ただ、本物であること。
情報が多すぎる現代において、 起業人としての私たちには、そのことが一層シンプルに求められています。
そして、本物になるために立ちはだかるのが、知識の壁、論理の壁、感覚の壁、自信の壁、、、、
ここで、私の学びの源流である、エフィカシージャパンの衣川先生による「21世紀の億万長者の法則」をご紹介します。
◎原理原則は“システム”で機能する
◎断片化された知識は“知識”ではない
例えば、2013年に「人格主義の回復」を副題として完訳が改訂された、スティーブン・R・コヴィー博士による名著『七つの習慣』について。
これは、その構成要素である7つすべてが揃う事によって、幸せと繁栄をもたらす人生の目的に沿った生き方(インサイドアウト)の本領を発揮するように、
豊かさを生みだす源となる知識も、バラバラの状態ではなく“知識の束”となって、初めてシステムとして機能するということです。
そして、システム全体として機能しなければ、才能が開花することも、情熱を持ち続けることも困難にさせてしまいます。
さらに、好きなことを好きなだけやりながら、時間も収入も増やし、周りの人の自己実現にも役に立つためには、「宇宙の法則」と「人間」についてよくわかっていること。
それは、現代の物理学、数学、哲学、経済学などの教養なくして語れないものでもあります。

そう聞くと、難しく考えてしまいそうですが、
本物のコーチの助けをお借りすれば、これ自体はとてもシンプルであると実感するのが素敵なところ…♪
とはいえ、一人では挫折しやすいものであり、愛の視点でもって、互いにエフィカシーを高め合う仲間がいることほど、心強いものはありません。
このスタディグループは、まさに、そんな流れを受けて立ち上がったものです。
と言いますのも、開始して一か月にも満たない私のメルマガにて、
今夜から、微分積分の勉強を始めます
最先端のコーチング理論を習熟するため、
必要であることをようやく理解、、、
いや、完全な理解はしてないのですが、
ワクワクしているので、やる♪でOK!!OK!!
Zoomで勉強会やろうかなぁ。。
だれか一緒にやりませんか~~
♪♪
という、お便りをお送りさせて頂きましたところ、
3名もの方が「ぜひ、ご一緒に♪」というお返事をくださり、こうして早くも開催できることに…!
そんな温かい想いによって実現した記念すべき第一回は、なんとビックリ!! な、特別講師をお招きさせて頂いての超スペシャルな内容にて、お届けできることになりました☆☆☆
清水幸江さんからは、
☆微分積分の美しさ
☆コーチ、コンサルにどう役立つのか?
といったあたりの大まかなフレーム作りを、
長谷川麻里子さんからは、
☆大学時代の専攻である物理の視点
を交えてのお話をして頂きます。
未来のスーパーコーチ軍団となる、ベストなメンバーが集まること間違いなしのこの機会を、ぜひお見逃しなく…☆
~発起人挨拶~
初めまして、桜木まこです!
『数学』と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?あるいは、どんな思い出がありますか??
私は、前職は司法書士と、いかにも文系のように振る舞いながら、実は、工業高等専門学校というバリバリ理系の学校で10代の後半を過ごしていました。
自分に意に反し、親の意向で通うことになった高専での成績は、まぁ…ひどいものでした。
なんと、このステタディーグループのテーマである微分積分においては、期末テストで『0点』をとるほど。
人生が過去からの積み上げであるならば、まさか、初めてのイベントが苦々しい思い出しかない「数学」になるはずもなく。時間は未来から過去へ流れていることを、まさに体感しています。
「本当になりたい自分」になっているイメージこそ未来の姿であり、臨場感が強ければ強いほど、その未来は現実となる。そして、現在の解釈によって、過去はいくらでも書き換えられる。
~苫米地博士著書『超「時間脳」で人生を10倍にする』参照~
これが、“時間は未来から過去へ流れている”の意味するところです。
このお手紙を読んでくださっている方というのは、おそらく、数学が得意だったという方ばかりではないと思います。
ただ、ここまで読み進めてくださっていること。そのことにはやっぱり何か、意味というか運命めいたものがあるのでは・・・という風にも感じています。
それは、数学に苦い思い出を持ちながらも、何故だか、ずっと数学の世界に憧れ、その美しさにフォーカスしていた私と似たような気持ちかもしれないし、まったく違うかもしれません。
けれど、一つだけ言えること。それは、
『私たちにあるのは、
自分にふさわしいと決めた未来』そっと温め続けた想いが花開くとき。
そんなタイミングのどこかで、お会いできると嬉しく思います☆