東京で12回目開催決定!!!
ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンのきっかけになったのが絵の具のレッスンです。
サロン開業してから、一番大変だったのが絵の具のレッスンです。
生徒さんがうまく出来ないと、気落ちしてしまい、苦手意識を持つ方が増えてしまいました。
それから、どうしたら絵の具を上手にできるのか、スポンジの状態から、叩き方から、練り方と細かく分析。
次第に、絵の具を教えるスキルを身につけることができ、今では皆さん絵の具が楽しい!と喜んでくださいます。
たくさん教えてきたからこそわかる、絵の具を上手にできるように指導します。
絵の具の苦手意識がなくなれば、生徒さんに教える自信が高まるでしょう!
一度習っているからこそ、教える知識も身につくことでしょう。
フリーレッスンでも絵の具の楽しさ教えてあげてください^^

2017年『絵の具がもっと好きになる』受講者さんの感想です(★をクリックでブログ記事へ)
東京2回、大阪2回開催し好評でした!!

『心地よい雰囲気のなか このままずーっと絵の具を練っていたいと思うくらい嬉しくて楽しくて仕方のないレッスンでした』
→★
『これまでの絵の具に対する意識が変わる内容でした(^ ^)』
→★
『ちょっとしたことでこんなに綺麗にスポンジングできるようになるんだ…!と感動でした』
→★
『先生のしゃべりだしからずっとメモメモ。。驚きの連続でした。』
→★
『チャイナペイントとは違うポーセラーツでの使用する絵の具の特性や、インストラクターの課題で疑問に思っていた溶剤の特性などを分かりやすく教えていただきました』
→★
『たゆまぬ努力に基づいた知識量と配信力です!レッスンでは惜しみなく教えて下さります』
→★
『贅沢極まりないっ 先生の実演かなり わたし 必死でみております』
→★
『ありとあらゆる絵の具についてのお話に、先生の実演もありの豪華なレッスンで、熱気ムンムンでした』
→★
5/30大阪「絵の具がもっと好きになる」ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンの様子&アンケートはこちら
6/24大阪「絵の具がもっと好きになる」ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンの様子&アンケートはこちら
7/7東京「絵の具がもっと好きになる」ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンの様子&アンケートはこちら2018年も開催!!
10/27東京「絵の具がもっと好きになる」ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンの様子
7/25大阪「絵の具がもっと好きになる」ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンの様子2019年
2/28大阪「絵の具がもっと好きになる」ポーセラーツテクニカル1Dayレッスンの様子
2019年開催の感想↓

fumiさん
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
絵の具はインストラクターの時から好きでしたがもっとしっかりと
知識を得て生徒さんに自信を持ってレッスンしたいと思っていまし
た。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
絵の具の練り方、メディウムの使い分け、スポンジングの仕方、ス
テン シルで出来ることなど先生のデモンストレーションを見て自分でも
実践してと盛りだくさんの内容でした。
岐阜ポーセラーツ・サンドアート教室晴色~Haru iro~(ハルイロ)井戸晴香さん1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
絵の具のメディウムの使い分け、基礎からしっかり絵の具の知識を知りたかった事。
厚塗りになってしまう癖があったので治したかったです。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
メディウムの使い分けによる違い。
綺麗なグラデーションのやり方
ステンシルとスクラッチのやり方
大理石や色々な模様のバリエーションを知り、絵の具の可能性がぐっと増えました!
また絵の具についても色々聞け、作品作りなどに取り入れる時の注意も理解できました。
今回のレッスンで絵の具が楽しくなったので上手く作品に取り入れていきたいと思います。
石川県ポーセラーツ・リボン教室DoubleCampus by Couleurさん1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
色見本のグラデーションが綺麗ではなく、生徒様へ見本として見せられないこと。
他の方の課題作品でよく目にする影絵女子のスポンジングがどのようにして作られているのかどこがスクラッチなのか見ても分からなかった。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
スポンジングの叩く強さによっても絵の具ののり方が違うということ。また、その叩き方もメディウムによって違うということを知りました。叩き方一つでこんなに仕上がりが違うんだ!とびっくりしました。
また、メディウムはこれまでも速乾、遅乾の両方を使っていましたが、その日の気分や使いやすさで選んでいました。用途によっての使い分けを教えていただいたので、これからは、作りたいものによってちゃんと使い分けたいと思います。
念願の影絵女子のスポンジング、スクラッチも学べて大満足です!違う影絵でもやってみたいと思います。疑問が消えて気持ちがスッキリしました。
先生のレッスンを受けると、使いやすい道具を教えてもらえるのも嬉しいです。早速カッターを買いに行きたいと思います。

大阪ポーセラーツ教室MillecuoreのKaoriさん
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
インストラクターの資格を取得できたものの、
いざ、教えるとなった際に、なにを教えたらいいのか、自分のスキルが身についていないことが不安で、
レッスン受講を決意しました。
特に絵の具は、自分の作品でも転写紙よりさらに使う機会が少なく、自信がありませんでした。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
絵の具の性質や、スポンジの使い方、グラデーションを作り方など、理論的に理解することができました。
苦手意識を持っていた上絵の具やステンシルを楽しく感じることができました。

Cさん
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
そもそも絵の具全般に苦手意識があったので、少しでも克服出来ればいいなと思っていました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
難しいと思って敬遠していたのはグラデーション技で、絵の具そのものは性質を知ってしまえば楽しいアイテムでした!

