体育会系レッスンがくせになってしまったのかもしれません!最後のレッスンは本当に誰もが目を見張るほど上達していてのが分かるほどすごく興奮のレッスンでした。私のわがままを実現してくださり本当にありがとうございました☆楽しい時間楽しい4か月でした!
千葉県四街道市ポーセラーツ教室Soleil Labo(ソレイユラボ)のsachi先生
1.受講するきっかけは?
カルトナージュを製図から学べるお教室を探していた。
問い合わせをしていたひとみ先生から、真利子先生が東京レッスンをされることを教えていただき、
参加することにしました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
製図を含めたカルトナージュの基本を、しっかりと学ぶことができました。
課題を通して反復練習ができ、着実に技術を身につけられているのを実感できたので、
よりカルトナージュの楽しさを深く知ることができたように思います。
また、学ぶならば、決まったものだけが作れるようになるのではなく、自分が欲しいものを考えて作れるようになりたいと思っていたので、今回のコースに参加して本当によかったです。
自分で設計する際の考え方も、要所要所で説明していただいたので、これから、自分でも必要なアイテムを設計して作ってみようと思っています。
豊洲Funrire(ファンリール)篠原ふさ子先生
1.受講するきっかけは?
一度体験レッスンで受講しその魅力にうっとりしてました。
うちに来る生徒さんの反響も結構あったことと、
東京でもディプロマ取得コースを開講してくれる!というお知らせを聞いて決めました。
簡単で早く綺麗にできる!という三拍子揃ったカルトナージュの世界観をもっと知りたかったし、
何より自分の欲しいものを自分サイズで作れるようになるのが魅力的で受講しました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
真利子先生の言う「簡単、綺麗に短時間でできる」と言うことがよくわかります。
製図・各材料のカットから時短&簡略化されていることが、他の本や別の方の動画などを見ても納得なのです。
貼り方や、布によっての角処理やボンドの量なども、
繰り返し教えてくださったからこそ頭に残ってます!
体育会系レッスン(笑)と言ってますが、逆にそれでこそ体と頭に残るレッスンだったのでは?と振り返って思ってます。
たくさん作ってたくさん失敗も経験して、身につけていこうと思います!ありがとうございました!!
Makoさん
1.受講するきっかけは?
以前からカルトナージュにも興味があり、習ってみたかったのです。真利子先生のカルトナージュは
①製図から学ぶことができる
②従来のカルトナージュより簡単綺麗にできる。
③基礎が分かれば自分でアレンジができる。
この3点は、私にとってとても魅力的でした。
余談になりますが、うちの犬の調子が良いとは言えない状況で、以前から、カルトナージュは犬が虹の橋を渡ってから大阪に習いに行こうかと思っていたのです。しかし今回は、東京でレッスンしていただけるまたとないチャンスを頂き、犬の調子を見ながらのハラハラドキドキではありましたが、家族と調整をしながらの参加で、ポーセラーツのお仲間とまた楽しくレッスンに参加させていただき本当に良かったです。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
真利子先生のカルトナージュレッスンは、実用的な物をカルトナージュで簡単綺麗に!ですが、簡単ではあるものの細かい作業も手を抜かず、綺麗に仕上がる流れがとても良く分かります。
Miwaさん
1.受講するきっかけは?
カルトナージュには、以前から興味はあったものの、
キットで作るのでは、つまらないと思っていました。
実際にしっかりと使えるものを、1から自分で作りたいと思っていたので、製図からできるという言葉に惹かれて申し込みました。単発ではなく、コースで真利子先生に教えてもらえるのも魅力で、毎回のレッスンがとても楽しみでした!
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
カルトナージュの全体像が見えるようになった気がします。道具の選び方、扱い方、そして、作品の作り方、考え方どれも、ひとつひとつを学ばせていただきました。
Felix~フェリックス~のよっすぃさん
1.受講するきっかけは?
お教室に欲しいサロンアイテムがあったのですが、
ポーセラーツではサイズ感が合わない事が多かったのでちょうどカルトナージュに興味があったところに
真利子先生が東京でレッスンして下さるというので。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
カルトンのカットからするカルトナージュは初めてだったのでカットの仕方、カッターや定規の持ち方&使い方から。
組み立て方、布の貼り方と基礎的なところから徐々にステップアップして、最後には大きな箱ものまで作れるようになりました!今回1Dayレッスンではなく、コースで受講したことで製図からカット、組立ても含めて学べたのでとても良かったです。
自分で欲しいものが作れるようになったのが、とても嬉しいです。
【日時】 <東京>
2月13日(木)10時30分〜17時00分
【場所】お申込みの方に詳細をお伝えします
<東京>秋葉原駅周辺
【参加費】三井住友銀行に事前振込/クレジットカード払い(Paypal)
新規受講:58,000→
特別価格(材料費・レッスン代・動画代すべて込み)
【持ち物】 布切りハサミ
紙切りハサミ
ウェットティッシュ(手拭きに使用)
シームオープナー(あると便利です)
カッター
定規(ステンレス、クリア、短めでもOK20cm程度)
カッターマット(A4など小さいのでOK)
カナヅチ(100圴のものでOK)
※申込の方にオススメの道具一覧ご案内します〈こちらで用意するもの〉
材料(生地、紙、装飾リボン、タッセル、カルトン、ケント紙)
滑りどめ
ボンド
筆
ハケ
両面テープ
打ち具、金具
水入れ
目打ち
お申込み後すぐ受付完了メールが自動送信されます。
自動送信メールが届かない場合は迷惑フォルダに入っているか、セキュリティで弾かれている可能性があります。
※メールが届かない方はお問合せください
LINEからもお問い合わせいただけます

★ID検索:@nur2434v ★
又はお問い合わせフォームから
10/25東京開催完成作品。1日で4作品完成です^^

12/13 名古屋開催


2回目:アドバンス 立体の作品作り基礎(10:30-17:00)
・ペンスタンド(仕切りあり)
・キャッシュトレイ
・エレガントトレイ
・リーフレットスタンド(宿題)
学べる内容
・立体の仕組み、組み立て方
・立体の布の貼り方、内貼りの仕組み
・角度のある製図方法
・カルトンカットの方法
・曲線のカット方法
・立体の布の端の処理
動画(1年間視聴可能、基礎の復習用)
組み立ての基本、立体の仕組み、立体の布の処理方法
道具(こちらで用意、差し上げるもの)
・生地、紙はカットして用意します。装飾付き
・カルトンは当日切ってもらうパーツ以外は用意します
道具(用意してもらうもの)
・カッターマット(滑り止めあると良い)
・カッター ・布切りハサミ ・定規 ・持ち帰り用の袋
・カルトン(事前にお伝えします)
・ボンド ・ウェットティッシュ(お手拭き)・両面テープ5mm・水貼りテープ
・シャープペンシル・消しゴム
ここまでで箱の作り方がわかります。
3回目:エキスパート 立体の作品作り2(10:30-16:30)
・縦型ティッシュボックス
・横型ティッシュボックス
・BOOK型ボックス
・六角形ボックス
箱の宿題あり
学べる内容
・立体の復習
・仕切りの付け方
・蝶番の付け方
・Book型の作り方
・六角形の製図の仕方
・面取り
対象:ディプロマ取得したい方(申請料:30000円税別)
クリエナージュレシピを使用してのレッスンや販売をしていただけます。
年会費はなし。価格設定など自由です。レシピデータを自由にお使いいただけます。