受付は10月 5日(土)20:00で終了しました。
曼荼羅絵の作家haigyokuさんによる点と線で連続模様を描く曼荼羅絵のワークショップ
このような方におすすめ
絵を描くのが苦手でも大丈夫!一見難しいそうな曼荼羅絵を描いてみたい方。曼荼羅絵の意味を知りたい方。
期待できる効果
ご自身で描いた曼荼羅絵をお部屋に飾れます♪集中力が高まり、繊細な曼荼羅絵に癒されます。
10月6日 haigyokuさんの 好きな色のペンで描く曼荼羅絵の会
こんにちは。手づくり作家さんと手づくり好きなお客さまを繋ぐ
大阪谷町四丁目の小さな雑貨屋above店主 kayoです。
先日の中秋の名月の日と次の日の満月とても綺麗でしたね~♪
こうやって空を見上げることができる幸せを感じていました^^
【10月の曼荼羅絵の会のご案内】
昨年10月より毎月開催している、haigyokuさんによる曼荼羅絵の会
これまでおよそ40名の方々に曼荼羅絵の会に参加していただき、
たくさんのステキな曼荼羅が生まれました。
今年の10月には、これまで描いてくださったみなさんの曼荼羅絵を展示しようと、
10月1日~15日までabove店内で展示会を開催します!
ぞくぞくと展示作品も集まってきて、どんなふうな展示会になるか、
今からとても楽しみです。
期間中にも曼荼羅絵の会を開催しますよ♪(10/6・10/15)
みなさんの曼荼羅絵に囲まれて、ぜひ一緒に描きましょう。
曼荼羅絵を教えてくださるhaigyokuさんの曼荼羅絵の見本の一部です↓
曼荼羅は「円・中心・本質」などの意味を持つ古代の言語=サンスクリット語のmandalaを漢字で表したものなんだそうです。
みなさんも曼荼羅絵を一緒に描いてみませんか?
初心者の方は、葉書サイズの紙に、好きな色のペンで連続模様を描いていきます。
リピーターの方は、19センチの正方形の用紙にも挑戦されています!
19センチ四方の用紙は、1回の参加で完成される方とお家で仕上げられる方、
また2回の参加でしあげる方もいらっしゃいます。
同じ絵は一つとして生まれません。ぜひ一緒にオリジナルの曼荼羅絵を描きましょう♪
一見難しそうに見える繊細な曼荼羅絵ですが、ペンと定規、コンパスを使ってベースの線を
書いたところに模様を描いていきます。模様の見本用紙もご用意しています。
初めての方でも、優しく丁寧に教えていただけます。ご安心ください!!
初めに描き方を教わると、みなさんマイペースで進められ、
無心になって描いておられます。
ペンも色も種類もたくさんあるので、組み合わせを考えるのも楽しいです♪
みなさんのセンスで素敵に仕上げてくださいね♪
世界にひとつだけのあなたの曼荼羅絵を描いて、
お部屋やちょっとしたコーナーに飾ってください。
フレームがご入用の方には、haigyokuさんがご用意してくださいます。
(フレーム代は、別途実費となります。)
リピーターさまも大歓迎です!
みなさまのご参加を心よりお待ちしております♪
☆10月6日に描かれた曼荼羅絵も10/15までの展示会に参加できます。(参加費別途税込330円)
開催要項
開催日時 |
2019年10月 6日(日)
開始 12:00
終了 14:00 |
---|---|
場所 |
大阪谷町の小さな雑貨屋 above店内 (above建築工房㈱) 大阪府 大阪市中央区北新町1-1 チクラビル1F |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
2200円(材料費込)希望者フレーム代別途実費(500円) |
定員 |
4 名 |
申込受付期間 |
2019/9/18(水) 10:00 ~ 2019/10/ 5(土) 20:00まで |
主催者 |
谷町の小さな雑貨屋above 店主 |
お問い合わせ先 | 谷町の小さな雑貨屋aboveサカモト |
お問い合わせ先電話番号 | 07053491165 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@above-zakka.com |
アボーブ kayo