わずか半年で日本一、
2ヶ月でプロサッカー選手を輩出、
そして2014年ドラフト会議・・・
プロ野球選手を輩出する事が出来ました。
全ては2011年に始まったストーリー・・・
その時に脳科学、心理学、スポーツ科学などを学びました。
その学ぶキッカケになった出来事があります。
それは自分自身の病気を乗り越える為に・・・
その病気が『鬱病』でした。
東北での大震災が起きる10日前に診断されました・・・
すっごく辛い思いをしました・・・
きっと誰よりも不安で人生のドン底を1人で味わいました・・・
昼夜逆転した生活が半年も続きました。
行動範囲は家の100m圏内を行ったり来たり・・・
だから誰にも病気の事を打ち明けられない・・・
処方された薬を飲む事が出来ませんでした・・・
なぜならば、
病気を認めたくない自分がいたからです。
だから、
病気を自力で克服しようと思いました。
今の自分の病気にとって必要な事を学びました。
そして半年で病気を克服しました。
そこで得た知識、経験をもっと色々な人に伝えたい・・・
『人の幸せに貢献する』という人生の目的を達成したい!
その為に、ずっと馴染みのあったスポーツに貢献したいと思いました。
そこで「スポーツメンタルコーチ」として創業しました。
今までを振り返ると、
多くのアスリートに支えられてきました。
柔道日本一になった大住さんを始め、
日本代表クラスの様々な競技のアスリートから幸いにもご支持を頂く事が出来ております。
そこで同じような志を持つ方からこんな質問をされます。
□沢山学ばないとメンタルコーチになれないんですよね・・・?
□特殊な資格をもってないとなれないのでしょうか・・・?
□資格を持っても就職先はあるのでしょうか・・・?
□大学を中退した私にもなれるのでしょうか・・・?
□スポーツで輝かしい経験がない私でもなれるのでしょうか・・・?
実際に私のもとに訪れる若い学生さんや指導者のお話です。
この気持ちは僕が創業前に抱いていた気持ちでもあります。
2011年の頃の僕も、
『鬱になって俺は一体何をしたいのか・・・?』
『どうして自分には何も出来ないのか・・・?』
そんな言葉を繰り返してました。
皆さんと同じような悩み持ってました。
『自分には出来ないかも・・・』
『ちゃんとアスリートをサポート出来るかな・・・』
『アスリートの結果を残せなかったらどうしよう・・・』
『友達や両親など、周りから認めてもらえないかもしれない・・・』
そんな心の声は創業前の人であれば必ず抱く気持ちです。
けど、実際に始めてみないと解らない!
それが現実でした。
だから始めて見ました。
脱サラして気付くのは自分は自由だなと。笑
さらに時間が過ぎると、
多くのアスリートがメンタルコーチを必要としている事に気付きました!
その数、年間で1000人以上!
日本代表からプロアスリートまで!
さらには様々な競技の指導者ともお話する機会を頂きました。
たったの1年間で40回以上のセミナーを開催!
300人とお会いする事が出来ました!
そして今では「スポーツメンタルコーチ」として日本で確固たる地位を築こうとしてます。
その証としてTwitterのフォロワー数が15万人になりました。
創業前の「不安」は「経験」によって全て一掃されました。
アスリートの圧倒的な結果によって僕が学んだ事は全て証明されました。
だからこそ、この新しい「スポーツメンタルコーチ」を日本全国に広げたい。
□トップダウンが当たり前のような指導方針を変えたい。
□もっとアスリートの気持ちを尊重された新しい指導方法を伝えたい。
□脳と心の仕組みを伝えるだけで選手のパフォーマンスが簡単に上がる事を伝えたい。
その為に10年で100人の『ハヤト式・スポーツメンタルコーチ』を持った資格取得者を普及させたいと思ってます。
こんな方をお待ちしております!^^
『まったく知識が無い方(選手、マネージャー、学生、親御さんなど)』
□スポーツメンタルコーチをやろうか迷っている。
□スポーツメンタルコーチをやりたいけど、どうしたらいいか分からない方。
□スポーツメンタルコーチをやりたいけど自信がない方。
『指導経験がある方(教員、指導者、コーチ、監督、キャプテンなど)』
□チームの結果が出てない方。
□選手のパフォーマンスの引出し方に限界を感じている方。
□チームのまとまりを感じないと思っている方。
「選手の成長の為に、自分の成長が絶対に必要だと思っている!」
とお考えの方は是非ともご参加下さい!!
【内容】
・メンタルコーチに相応しい人は?
・メンタルを支える言葉の力
・なぜメンタルトレーナーではなく、メンタルコーチなのか?
・成功するための2つの要素
・スポーツメンタルコーチとして必要な4つの要素
参加者の感想
中谷エリナさん・スポーツメンタルコーチ
1、資格講座に入った理由
スポーツメンタルコーチとして実際に活動し始めたばかりだったので、純粋に学びたかったからです。実際に講座の前にはやとさんのセミナーを受け、この方から学びたいし、お話を聞きたいと感じた事が大きかったです。
2、得られたもの
スポーツメンタルに関する知識や、毎回何かしら“気づき”があったので自分の思考の枠が広がりました。ただ講座が終わった後に私が一番得たなと思ったものは【仲間】です!意識が高く、自分に素直であり、未来に熱いメンバーと講座の中で多くの事を語りました。過去の事も現在の事も、その時感じた事もです。無理に話していたわけではなく、“話せる・話したくなる”空間でした。終わる頃にはお互いを応援し合える仲間になれていた事が一番の宝物です。
3、今後の目標
スポーツメンタルコーチとしても、一人の女性としても『私だからこそできる事』を見つけ、自分を通して“発信”し続けて『輝ける場所へ辿り着くために、自ら突き進める人(選手)』を多く輩出する事が今の私の目標です!
