<<育母塾主催講座>>
講座当日の月齢が6ヶ月未満(生後すぐから6ヶ月くらいまで)のお子さんを対象にした、まぁるい抱っこの講座です。
ご夫婦でご参加の場合も、おばあちゃまが付き添いの場合も、大人は受講料が必要です。お申し込みは、それぞれのメールアドレスでお一人ずつお願いいたします。
上のお子さんは、小学生まで一緒にご参加いただけます。お子さんは無料です。
保育担当者はおりませんので、お子さんが退屈しないよう、お気に入りのおもちゃや本などをご持参ください。
育母塾では、前向きの抱っこを基本とし、赤ちゃんの首がすわるまでは、頭から首を大事にする抱っことして、前向き抱っこをおすすめしています。
世の中では、まだまだ前向き抱っこはポピュラーではありません。
しかし、首のすわらない赤ちゃんでも、密着面が多く、首に負担がかからず、抱く人にも安心感があるため、「何? この密着感!」と感動の声をいただいています。
大抵のお悩みは、前向き抱っこで解決します。まぁるい抱っこの基本を学んでから、よこ抱きにステップアップしましょう。
この講座では、今の抱っこが辛い理由、赤ちゃんが泣いている理由、間違った抱っこがお子さんに与える影響を、実例をもとにわかりやすく説明し、それらに対するケアの仕方を伝授します。
まぁるい抱っこの基本を学び、前向き抱っこができるようになると、赤ちゃんがリラックスして、泣き止む・寝る・そらない、そして自分自身がラクに抱っこができ、心に余裕が持てるようになります。
赤ちゃんもママもお互いに辛い抱っこから卒業し、快適であったかい気持ちになる「まぁるい抱っこ」を学びましょう。
受講されたママたちが、「可愛い!」「降ろしたくない」「こんな笑顔、初めて見ました」と思わず涙ぐんでしまう感動を、ぜひ、あなたにも体験していただきたいと思います。
※本講座は、辻直美が推奨するスキンコミュニケーション「まぁるい抱っこ」を学ぶ講座です。アルマスリングの使い方、授乳の仕方、寝返りやハイハイなどお子さんの発達に関するご相談等は、それぞれの講座でお願いいたします。
※他社製の抱っこ紐や、他社製のスリングの使い方に関するご質問にはお答えできません。販売元のメーカー様にお尋ねください。
【講師】辻 直美
国際災害レスキューナース
まぁるい抱っこマイスター
一般社団法人育母塾 代表理事
※「まぁるい抱っこ」は一般社団法人育母塾の登録商標です。
*****
☆受講された方のご感想☆
妊娠中に「まぁるい抱っこ講座」を受講し、自分なりに先生の書籍、DVDやブログを見てやっていたものの 何かが違う、私の抱っこ。
先生が赤ちゃんを抱っこすると、赤ちゃんが胸にピタリと顔を近づけるのに、娘はしないのはなぜ?って感じでした。
抱っこをする立ち方に、抱いた時の肩の位置、手の位置。娘を抱き抱える位置、私と娘が密着する位置。娘を包む手の動き。しっかり見て、体感しないとわからない。
「講座に来て欲しい!」という先生の言葉が、よくよく、わかりました。
先生の手直しで、わからなかった事 歯痒かった事が、ひとつ、ひとつ 繋がりました。
そして、抱っこが こんなに愛おしい行為だとは思いませんでした。
今は、抱っこをする度に、娘のココロと向き合っている気がします。
抱っこをするのが嫌でしたが、講座を受けて たくさんしたいと思う様になりました。
本当にありがとうございました!
(愛知県・Hさん)
*****
【キャンセルポリシー】
やむを得ず、キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。
7日前までのキャンセルは、参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
キャンセル料は6日前より半額負担、前日および当日のキャンセルは全額負担になります。
ご返金は、振込み手数料を差し引いた金額となりますのでご了承ください。
【育母塾主催講座にお申し込みされる前に、ご一読ください】
info@ikubojuku.org からのメールが受信できるよう、メールの設定をご確認の上、お申込みください。
携帯電話会社のメールアドレスからお申し込みの方より、たびたび「メールが届かない」とのご連絡がございます。
とくに、ezwebやau.comのメールアドレスをご利用の方は、自動配信メールが受信できないケースが多いようです。
可能でしたら、携帯電話会社以外のメールアドレスからお申し込みください。
お申し込み後、自動配信にて、info@ikubojuku.org より確認メールが届きます(10分程度のタイムラグが生じることがございます)。
確認メール内の「申込み完了リンク」をクリック(タップ)しますと、お申込み完了となりますので、お支払い手続き(カード決済・銀行振込)にお進みください。
お申し込み後、数時間経っても確認メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないかお確かめの上、申し込みができているかどうか、事務局(info@ikubojuku.org)までお問い合わせください。
講座・講演会の前日には、リマインドメールとして、自動配信にてご案内をお送りさせていただきます。
お申し込み後に、メールアドレスの変更や携帯電話の機種変更をされた方は、info@ikubojuku.org からのメールが受信できるようにお手続きください。
その他ご不明ながございましたら、お気軽にお尋ねくださいませ。
お問い合わせの際は、必ず、お名前をフルネームで明記してくださいますようお願いいたします。
いつ・どこで開催される・どの講座についてのご質問かがわからないと、スムースにお答えできない場合がございます。
とくに、携帯電話会社のメールアドレスからお問い合わせの方に、無記名の方や‟件名なし・お名前なし・主語なし(ご質問内容が不明瞭)”の方がいらっしゃいます。
無記名で、一言だけ「申し込みできてますか?」「キャンセルお願いします」「領収証の宛名を○○にしてください」などと書かれたメールにはお答えしかねます。
お問い合わせの前に、慌てず落ち着いて、ご自身が入力された内容をご確認の上、送信してくださいますようお願いいたします。