ページを開いていただいて、ありがとうございます^^
このページは、
アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座のご案内ページです。
怒りをコントロールするという事は、
怒りを我慢すること?
答えは、NO!です。
怒りは、幼少期こそ
適切に吐き出す=表現することが大切です。
もしも、
あなたの身近に、
うまく吐き出せない
表現下手なお子さんがいたら・・・
感情理解教育としての
アンガーマネジメントキッズプログラムを通して
「怒りたくなったら、どうしたらいい?」のかを
キッズに教えてみませんか?
こんな経験ありませんか?
☑ 怒ると、泣いてしまうお子さんの対応に困っている
☑ 実は、周りの人から「もっと怒った方がいいよ」と言われて、困っている
☑ つい、子どもに強く怒ってしまい、後で「ごめんね」と心の中で謝ることがある
☑ 職場や地域で、子どもを大きな声で怒る人を見ると悲しくなる
☑ お子さんに「怒っちゃダメ!」と、言ってきたが、なんか違うのかな?と、思い始めている
この養成講座を受けると…
■ 自分の感情の表現方法や、
怒りたくなった時にどうしたらいいのかを
キッズに教えられる人になります。
■ ご自身も、
マイナスな感情を感じることが怖くなくなったり
■ キレるお子さんの心の中を
想像できるようになったり
します。
なぜなら…
◎ キッズの「本当は分かってもらいたい気持ち」を、
表現するきっかけ作りのワークを知り、
◎ キッズになったつもりで、
ワークを体験し、
◎キッズの気持ちを、
どう引き出すのかを身に付けられるから!
★アンガーマネジメントキッズ講座を
函館&近郊エリアで
2年間定期開講中のえつはしりえが
具体例満載でお伝えします!
★アンガーマネジメントキッズ定期講座は、
単発受講も可能なのに…
キッズが「来月も来る!」と、
自らママにお願いする現象が
95%以上の確立で出現中!
★どうして、
キッズが来たくなるのか?
ご自身の目で、ぜひ、確かめに来てください!
受講された方の声
◇ 怒りをためるのではなく、伝え合う具体的な方法がみつかりました。
◇ キッズ向けのワークなのに、自分がハマってしまって驚きました。
◇ 自分の子どもが小さかった頃に、アンガーマネジメントを知っていたら、もっと違う子育てができたと思います。今の人たちは、学べる機会が増えてラッキーですね。
認定をとられた方の活動事例
◆ 勤務している保育所/幼稚園/小学校/放課後等ディサービスで、支援に活かしています
(20代~50代)
◆ 保健室に来る児童の聞き取りに活かしています
(30代~50代)
◆ 家族のコミュニケーション、子どもだけでなく夫の怒りを理解するためにも、役立っています。
(30代)
◆ アンガーマネジメントキッズ講座&大人向け体験講座(年に1回、イベントとして開催)で、キッズワークを担当しました。
緊張しましたが、スタッフの皆さんが明るくサポートしてくれたので、自分のパートをどうにかやりきることができましたヾ(*´∀`*)ノ 来年もスタッフとして参加したいです(30代)
◆ 普段は、担任している児童の怒りを理解することに役立てています。夏のイベントでは、初めて会うお子さんとワークをしました。素直な反応やもじもじしている姿も、全て愛おしく感じられました。また参加したいです(40代)
日時・場所
★ 2019年11月23日(土)勤労感謝の日
★ 13:00~17:00(4時間)
★ なかじまれんばいふれあいセンター(函館市中島町25‐18)
★ 無料駐車場有※受付で手続きが必要です
私には夢があります^^
「怒っちゃダメ!」という誤解を解いて
大人も子どもも
学校の先生も児童も
お互いを認め合う
笑顔あふれる社会を創ること
そのために
大人の私が
今できることを
心を込めて届けます。
もしも
ピンと来ていたら
ぜひ
お申込みくださいね。
今のあなたの日常に
お仕事に
役立つメソッドとマインドを
お伝えすることを
約束いたします。
やさしさを自己肯定感に変える専門家
えつはしりえ