全国各地で好評を頂いているコーチングセミナーがいよいよ富山に初上陸!
次世代型アスリート・マインド・コーチングBASICセミナーin富山
このページにお越し下さりありがとうございます。
このセミナーに興味を持って下さったという事は、あなたはきっとスポーツに情熱を燃やす向上心の高い方でしょう。
今回、その様なアスリートの方々、もしくはスポーツ指導者の方々を対象に、パフォーマンスを格段に上げるための“マインドの使い方”が学べるセミナーを開催いたします!
世界のトップアスリートが取り入れ始めたコーチング
競技スポーツが勝負事である以上、そこには必ず勝者と敗者が存在します。
多くのアスリートは勝利を掴むべく、日々激しい練習をこなし、徹底的に自らを追い込んでいます。きっと、あなたもまさにその1人なのではないでしょうか。

しかし、練習量やその質に比例して勝利が掴めるわけではありません。
試合中に緊張して実力を発揮出来なかったり、プレッシャーで思い通りに身体を動かせなかったり、ことごとく相手に先手を取られて軽くあしらわれてしまった事はないでしょうか。
実は、私達のパフォーマンスというものは鍛え上げた物理身体のスペック以上に、それを扱うマインドをどのように扱えるかにかかっているのです。
かの大坂なおみ選手は、サーシャ・バインコーチをつけ、マインドをコントロールすることで4大大会を制しました。
そして、このセミナーで学んで頂く内容こそ、ハイパフォーマンスを可能にする科学的な根拠に基づいた“マインドの仕組み”なのです。
マインド・コーチングってなに!?
マインド・コーチングとはマインドの使い方を学び、そしてそれを使うことによって、目標へと辿り着くことを言います。
今回、皆さんに学んで頂くマインド・コーチング理論は、世界最強の米軍が導入し、また米国上場企業フォーチュン500のうちの60%以上が研修として取り入れている実績のあるものです。
オリンピックで通算23個もの金メダルを獲得した米国競泳界の英雄マイケル・フェルプスもこのマインド・コーチングの実践者です。

最近では、日本のスポーツ界も徐々にマインド・コーチングを取れ入れ始めており、結果を出し始めています。
まさに、パフォーマンスアップに欠かせない絶対必要条件として認識されつつあるのです。
メンタル・トレーニングとどう違うの?
基本的にコーチングはマインド(こころ)のことを“情報空間”と捉えます。なぜなら、人間が五感によって収集したものは、脳にとっては情報でしかないからです。
涼しいも、硬いも、甘いも、うるさいも、眩しいも脳にとっては全て情報。ですから、私達は物理身体を持ち物理空間に生きている一方で、情報空間に生きているとも言えます。
そして、私たちが情報空間に生きているのなら、脳とはすなわち情報処理を行う部位であることがご理解頂けることでしょう。
脳は、その人が生まれてから刷り込まれてきた“思い込み(プログラミング)”通りに情報処理をします。

マインド・コーチングは、あなたのマインドを「私はなかなか勝つことが出来ない」から「私は勝って然るべきアスリートだ!」の様に、プログラミングそのものの書き換えを行う認知科学に基づいた技術なのです。
そして、プログラミングが書き変われば、自ずと物理アクションは変わってきます。
この様に、マインド・コーチングはこころの働きを情報として捉えて操作することを行うため、メンタル・トレーニングの様にこころをトレーニングして鍛えるというアプローチの仕方と異なるのです。
マインドの中で行われる情報処理に対してどう介入し、どうコントロールするか。
緊張も、不安も、ピンチも、モチベーションの低下も、なぜこころがそういう情報処理をしているのかということが解り、原因に対して適切に対処すれば、パフォーマンスは劇的に向上させることが出来るのです。
マインド・コーチングの効果とは!?
このセミナーで、マインド・コーチングを学び自らのマインドを自在に使える様になることによって以下の様な効果を得られます。
✔プレッシャーに強くなる
✔どんなにつらい練習もやりたいことに変わる
✔ピンチな状況を切り抜けやすくなる
✔アスリートとしての自己肯定が上がる
✔モチベーションを自在に引き出せる様になる
✔アウェイをホームの様に戦える様になる
✔仲間を活かすことが出来るようになる
✔人間関係が圧倒的に良くなる
✔試合を高い視点で見渡す事が出来る様になる
✔スポーツ以外のことでも人生がうまく回りだす
など…
もちろん、これらはほんの一部であり、得られる効果はここに書ききれないのは言うまでもありません。
セミナーに関して
今回のセミナーは、マインド・コーチングを基礎からわかりやすく解説いたします!
ですから、この告知を見て知った方や、前から知っていたけどこれを機に学んでみたいという方は大歓迎!
もちろん、本などで既にマインド・コーチングを学ばれていて、セミナーでしっかりと基礎を押さえ、自分のものにしたいという方にもオススメです!

