3月〜6月開催分は
東京都感染拡大防止の観点から
東京での対面レッスンは全て中止で
オンラインでの講座へ切り替えます!

好きなコトを仕事にして日本中を飛び回って活躍中のけー先生が主催する「コード理論&作曲スクール」です!
このスクールは、「バークリー音楽院」を首席で卒業して習得した高度なコード理論と作曲のテクニックを、音楽の初心者の方でも十分に理解できるように
楽譜の読み方などの基本から応用まで
コード理論と作曲を学べるスクールです!
このスクールの一番の特徴は、巷にあるコード理論や作曲のスクールとは全く違う
5つのコンセプトを基に
カリキュラムが構成されているコトです!
その「5つのコンセプト」とは・・・
1)バークリー直伝のコード理論が学べる
2)理論や知識だけでなく「耳と感覚」も育つ
3)音楽歴ゼロでも安心のカリキュラム
4)コードでの作曲や演奏の能力が身につく
5)バンドやDTMでの編曲アレンジに応用できる
これら5つのコンセプトを基にして、6ヶ月のカリキュラムが進んでいくのですが、コンセプトだけを聞いてもイメージがわかない方もきっと多いと思います。
ですので、「コード理論&作曲スクール」についてもっと詳しく知りたい方のために
以下にそれぞれのコンセプトについて
より詳しく解説していきます。

1)バークリー直伝のコード理論が学べる
「コード理論」とは、「Cmaj7」や「D7」などジャズやポピュラーなどの様々な音楽スタイルにて、楽曲の和音を伝えるために広く用いられている「コード」について、理論立てて学べるように体系化されたモノです。
あまり知られていないのですが、実は「コード理論」を理論立てて体系化して、それを世界で初めて授業として教えるコトをスタートしたのが、アメリカにある名門「バークリー音楽院」なのです。
この「コード理論&作曲スクール」では、私が「バークリー音楽院」を首席で卒業して習得した高度なコード理論と作曲のテクニックを、日本語にて初心者でも理解しやすい手法にてそのままお伝えして行きます。
ですので、本来であればアメリカに行って「バークリー音楽院」に留学をした上で、英語でしか学ぶコトができない「バークリー直伝」のコード理論を
日本に居ながら日本語にて
しっかりと学ぶコトができます!

2)理論や知識だけでなく「耳と感覚」も育つ
この「コード理論&作曲スクール」では、「バークリー音楽院直伝」のコード理論をしっかりと理論立てて体型的に学んで行きますが、理論や知識だけでなく「耳と感覚」も育つようにカリキュラムを進めて行きます。
なぜなら「コード理論」を活かして自由に思いのままに作曲したり演奏するためには、理論や知識を学ぶだけではなく、それらと並行して「耳と感覚」を育てるコトがとても大切だからです。
ですので、この「コード理論&作曲スクール」では、巷のスクールや理論書でありがちな理論や知識の習得に偏った内容ではなく、本家本元の「バークリー音楽院」と同じく「耳と感覚」を育てるカリキュラムとなっています。
このように「耳と感覚」が十分に育つコトで、習得した「コード理論」をより実践的かつ本格的に、作曲や楽器の演奏へと反映させることが可能になるので
理論だけでなく耳と感覚を活かして
自由自在な作曲や演奏を楽しむコトができます!

3)音楽歴ゼロでも安心のカリキュラム
この「コード理論&作曲スクール」では、楽譜は読めるけどコードがわからない方はもちろん、楽譜が読めない方や楽器が全く弾けない方など「音楽歴ゼロ」の方でも、安心して受講するコトができるカリキュラムを採用しています。
スクールでは、楽譜の読み方などの音楽の基本からスタートして行き、ステップ方式で少しずつゆっくりとレベルが上がって行くため、全くの音楽初心者の方でも理解しながら本格的な「コード理論」を習得するコトができます。
また、楽譜が全く読めないドラマーやギタリストの方にも理解が可能な「バークリー音楽院直伝」のカリキュラムを用いているので、楽譜が読めなくても音楽歴が無くても「コード理論」の理解を深められます。
さらに、私自身が都内の音楽専門学校にて数多くの「音楽歴ゼロ」の学生に対して「コード理論」を教えて来た経験も豊富にあるので
音楽の経験の有無を問わず
コード理論の習得を全力でサポートします!

4)コードでの作曲や演奏の能力が身につく
実は「コード理論」を学ぶコトで、ピアノが全く弾けない方でも自然とコード譜を読んで演奏ができるようになったり、少しギターの弾き方を学んだだけでもスラスラとコードを演奏するコトが可能になったりします。
なぜなら、ピアノやギターは「コード楽器」と呼ばれており、基本的に「コード=和音」を奏でる楽器として存在しているため、「コード理論」を学ぶコトが楽器の演奏能力と直結してしまうからです。
ですので、「コード理論」を学ぶだけで「コード楽器」の演奏能力が自然にアップする上に、自由自在に思いのままにコードにて作曲できる能力も一石二鳥で手に入れるコトが可能になります。
この「コード理論&作曲スクール」では、コードでの作曲能力と並行して、これら「コード楽器」の演奏にも触れながら
コード理論をベースにして
作曲と演奏の両方の能力を開発します!

