LINE公式アカウント(旧LINE@)は
お仕事用につかえるLINEです。
一対一のトークに加え、メルマガのようにお友達全員に一斉配信ができます。
通常のLINEとは別のアプリをいれて、別で動かすことができます。
LINEはお客様と気軽に会話ができるところが双方の一番の利点です。
メールだと
「こんにちは、ワタクシ、○○と申します
○○について伺いたいのですが」
などと前置きを書かなくっちゃと思ってしまうところが無きにしも非ず。
LINEはもっと身近な気がします。
「○○について教えていただけますか?」
受ける側も
「はい、○○ですね。○○ですか?」
とすぐに返せます。
無料版でもクリックできる画像を入れられるようになって
ますます使いやすくなりました。
アンケートもとれます
これから始められる方は
LINE公式アカウントになります。
ぜひ使ってみてください。
今までLINE@だった方は機能が増えます
LINE@からLINE公式アカウントに移行する方法 https://bunshoujoutatsu.com/line%ef%bc%a0/
2020年2月にはiPhoneの方もandroidの方も全員強制移行になります。
移行した方が機能が多いです。
自分だけではちょっと不安
画像の作り方を知りたい!
友達を増やしたい!って方
ZOOMオンラインでもできますが、対面で
スマホをつきあわせてやるのが
分かりやすいです。
個別レッスンも受付中
日程の相談は 鈴木あいLINE へ!
http://nav.cx/ejHIytaID:@tonikaku
ここまで読んで、ピン!と来た方は、
こちらから、今すぐお申込みください↓
5000円当日支払い
PayPal決済または ゆうちょ銀行振込みをお選びいただけます。※振込み口座は、お申込み確認メールにてお知らせいたします。
小学校教諭一種免許状中学校教諭二種免許状(国語)方眼ノートトレーナー 方眼ノートforKIDSトレーナースーパーブレインメソッドトレーナーMOJIトレインストラクターマインドフルネスGOALインストラクター2016年 小説「手の中」北日本文学賞 一次選考通過2017年 小説「海底の魚」林芙美子文学賞 一次選考通過 【鈴木あい プロフィール】静岡県生まれ静岡大学教育学部心理教育学科卒 奈良県在住小学生1年生の時、学年を代表して読書感想文を書くことになり、2000文字の大作を書きました。しかし長くなりすぎて代表は他の子に。それ以来学校の作文は苦手になりました。就職してパソコンインストラクターとしてブログを始めると、原稿用紙から外れたことから書く楽しさが再燃。ブログから雑誌のお仕事が来たこともありました。地方紙の連載もしていました。出産退職し、ハンドメイド作家として始めたブログはなかなか売上につながらず。スキルアップするために起業塾に入ると、「この書き方で誰が来るの」と問われ、鼻っ柱を折られました。「じゃあどう書いたらいいんですか?」と尋ねましたが、はっきりとは教えてもらえませんでした。いえ、もしかしたら教えていただいていたのかもしれないのですが、腑に落ちない私がいました。セミナーにお金を費やすばかりで得るものが少ないと感じて、私は廃業を決め、自分の想いを綴ったのです。するとインターネットの反応が通常の100倍を超えたのです。なぜその文章が良かったのかを検証し、文章の添削を始めると、お客様からは「文章がグレードアップした」「アクセスが2倍になった」「もっと早く会いたかった」と大好評でした。以来ブログとメルマガだけで、奈良、大阪、京都、岐阜、静岡、兵庫、福岡からも受講いただいています。起業3年でお客様はのべ300人以上です。文章力は一生モノと言われています。誰もが書いて発信して収入を得られる時代。事業をされる方が自分の言葉で発信し世界中から客様を得ることができる。SNS文章アドバイザーとして「書きたい人」をサポートし..