コーチング用語からマインドの仕組みまで懇切丁寧に解説しますので、もっともっと自らのアスリートとしての可能性を開花させたいと思われる方には大きなチャンスとなります!
セミナー開催場所
セミナー会場は、富山市の中心であり、カルチャーの発信地「マチノス」のセミナールームです!
富山駅から車で6分。(近くにコーンパーキングあり。日中最大500円)
富山地方鉄道市内鉄軌道「西町電停」「中町」より徒歩2分。
12月29日(日)の14:00〜16:30の時間帯です!
お部屋は18人まで入るセミナールームです。(飲み物の持ち込み可。トイレは室外男女別にございます。室内禁煙。)
《タイムテーブル》
受付-13:50~
開始-14:00~
(座学)
・身体とマインドの関係性を科学的に学ぶ
・RASを知らないアスリートは勝てない!
・トップアスリートは時間の捉え方が違う
・正しい目標設定とモチベーションの作り方
・パフォーマンスを上げる為に必要な〇〇
・如何にして強い自己イメージを作るか!?
・コンフォーとゾーンとホメオスタシス
・ドリームキラーへの対処法
(体感ワーク)-15:50~
・変性意識生成
・ビジュアライゼーション
質疑応答-16:20~
講座終了-16:30
《東京開催》
Y・Sさん(男性)
・フィールドホッケー3年
・選手(アマチュア)、コーチ
日頃からの意識付けなどは、アスリートとして以外にも活用できると思った。ビジネスやライフスタイルにも革命が起きると思う。
《福岡開催》
M・S様(男性)
・スポーツだけでなく他の分野でも繋がると思う。
・子育てにも活かせると思った。
・今からでも「未来→現在→過去」という時間の流れ、イメージを大事にしようと思った。
・野球をやっていた頃にイップスになった事があり、当時このマインドを知っておきたかったと思った。 また機会があれば是非参加したいと思います。
《名古屋開催》
O.M様(女性)
・ソフトテニス
とても面白く今から実践していこうと思います。ゴール設定とモチベーションが特に印象に残りました。過去の自分には到底できない目標を立てるというのが、今までやってきた目標の立て方と違い、考えが覆されました。お客様が心からやりたいことを引き出してコンフォートゾーンを変えて頂けるようサポートしていきます。
《千葉開催》
N.Y様(女性)
・小学校教師
未来と今の自分を見つめることが出来た。セルフトークのコントロールをやっていこうと思います。また、最後に体感した体感ワークも貴重で、すごくうれしかったです。感謝です。明日からの小学校現場が楽しみになりワクワクしてきました。ありがとうございました。
《栃木開催》
梁島将光様(男性)
・指導者
・サッカー
わかりやすいセミナーだった。考え方、意識に刺激を受けた。簡単でいいのでレジュメが欲しい。サッカー界でも需要があると思うので、広告を頑張ってほしい!
《広島開催》
春川広明様 (男性)
・格闘技
コーチングは初めてだったのですが、とてもわかりやすく講義して頂けて良かったです。これから意識して競技をやっていこうと思います。
《石川開催》
C.Y様(男性)
・フィールドホッケー
・選手(プロ)
受講して初めてポジデイブな思考、言動、そしてwant to(自分がしたい、やりたい)が大事だということがわ 認識出来た。want toとhave toとの心理に750倍の違いがあるのには驚いた。やはり、仕事もスポーツも好きなことをした方が良いと感じた。
《京都開催》
S.S様(男性)
・サッカー
・大学生(選手)
指導をする上で大切なことがわかった。今、大学で選手として活躍しているが活かすことができると思った。セミナーは座学だけでなく体感(ワーク)があるのでわかりやすい。
《大阪開催》
田中咲陽様(男性)
・サッカー
・中学生
自分の知らなかったことや、そこまで詳しく知らなかったことを色々と知れたので良かったです。今後、今日学べたことを将来につなげたいと思いました。毎日ビジュアライゼーションを寝る前にやろうと思いました。
《茨城開催》
O.K様(男性)
・剣道
・選手(プロ)
過去に日本一になっていて、それがずっと自分の中で過去の栄光として残ってしまい、なかなか今の現状を変えることが出来なかったのだと思いました。今日から未来から過去へ向かっていく考え方で行きたいと思います。あと、今までのネガティブなセルフトークを心の中で多くしていたのでポジティブなセルフトークを多くしていきたいと思います。
《熊本開催》
K.A様(女性)
・トレーナー(管理栄養士、運動実践指導者)
明日からアウトプットできる内容だった。人を変えることは出来ないが変わりたい人をサポートしたい。変化を起こそうとしている人、またはやったけど続かなかった人と共に成長出来たらと思う自分にとって必要だと思って途中まで受講していたが、最終的に自分がどうなりたいのかと変わってきて自分の未来と向き合う機会となった。