Akiko先生1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
転写紙の分解構成のやり方がはっきりわかっていませんでした。こんな感じかな?というイメージでしかなく、不安がありました。
またどんなデザインを選べばいいのかはどの課題の時でもとても悩んでいました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
分解構成に適した転写紙の選び方はとっても納得でした。そして、分解構成の手順や、やりかたもしっかりと学ぶことができました。
あまり出番がないと思っていたツールの使い方を教えて頂いたり、改めて転写紙の特性や、転写紙、カッターワークコツの数々を学べました。
またデザインも適したデザインがあることがわかりました。今回はグラデーション課題のデザインでしたが、デザインの選び方や、大変そうなデザインでもやりかたがあるということがわかりました。毎回本当に勉強になります!!
MAGNIFIQUE 稲垣真紀子先生1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
インストラクター受講当時の自分の作品を今見直すと、何となく・・・あまり好きではありませんでした。 前回、先生から全面貼りのレッスンを受講して、何から何まで目から鱗の内容だったので、今回もまた先生のレッスンで、分解再構成やグラデーション課題ポイントをしっかり把握したいと思ったからです。
2.レッスンを受講してみて学べた事は何ですか?
何から何まで、すべての工程に学ぶところがありました。
20センチプレートでは白磁への印の付け方とそれに一番適したツール、転写紙をカットする際のポイント、ぴったりと転写紙を分解再構成するための方法など。
グラデーション転写紙を使ったカッターワークでは、あの硬いグラデーション転写紙を図案通りにミスなくカットして貼るためのコツを学べました。
先生が持ってきてくださった繊細な図案を切ることができた時は達成感がありました!
まだまだ序の口だと思いますので、今回の指導内容を元に課題作品を再度製作しようと思います。
レッスンを通して、テクニックはもちろんなのですが、技術をしっかり身につけて、その上で試行錯誤を繰り返すことでよりポーセラーツを深めて楽しめるという姿勢を学べました。先生のレッスンは、テクニックはもちろんなのですが、その姿勢を肌で感じることができる貴重なレッスンたと思います。
豊洲Funrire(ファンリール)篠原ふさ子先生1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
自分が習ったままのやり方で本当にあっているのか?
もっと自信持って教えられるようになりたい。
2.レッスンを受講してみて学べた事は何ですか?
20㎝プレートでは修正パーツを作っておくことや、転写紙の貼り方1つでも指導ポイントがたくさんあることに 改めて気づきました。「分解構成」と聞くと難しそうなイメージがありますが、実際やってみるととっても楽しい!!このことを実感してもらえる教え方ができる講師になろう!と強く思いました。
(あと、分解構成に向かない転写紙を選ぼうとする生徒さんにNO!と言える講師になります!笑)
ブログに書いてくださいました

『
テキストには決して書いていない様々なノウハウ等々を惜しみなく伝授してくださいました』
さいたま市サロンドジジ(GIGI)の齋藤ヨシコ先生
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
特にカッターワークで細かく切った切り絵のような作品場合、白磁に貼る時に綺麗に貼れなかったり、貼る際にとても時間がかかったりすることがあった。また、分解構成では転写紙選びに迷うことがあったので
どんな転写紙がむいているのか気になっていた。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
とにかく目からウロコだったのはカッターワークで切った転写紙の貼り方と、分解構成の際の転写紙のカットの仕方!!いつも目からウロコです!!
転写紙の扱いによってこんな風にカットして貼ればいいのかと。。。つるっと貼れると気持ちいい☆
分解構成もこんな風に切ればこんなにキレイに出来上がって奥行きが出るんだと面白すぎ!!いっぱい転写紙を買って試したくてうずうずしてます^^
ブログに書いてくださいました

『
テクニック満載で本当に目からウロコです!!』
静岡県三島市のポーセラーツサロンFelipie(フェリピエ)主宰yukari先生
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
カッターワークが苦手だったこと。インストラクター生を指導することに自分の知識のなさや技量に不安を感じていました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
真利子先生の教えてくださったやり方で苦手だったカッターワークがいままでより楽しく楽な物になりました。また、技術も学べましたがずっと使っていなかった道具や初めて使う道具がとても便利だということを知り目から鱗でした。また、電気炉の話しなどもマニアックな話を聞けてさすが沢山の生徒さんを指導している先生だからこその知識だなととても勉強になりました。
ブログに書いてくださいました

『
豊富な知識に今回も驚き!ポーセラーツってやればやるほど楽しいと実感』
教室開業準備中のよっすぃさん1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
分解構成で転写紙を構成する時に、隙間ができてしまう。ぴたっとカット出来ない。白等、薄い色の分解構成が出来ない。細かいカッターワークが出来ない。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
分解構成した転写紙のカットのやり方。20㎝プレートのリムの修正方法。細かいデザインのカッターワークとその貼り方。デザインの考え方。

Mさん
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
まさしく今回のテーマ、分解と構成です。インストラクター初めに行う分解構成。サラッと行きすぎて腑に落ちることなく過ぎ去ってしまいましたので、改めて分解構成を行うことで、柄の組み合わせの楽しさ、素敵な構成になっていくプロセスを学ぶことができました!
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
真利子先生のレッスンを受講すると、改めて「そういうことなんだ~~!!」ということが分かります。
真利子先生は、失敗から学ぶ、疑問が浮かんだら実験を繰り返し行なっていることから、エビデンスをしっかりと出して教えてくださるのです。
リム貼りの基本的な貼り方、柄転写紙のパーツを無駄にしない使い方、カッターの刃の運び方等々、初心に帰り、改めて学び直しました。

ポーセラーツインストラクター受講中Tさん
1.受講前に、どんなことで悩んでいましたか?
グラデーション課題で、カットの仕方とかデザインは?とか聞きたいと思っていました。
2.レッスンを受講してみて学べたことは何ですか?
何年もサロン等を開催していらっしゃる先生方とご一緒できたこともよかったです。教えていただいたことは大変貴重で、(カット 構成の仕方 転写紙の貼り方 修正方法) (こまかいカットの仕方 貼り方 重ねるときの重ねて切るとか)(道具の使い方)(いろいろとあると便利な道具)(焼成温度)(本)
みなさんと楽しく講習会に参加できてよかったです。