Fusakoさん
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
絵が苦手なので、絵の具に苦手意識がありました。
インストラクター生をお受けすることになり、私がインストラクターを取ってからかなり年数も経っていたので、復習したいと思っていましたが、私の恩師はもうご高齢でポーセラーツのレッスンをされていないので、今回先生のレッスンを受けさせて頂きました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
絵の具の基本をもう一度見直す事が出来ました。
忘れている事や知らなかった事もあり、大変勉強になりました。
曖昧だったメディウムの違いや美しく仕上げるポイント等インストラクター生の方にもお伝え出来ます。
京都ポーセラーツ教室plum blossom安達潤子さん1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
*上絵の具 色見本で、ムラになりやすく仕上げるが難しかったこと
*メディウム溶剤を1種類しか使ったことがなく、他の溶剤につい
ても
知識がなく、どうすれば良いのか分からなかったこと
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
*幾つかの溶剤についての使い方、特性を教えて頂いたので、 それに合わせて、スポンジングや塗り方のポイント、他の道具の使
い方を学べました。
スクラッチについても学ぶ事が多く、以外な発見でした。 絵の具の『色』についても、扱いやすい色、注意が必要な色などあ
り、溶剤の練り具合も知った上で作業することによって『色の出し方』
が統一になり
綺麗な仕上がりに近づけられることを知りました。

Sさん
真利子先生‼️
絵の具って、とっても楽しいです‼️
現在、私はインストラクターコースを受講中で、ちょうど絵の具を
学んでいるところです。
元々絵の具には抵抗が無く、難しいって感じた事は無かったのです
が、今回初めて難しいって感じました…。
色見本は、レッスン時には、先生からは上手(実のところ、自分の
中では本当にそうなのかなぁ?って感じてたりしました)って言わ
れてたのですが、真利子先生のレッスンを受講して、自分の下手さ
に気づけちゃいました。
グラデーションって難しいんだって、早く気付けて良かったです‼️。気付かないままインストラクターになってたら、どうなってたん
だろう…って怖くなりました。
真利子先生の様にグラデーションをやってみたいって思っても、思
う様に綺麗に出来ない…。ヤバイって思いました。
真利子先生に80点って言って頂き、そのままをきちんと御指摘頂
けるので、凄く嬉しかったです。
だからこそ、もっと上手になりたいって、俄然ヤル気になりました
‼️
優しくご指導頂けるのも有難い事なのですが、真利子先生の様に、
きちんと生徒さんごとに、生徒さんに合わせて伝えたり、気付き、
指摘が出来る様なインストラクター出来る様になりたいって思いま
した。
上絵の具(色によって練る硬さに注意する事)について、メディウ
ムの使い分けについて、ソルベントの使い方などなど、日頃のレッ
スンでは学べなかった事も多く、大変勉強になり、知る事が出来て
本当に良かったって思いました。
真利子先生のデモを間近で見る事が出来、デモの大切さも実感しま
した。日頃のレッスンでは、先生の作品を見るだけで、
実際にデモを見る事は殆ど無い為、将来、私の生徒さんには、きち
んとデモをしながらレッスンをしていける様になりたいって思いま
した。
デモが出来る様になる為には、ひたすら練習が必要ですねっ‼️
先ずは、色見本のグラデーションが100点になる様頑張りますっ
‼️
スクラッチも、すっごく楽しかったです‼️
ステンシルシートを切り抜く際に残す部分のコツなど、凄く参考に
なりました。夢中になっちゃいました。
絵の具って、凄いですねっ‼️
大理石や木目調やツイードやデニムや、マラカイトなど、なんだか
無限に広がる世界なんですね‼️
自分でも出来る様に、こちらも練習していきます。
実は、レッスンの前日まで扁桃腺炎の熱が出ていて参加も迷ってい
たのですが、やっぱり行って良かったです‼️ 楽しくて、夢中で、すっかり熱の事を忘れて、お昼にビールが飲め
るくらい元気になっちゃいました。
絵の具で、色々な作品作りたいです♬
絵の具も転写紙も、ポーセラーツって、本当楽しいですねっ‼️
この楽しさを伝えられる様、練習がんばりますね。
真利子先生、次回の金彩レッスンも、お昼の乾杯も(笑)、とって
も楽しみにしていますねっ♡。
【学べる内容】
・絵の具基礎(安全性、焼成、練り方など)
・メディウムの使い分け(速乾性、遅乾性、ソルベントの使い方)
・油性と水性の違いは?
・ムラなく綺麗にスポンジングるす方法
・絵の具の節約!広い面にスポンジングする方法
・絵の具の修正について
・絵の具の下書きについて(絵の具の下と、上の方法、黒の絵の具の下書き方法)
・絵の具を指導する時のポイント
・バラけるイラストをステンシル仕様に変更する方法
・絵の具でできること色々
・スクラッチの方法(細かいスクラッチもできる!)
・油性マスキングリキッドの扱い方
・大理石模様
・そのた絵の具
テクニカルコースで指導する中で、絵の具の誤解が多いです
・スポンジは捨てない→★
・パレットナイフはそのまま→★

