表参道のお席は満席となりました。
ZOOM参加のみ、お申込み可能です。
ZOOMは、あとから見直しができます。
講師が作ったクレヨンを、後日発送いたします。
【 幻のWSが再降臨!! ハゼからクレヨン作り〼 】

和ろうそくの原料でもある、
植物のハゼ。
この櫨(ハゼ)を使ってクレヨン作りします。
何度もお問い合わせいただいていたのに、なかなか開催できずにスミマセン!
講師のふくさんと、先日再会しまして、
お空からのご縁を感じ、
8/5に表参道にて
植物のハゼの木蝋から、クレヨンを手作りします。
昔は《クレヨン と言えばハゼだった!!!》
それぐらい、クレヨンの素材として櫨(はぜ)は一般的だったそうです。
今では工業化された製法が主流となっています。
でも、、、、クレヨンって作れる!!!
ってご存知でしたか?!
この機会に是非ご一緒しましょう。
作るものは子供が大喜びするクレヨンですが、
講座の内容は大人がきいてホントに為になるお話てんこ盛りです。
大人のクレヨン作りですね!
【内容】 日本の植物「ハゼ」の木蝋から10色のクレヨンを手作りします。
【講師】 花柳寿寛福さんをお招きして
この会は月に帰られた美しい方からのご縁で、再開催が決まりました。
…………………………….
いつかしたい。
いつか行ければ。
また今度。
…………………………….
今度っていつなの??
…………………………….
明日生きてる保証なんて、どこにもありません。
目の前のご縁を大切にして、
ステキなことを先延ばしにするのはもうやめよう。
皆さんに素晴らしい手作りのクレヨンの心地よさを、
ぜひ知っていただきたいです。
写真の小さなクレヨンを10色作ります。かわゆいでしょう!
ミツバチのミツロウ等、動物性油脂も使わないので、ヴィーガンクレヨンです🖍

今の時代、たいていのWSが、焼き直し、、、すなわちコピーが簡単にできます。
あれ?あのWS、あちらでみたら、似たようのをこちらでも開催してる。
と言うのはよくあること。
この櫨から作るクレヨン作りは、かれこれ6年前に開催しました。
とても好評でしたが、同じWSを他では見たことがありません。
真似したくても、できないんじゃないかな、、、??
それもそのはず、講師のふくさんは、櫨文化協会 副会長さんなのです。
櫨蝋の工場ですが、今では日本に二軒しかありません。
日本に二軒と言うことは、
地球で二軒でしょう。
それぐらい希少価値の内容です。目利きさん、ウエルカム!
~~~~ハゼクレヨンの説明。~~~~
櫨(ハゼ)の木は、芯は黄金色、秋には真っ赤な紅葉をし、実は油分を含んで房のようになります。
染色、化粧品、ろうそく等で利用され、
歌舞伎に登場する女性の「お歯黒」などにも使われていて、口にも入れられるぐらいの原料です。
帝が重要な儀式に着用される衣装、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)の染色にも櫨が使われており、
太陽の光を表現した深くて落ち着いた印象の黄褐色系の色を醸し出しています。
ひと昔前までは、クレヨンも櫨で作られていたそうですが、
いまは安価なパラフィンが主流となってしまいチョッと残念です。
優しい風合いと柔らかな感触、
どこか懐かしい香りを持つ櫨のクレヨンをご一緒に作りませんか?
櫨蝋、体質顔料、顔料のシンプルな素材で10色のクレヨンをつくります。
作りながら、
・江戸時代の長州藩が、楮(こうぞ)から作られる和紙
・遠浅の海岸を干拓して作った水田で収穫するお米
・瀬戸内海の静かな海水から作られる塩
・そして櫨(はぜ)から作られる蝋
四つの白い産業を総称して「四白政策」と呼んでいたといった、櫨の魅力についていろいろお話させていただきます。
もちろん、手作りのクレヨンは、お持ち帰り下さい。
~~~~講師 花柳寿寛福さんご紹介~~~~
山口県出身。舞踊 銀扇会 所属。
山口県内のみならずスペイン、韓国と国内外での公演活動や、
国やジャンルをこえてアーティストとのコラボレートにも積極的に挑戦する。
父・花柳寿寛の創作活動等のプロデュースを行う。
父が和ろうそくでの演出に取り組みはじめた事をきっかけに、
和ろうそくに魅せられ、櫨と向き合い、日本文化に無くてはならない大切な植物で、
長く人と共生し、未来への可能性に満ちていることに触れ、
櫨の振興をライフワークとし、ワークショップや講演、公演、イベントをはじめる。
近年は、点在する各地の櫨の取り組みを面にして、
櫨を守り育み、心にあかりを灯そうと『櫨文化協会』http://hazebun.jpを設立。
昨年から山口県内での植樹活動も行う。
櫨文化協会 副会長
照明文化研究会 会員
照明学会「古燈器大観」と
あかり文化研究調査委員会 委員
小さくなったらまた溶かして型に流せば新しく生まれ変わります。
良きものは無駄がないのです。
皆さまのご参加お待ちしております。
オンライン受講可能クラスとなりました。
ご希望の方はお問い合わせください。
◆・・・・・・・・・***キャンセルについて***・・・・・・・・・・◆
材料の手配等ございます。開催7日前から、キャンセル料が発生します。
7日〜4日前までは料金の50%。
3日〜2日の前は30%。前日&当日のキャンセルにつきましては
100%のキャンセル料をいただきます。
◆・・・・・・・・・* * * ******** * * *・・・・・・・・・◆