◎日時:2019年9月7日(日)7:30〜9:00(7:00受付開始)
◎場所:青葉の風テラス 屋外テラス(仙台市地下鉄東西線国際センター駅2階)
◎タイトル:「ブレスヨガ〜非日常を意識する〜」
◎参加費 1500円
◎募集人数 15名
◎講師
斎田舞先生(ブレス)
◎「ブレスヨガ」とは?
ビジネスマンはじめ、忙しい毎日を送るわたしたち現代人。
自然の音や匂い、自分自身の呼吸や感覚に意識を向けながら、
固まった身体をヨガのポーズで緩めていくことで、集中力や直感力が増していきます。
新緑の匂いや鮮やかな色、川の音や鳥の声を感じながら、自分の体と呼吸に集中してみましょう。
ヨガの後は、本音の正直な感想、感じたことを一人ずつお話ししていきます。
仕事や生活のパフォーマンスをあげたい、やらなきゃないことや、
たくさんの情報に疲れている、そんな方に参加していただきたいセッションです。
もちろん男性も歓迎です。
◎当日の流れ
最初に呼吸についての話をします。
息は生まれた時から死ぬ時まで一生続くもの。
ご飯は3日食べなくても死なないけど、息は一日ももたない。
体と心は繋がっているし、
呼吸と気持ちはリンクしている。
怒ってる時焦ってるときは浅い呼吸。
リラックスしてる時穏やかな時は深い呼吸。
意識して呼吸を深くしてみる、深呼吸したり。
すると気持ちもゆったりする。
当たり前になって忘れてしまってる自分の呼吸に意識を向けることは、自分の内なる声に耳を傾けること。
呼吸の話をしたら、
ゆっくりと、五感を意識したヨガで動く。
最後に外でのシャバーサナ。
そしてシェアタイム~感想。
◎当日必要なもの
①お持ちの方はヨガマット、ない方は大きめのバスタオル、外なので汚したくない方は下に敷くビニールシートかタオルもお持ちください。
②水分補給の水
③動きやすい服装
◎講師プロフィール
斉田 舞(ブレス)
ヨガ講師、ダイエットコーチ
ヨガ講師歴12年。2人目出産後のダイエット目的で子供の昼寝中に、本をみながら始めたヨガ。芸能人のヨガインストラクターをテレビでみて「カッコいい!私もなりたい!」との直感から、幼子を実家に預けて学校へ通い、ヨガインストラクターの道を歩み始める。最初はただ単に体を動かしたいという目的しかなったものの、様々な経験体験を積み重ねながら、「答えは自分の中」「理論より実践」を中心に置いた、自分オリジナルのヨガのスタイルを見つける。
現在では、名取や仙台でのヨガ教室、イベント企画開催のほか、県内各地のスポーツクラブ、
ヨガ教室にてヨガの指導を行う。
また、趣味のランニングで痛めた膝をヨガで克服した経験から「ラン&ヨガ」
を立ち上げ、200人以上のランナーにヨガを指導して、
「怪我や故障をしない身体作り」
「上手な身体の使い方」
「心と身体のメンテナンス」を伝えてきた。
企業、行政、学校からもたくさんの講座依頼を受け、アスリートから、高齢者の方や子供まで、幅広く対応できるヨガレッスンはいつも大人気。
2人目出産後に、きちんと食べる「習慣改善ダイエット」により、
人生で初めてダイエットに成功し、その後10年以上40歳を過ぎてもずっとキープしている経験を活かし、ヨガに加えて、食、栄養、運動、心理についての
学びを深める。
2016年、正しい知識を伝えると共に、痩せ習慣を身につけ、
食べることを楽しみながら目標達成までをサポートする画期的な手法
「ダイエットコーチング」をスタート。
これが口コミでどんどん広まり、多くの方をダイエット成功へ導き、
「7kg減で仕事への再チャレンジが決まった!」
「ビールをやめずに5kg減って血圧が20下がった!」
など喜びの声が殺到している。
『関わる全ての人の心と身体を健康に』
を使命に活動中。
・一般社団法人日本ダイエットコーチング協会認定ダイエットコーチ
・日本メンタルダイエット協会認定ダイエットコーチ
・ダイエットカウンセラー
・ヨーガライフ養成所インストラクター科・プロ科修了
・ベビー&ママヨガ講師
・ペルヴィック(骨盤)インストラクター
・IYC認定アスリートヨガ講師
・IYC認定ラジヨガ講師
・ヨガワークス クロストレーニングヨガ 講師
・子宮インナービューティセルフケアエクササイズヨガ講師、ダイエットコーチ
https://ameblo.jp/mai-my-yoga/
※朝テラス(仮)について
街と自然をつなぐ結節点にある青葉の風テラス。
この場所はテラスに差し込む、街から上る朝日から青葉山に沈む夕日、そしてナイトテラスから見える夜景までずっと気持ちよくいられる場です。
その朝の気持ちのいい時間を皆さんに知っていただくために、9時オープンのいつもよりちょっと早くテラスを開けて朝時間の活用をすることにしました。
身体のため、朝の新鮮な脳を刺激するため、朝日の中のクリエイティブ。。。。
いろいろなご提案をしていきます。
もちろんコンテンツのお持ち込みも歓迎です。