【レッスンの流れ】
10:30-13:00
絵の具のスポンジング実践練習
・実演します
・遅乾性メディウムのスポンジング
・速乾性メディウムのスポンジング
・ソルベントの使い方
色見本1枚作っていただきます(タイル大)
早い人は2枚め入ってもらっても大丈夫です
こちらのような感じで、マスキングテープを貼って来てください。
剥がしやすいように端は折り返しておくといいです。

13:00-14:00
お昼休憩 (持って来てください!)
14:00-16:00
ステンシルの作り方(図案用意します)
・実演します
・速乾性メディウムのスポンジング
(マーブルや黒やそれぞれ自由にやりましょう)
・スクラッチ
・スクラッチのための下絵の書き方
・周りに大理石模様
ステンシル作品作っていただきます(16cmプレート、タイル大も可)

16:00-16:30
時間によって
木目、デニム、マラカイト模様など
実演します。(スポンジングより簡単です!!)
【持ち物】
申し込み後の確認メールに記載。
お持ちでないもの、こちらで用意も可能です。事前に連絡ください。
【お願い】
最低遂行人数5名に満たない場合は、中止となります。
その場合、返金します。ご了承くださいm(__)m
講師実績
東城真利子(とうじょう まりこ)
ローズコラーユ2012年9月開業(サロン6年目)
ポーセラーツインストラクター36名輩出
先生の為のポーセラーツテクニカルコース、1Dayレッスンを含めカリキュラム指導数100名を超え。
たくさん指導してきたらかこそ分かる、教えるためのポイント。あらゆるデザインを表現する方法を指導するのが得意です。カリキュラムは独自のやり方で、簡単に綺麗にできる内容にアレンジ。ヴォーグ社のカリキュラムにプラスαで、独自の作品作りが好評です。
卒業生の感想はこちら→☆
2015.11 ポーセラーツコンクール審査員奨励賞受賞
2016.03 ポーセラーツ春限定カタログ見本作品
2016.06 ポーセラーツ夏限定カタログ見本作品
2016.09 ポーセラーツ総合カタログVOL3見本作品
2016.09 ポーセラーツクリスマス・新春限定カタログ見本作品
2016.09 ポーセラーツコンクール蓋物部門佳作、ティーセット入選
2017.03ポーセラーツク春限定カタログ見本作品
2017.10『日常を彩るハンドメイドの世界』作品展開催(中之島中央公会堂)
2018.06 ポーセラーツ夏限定カタログ見本作品を担当
2018.09 ポーセラーツクリスマス・新春限定カタログ見本作品担当
2018.11日本ヴォーグ社ポーセラーツ普及功労賞受賞
【ポーセラーツテクニカルコースの違い】
コースではご自身の作りたいを形にするために、個々に様々な指導をします。応用力を身につけていただきます。継続して通うコースです。
1Dayレッスンでは、要点をまとめてお伝えするレッスン。実演がたくさん見れるのが好評です。
ポーセラーツテクニカルコースについてはこちら
【Q&A】
Q.ポーセラーツインストラクター受講中でも可能ですか?
大丈夫です。(ただし、絵の具の課題が終わっている方限ります)
Q.資格を取得してからしばらく触っていません。大丈夫でしょうか?
基礎からの指導ですので、自信がない方におすすめです
Q.持っていない教材があります。用意してもらえますか?
事前にご相談いただければ可能です。当日教材費のお支払いください。
Q.キャンセル料はかかりますか?
お子様の風邪などやむおえないキャンセルは気になさらずご連絡ください。(当日はA.M8時までに)
返金させていただきます。(振込手数料ご負担お願いします)
Q.飲食の持ち込みは可能でしょうか?
可能です。
その他ご質問がございましたら、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら→★