ポーセラーツならではの絵付け!!
知らなきゃ損な知識が下地処理と絵付けです
ポーセラーツインストラクターの生徒さん1人目で大失敗した課題ですが。
それは自分自身が失敗していなかったため、縮れることがあるという認識が甘かったのと。
よく理解していなかったからです。
今では理解できるととても簡単で優れた技術だと分かりました。
私は絵付けを習ったからこそ、この下地処理をする事でどんな違いがあるのかよく分かりました。
この課題は絵付け初心者にはぴったりなんです。
誰でも手軽に上手な絵が書ける!!
是非とも楽しさを知って、ポーセラーツの作品の幅をグッと広げて欲しいと思います。
せっかく高いイリス絵の具、セラミックペンシルを持ってるのに
使いこなせていない先生がいたら是非とも学んで欲しい。
インストラクター生だけでなくフリーレッスンの生徒さん。
お子さんにも楽しんでもらえる優れた技術です^^
前回大阪開催での感想でも
「今回のカリキュラム改定で外れてしまった技術ですが、下地処理による絵付けが他のペインティングとは異なり、ポーセラーツならではの「お絵かき」が出来る、楽しむことのできるものなのだと気づくことができたのは大きかったと思います。」
と頂いています^^
ほんとそうなのです!!!!!
カリキュラム外れても、インストラクターの生徒さんには私は必ず教えます!!



【学べる内容】
・下地処理の方法
ブラッシングサーフェイサー・ペイントサーフェイサー・白無地転写紙の実践
筆跡を出さない、ちょうどいい塗り具合をお伝えします
厚塗りもだめ、薄すぎもだめ、ちょうどいい塗り具合は
・下地処理がある場合の絵付け方法
どんな時に縮れるのか、正しい塗り方、セラミックペンシル、イリス絵の具の使い方
・下書きの方法
どんな下書き方法がありどれが適しているのか
手軽にスマホからデザインをとる方法(他の課題にも応用できる!)
・絵付けらしく上手に見せる方法
・筆の使い分け
・課題以外にも使える応用方法
・焼成について
・焼成前と後の修正方法
・下地がある場合とない場合の違い(絵付けとの違い、デザインによる使い分け)

【レッスンの流れ】
10:30-12:30
・下地処理実演
・絵付け実演
実践
・3種類の下地処理をする
・下書きをして絵付けをする
・質疑応答
12:30-13:30 休憩(ランチ持参してください)
13:30-14:30(15:00)
絵付け続き
15:00-16:30
カリキュラム申請について
・シート書くときの注意点
・写真のポイント、貼り方
・一発で通るためのポイント
・申請用紙の書き方
・生徒さんに説明すること
など気軽に質問してもらいながら進めます
【持ち物】
下地(ブラッシングサーフェイサー・ペイントサーフェイサー・スプレーのり・白無地転写紙)、下書き(セルフコピー紙、ソフトトレーシングペーパー,ファインポイントペン)、イリス絵の具、セラミックペンシル、筆、練るタイル、キッチンペーパー、白磁(タイル小3枚、バルカプレートでも可能)、下絵(描きたいもの、相談したいものがあればお持ちください)
※わからないもの、お持ちでないものがあればご相談ください
図案はお好きなものを持ってきてもらっても構いません。デザインによって難易度が違いますので、デザインのアドバイスも出来ます! !その場でデザイン探し方からも教えられます^^
講師実績
東城真利子(とうじょう まりこ)
ローズコラーユ2012年9月開業(サロン7年目)
ポーセラーツインストラクター36名輩出
先生の為のポーセラーツテクニカルコース、1Dayレッスンを含めカリキュラム指導数100名を超え。
たくさん指導してきたらかこそ分かる、教えるためのポイント。あらゆるデザインを表現する方法を指導するのが得意です。カリキュラムは独自のやり方で、簡単に綺麗にできる内容にアレンジ。ヴォーグ社のカリキュラムにプラスαで、独自の作品作りが好評です。
卒業生の感想はこちら→☆
2015.11 ポーセラーツコンクール審査員奨励賞受賞
2016.03 ポーセラーツ春限定カタログ見本作品
2016.06 ポーセラーツ夏限定カタログ見本作品
2016.09 ポーセラーツ総合カタログVOL3見本作品
2016.09 ポーセラーツクリスマス・新春限定カタログ見本作品
2016.09 ポーセラーツコンクール蓋物部門佳作、ティーセット入選
2017.03ポーセラーツク春限定カタログ見本作品
2017.10『日常を彩るハンドメイドの世界』作品展開催(中之島中央公会堂)
2018.06 ポーセラーツ夏限定カタログ見本作品を担当
2018.09 ポーセラーツクリスマス・新春限定カタログ見本作品担当
2018.11日本ヴォーグ社ポーセラーツ普及功労賞受賞
【ポーセラーツテクニカルコースの違い】
1Dayレッスンでは、要点をまとめてお伝えするレッスン。実演と話が多くなります。それだけで応用できる方はしていただけるでしょう。出来ない方はコースでじっくり学ばれる事をオススメします。
ポーセラーツテクニカルコースについてはこちら
【Q&A】
Q.ポーセラーツインストラクター受講中でも可能ですか?
課題に入られている場合は可能です。受講前はご遠慮ください。
Q.資格を取得してからしばらく触っていません。大丈夫でしょうか?
基礎からの指導ですので、自信がない方におすすめです
Q.持っていない教材があります。用意してもらえますか?
事前にご相談いただければ可能です。当日教材費のお支払いください。
Q.キャンセル料はかかりますか?
キャンセル料はかかりません。キャンセルする場合、早めにご連絡下さい。
お子様の風邪などやむおえないキャンセルは気になさらずご連絡ください。(当日はA.M8時までに)
返金させていただきます。(振込手数料ご負担お願いします)
Q.飲食の持ち込みは可能でしょうか?
可能です。
その他ご質問がございましたら、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら→★