山村春樹さん・大学生、野球コーチ
1、資格講座に入った理由
将来、『人を支えることのできる教師になりたい』と言う気持ちを持っています。その中でスポーツメンタルコーチという資格を取ることで『人を支えることのできる人』になることができ、将来の自分の目標に生かすことができる!という思いから資格講座を受講することを決めました。
2、得られたもの
得られたものは数え切れないほどあります。コーチングスキルなどといった知識ももちろんですが、一番大きいものは『ありのままの自分自身』を得られたことだと思っています。自分自身、資格講座を受ける前に人生の大きな転機を迎え新しい道が自分にあっているかどうか不安な部分も多かったです。しかし、この資格講座を受けたことによって、新たな仲間と出会い、色々な経験をすることができたことにより自分の進む道が自分の進みたい道であることがわかりました。そのことに気付いたことで『ありのままの自分自身』となることができ、今を大切に楽しく生きることができています!
3、今後の目標
今後の目標としてスポーツメンタルコーチとしてアスリートの自分探しをお手伝いしたいです!その中でスポーツメンタルコーチングを卒業するときに『ありのままの自分を見つけることができた。ありがとう』と言ってもらえるのにふさわしいスポーツメンタルコーチとなることです!
峰 稔さん・会社員
1.資格講座に入った理由
当時、僕は営業の会社に勤めていました。が、どう頑張っても個人の成績を伸ばすことができないでいました。結果がでない、サポートしている仲間にもイイ言葉もかけられない。『自分はダメなヤツだな』と思って責めていた時にツイッターで颯人さんの存在をしりました。会ってみるとすごく落ち着いた方で僕にとってはすごく安心できる存在にでした。そして、その会社を辞めることになって今までを振り返った時に『もっとサポートしていた人達を大切にできたな…』と悔しさがでてきたと同時に『人をサポートして相手が結果を出した時は嬉しかったなぁ…』思ったので自分は人をサポートする事が好きなんだと気付きました。どうせ勉強するなら颯人さんに教わりたいと思って資格講座を受けました。
2.得られたもの
この資格講座で得られものは、さまざまな知識を得られました。ですがそれよりもその知識を活かすた為の心の持ち方をすごく僕は学びました。例えば『結果よりも結果にふさわしい人になる事を意識する』『小さな一歩、成功を大切にする気持ち』
今までの僕は結果をすぐに欲しがるという意識が強く…(今でもまだその傾向はありますが…笑)結果がでない事に苦しみそしてその過程も楽しくなかったんです。ですが『結果にふさわしい人』『小さな一歩』を意識するようになってからは過程を楽しめるようになりました。(まだまだですがね!笑)僕個人としては、個人の成長ができるしさらに一緒に成長ができる仲間と出会える事が一番の喜びでした。颯人さんを初めとする一緒に受講した皆さん出会えた事心から嬉しく思います。
3.今後の目標
・母校のサッカー部にメンタルコーチとして就任して、冬の選手権を3連覇すること
・常に誠実でいること
・人に伝わる話し方をマスターする
山下浩二さん・大学生、侍スポーツメンタルコーチ
1、資格講座に入った理由
サッカーの現役を引退した時に『スポーツメンタルコーチ』が自分の進む道だと思いました。まずどこで学ぼうかと考えた時に、ずっとお世話になっていた鈴木颯人さんのところなら絶対大丈夫だ!と思い参加させていただきました。
2、得られるもの
人間性というか自分自身のパフォーマンスアップの部分だと思います。何かをやってあげようじゃなくて、まずは自分自身を見直すことによっていざ選手とセッションするってなった時にすごく選手に共感しやすくなりました!これって単に知識とか技術だけを手に入れるだけでは無理なものだなと思っています。後は意識ができたのは復習です。資格講座のなかでもう何回も何回も復習があって人間って本当に忘れやすいんだなということが今でもすごく印象に残っていて、他に何かを学んだ時に復習する癖がついてました!
3、今後の目標
『コーチング』と『キネシオロジー』を混ぜて心と体の両面からアプローチできる新しい形のメンタルコーチになることです。
Q&A
Q1、中学生ですが参加できますか?
A、ご参加に際して年齢制限はありません!!^^
Q2、毎回写真をとってますが、写真に入らなくても良いですか?
A、勿論OKです!^^個人情報については厳守しておりますのでご安心下さい^^
Q3、スポーツはしてませんが参加しても大丈夫ですか?
A、アスリート以外の同業者と指導者などのご参加はご遠慮ください。低学年のお子さんのための付き添いは大丈夫です^^
※アスリートを支える方には「スポーツメンタルコーチになるには?」もしくは「選手のメンタルパフォーマンスを高める指導者/親御さんになるには?」にご参加ください。
イベント一覧→https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/3054
※ヤフーなどのフリーメールは迷惑メールのフォルダに入ることがありますので、
その際は、迷惑メール解除をお願いします。
※携帯の機種によっては一部登録できないものもあります。
登録できない方はパソコンからの登録をお願いします
※携帯電話ではPCメール受信拒否になっている場合は、メルマガが届きません。
恐れ入りますが、下記を参考に受信の設定をお願いします。
その後、もう一度読者登録をしていただけますよう、お願いします。
●docomoの場合
受信の設定方法
●auの場合
受信の設定方法
●Softbank
受信の設定方法