5)バンドやDTMでの編曲アレンジに応用できる
実は「コード理論」をしっかりと学ぶコトで、作曲やコード楽器の演奏が可能になるだけではなく、バンドやDTM(打ち込みや宅録などの音楽制作)での編曲や楽曲アレンジの基礎が身につきます。
特に、色んな音楽ジャンルや様々な楽器編成に合わせて、多種多様なスタイルの編曲や楽曲アレンジを施したい場合には、「コード理論」をまずしっかりと習得するコトが必要不可欠です。
ですので、この「コード理論&作曲スクール」では、「コード理論」の基礎をしっかりとマスターした上で、編曲や楽曲アレンジにも応用できる手法や知識もカバーして行きます。
これによって、習得した「コード理論」を編曲アレンジにも活用するコトが可能になるので
より音楽の幅や厚みが増えて
自由自在に音楽を楽しむコトができます!

日程スケジュール&カリキュラム
「コード理論&作曲スクール」4期は、以下の日程スケジュールで行います。
1/28(火)2/25(火)3/31(火)
4/28(火)5/19(火)6/16(火)
なお、3月〜6月開催分は
東京都感染拡大防止の観点から
東京での対面レッスンは全て中止で
オンラインでの講座へ切り替えます!
それぞれの日程にて、時間は午前の部(11:00〜13:00)と午後の部(14:30〜18:00)に分かれており、間にランチ休憩を毎回必ず挟みます。
「コード理論&作曲スクール」は、コードでの作曲・編曲・演奏をより自由にするコトが可能な「コード理論」について、バークリー音楽院直伝のメソッドを活用しながら、楽譜が読めない初心者でも理解できるように進めて行きます。
カリキュラムを修了した後は、コードを用いた作曲や編曲、楽器の演奏を自由に楽しむコトができるスキルが備わっているため、これまで以上に作曲や音楽を楽しむコトが可能になります。
「コード理論&作曲スクール」の詳しいカリキュラムは以下の通りです。
DAY1:楽譜とコードの基本
・楽譜の読み方と書き方
・音程:インターバル
・調号:キーシグネーチャー
・コードの基本
・コードネームの基礎
・コードの読み方
DAY2:ダイアトニックコード
・コードの種類
・トライアド:三和音
・セブンスコード:四和音
・ダイアトニックコード
・コードの機能:ファンクション
・コードの分析:アナライズ
DAY3:ドミナント&セカンダリードミナント
・コードの展開形:インバージョン
・ノンダイアトニックコード
・ドミナント
・トライトーン
・終止形:リゾリューション
・セカンダリードミナント
DAY4:モーダルインターチェンジ&マイナーキー
・3種類のマイナースケール
・マイナースケールに類似したモードスケール
・モーダルインターチェンジコード
・マイナーキー:短調
・マイナーキーのダイアトニックコード
・マイナーキーのコード進行の特徴
DAY5:メロディー作成の基本と応用
・モチーフの作り方
・モチーフデベロップメント
・コードから先に作成するメソッド
・メロディーから作成するメソッド
・ガイドトーンライン
・ハモりや合いの手の作り方
DAY6:楽曲の完成とブラッシュアップ
・転調の基本と応用
・ダイレクトモジュレーション
・トランジショナルモジュレーション
・ピヴォットコードモジュレーション
・転調とトニサイズの違い
・楽曲フォーム

卒業生からのメッセージ


この他にもこれまでに12名の方が
日本全国からこの講座に参加してくれました!

Facebookグループの活用について
「コード理論&作曲スクール」受講中の6ヶ月の間は、秘密のFacebookグループにてメンバーとの交流や質問が可能となっています。
また、カリキュラムの内容に準ずるコンテンツなどの投稿や動画の配信を行うコトで、講義の無い日に自宅にて復習を行うことも可能になります。
また、課題で作成したコード進行や作曲についてのフィードバックや、コード理論に関する質問や疑問などを、動画の撮影や文章での投稿にてグループ内にアップすることで講義がない時でも質疑応答することができます。
6ヶ月間ずっと素敵な仲間と一緒に秘密のFacebookグループで交流することで、たくさんの気づきや喜びをシェアしながら
コード理論の理解をより深めて
音楽をもっと自由に楽しむコトを目指します!

以上で「コード理論&作曲スクール」についての詳しい解説は終わりますが、文章だけではきっと伝わりにくい部分も沢山あると思いますので、その場合はどうぞ遠慮せずにコチラよりお問い合わせください。
「参加してみたいけど迷っている」「興味があるけどもう少し考えたい」などの場合は、この申し込みフォームを何度も熟読してじっくりと考えてみてください。
もしも申し込む覚悟が決まった場合は、このページの下部にある「申し込みの手順」や「キャンセルポリシー」についてをよく読んでからお申し込みください。
バークリー音楽院直伝のコード理論をマスターして、自由自在に音楽や作曲を楽しみたい!
そんな音楽大好きな方のご参加を
心よりお待ちしています!

お申し込みの手順
①ドメイン指定受信を設定している方は 「@reservestock.jp」からのメールを許可してからお申し込みをお願い致します。
②下記のフォームよりお申し込みください。折り返し【自動返信メール】が届きます。※迷惑メールフォルダに入る場合もあるのでご確認ください。
③【自動返信メール】にある、申し込み完了リンクをクリックすると、お申し込み完了のメールが届きます。
④お申し込みより7日以内にお支払の手続きをお願いいたします。お申し込みが直前の場合は当日までにお支払いをお願いします。
お支払いについて
料金はクレジットカード払い(Paypal)または、事前の銀行振込をお願いしております。※各種手数料(振込・Paypal)はご負担をお願いしております。
キャンセルポリシー
大変恐縮ですがお申し込み後のキャンセルは料金の100%を頂いております。
お問い合わせ
自動返信メールが届かない等の場合や、お申し込みに関するお問い合わせはコチラまでお願いいたします!
※その際も@reservestock.jpのドメイン許可をお忘れなく!