受付は2019年6月24日(月)09:00で終了しました。
このような方におすすめ
育児中のママ・パパ、子どもの性教育に関心のある方
期待できる効果
お家で性教育をするヒントがわかる。育児や性教育に関するお悩み・疑問にアドバイスがもらえる。同じような悩みを抱える参加者と出会える。
ナビ♡カフェ オンラインお茶会 6/24(月)
性教育ナビ♡カフェ オンラインお茶会 6/24(月)
性教育を『明るく、楽しく、オープンに』語るFBコミュニティ「性教育ナビ♡カフェ」管理人NORIKOが主催するお茶会のご案内です。
コミュニティメンバー以外の方でも、どなたでもご参加いただけるオンラインお茶会です。
第1弾は、同じくナビ♡カフェ管理人であるYUKAKOこと、川口由佳子さんをお迎えしてお届けいたします。
川口由佳子さん
私はどうやってできたの?幼児編
由佳子さんの娘さんは現在、3歳。2歳の頃に、「親子で聴くいのちの誕生の話」をお母さんと一緒に聴きました。それ以来、由佳子さんは絵本の読み聞かせを通して、赤ちゃんの誕生についてずっとお話を続けてきました。
とはいっても相手は2歳児。どこまで理解できているのかは分かりませんが、誕生のお話を通して、娘さんへの愛情を伝えていました。
そんなある日、娘さんがこんなことを言いました。「この車は誰が作ったの?(Who made this car?)」そんな質問から始まり、何か唸ってると思ったら、
「私を作ったのは誰?」(Who made me??)
3歳にもなると、だいぶいろんな事が分かってくるんですね!大人への質問も、こちらがドッキリするようなことを聞いてきます。
さあ、由佳子さんは娘さんの質問になんと答えたのでしょうか?その回答は、お茶会でお伝えいたします!
今回のお茶会は、主に幼児(0〜5歳)までのお子さんをお持ちの方にとって参考となるようなお話をしていきます。
「赤ちゃんってどうやって生まれてくるの?」という質問にどうやって答えていけばいいのか、具体的な言葉がけの例を紹介していきます。
幼児の育児や性教育について知りたい方、不安や悩みがある方、誰かに話を聞いてもらいたい方、是非このお茶会にご参加くださいね。お待ちしております!
【対象者】
- 幼児を育児中のママ・パパ
- 子供の性教育に関心のある方
【参加方法】
- Zoomを使用したオンライン
【日時】
- 6月24日(月)日本時間午前10:30〜午後12:00
【費用】
- 2000円(銀行振込またはPayPalによるカード決済)
開催要項
開催日時 |
2019年6月24日(月)
開場 10:20
開始 10:30 終了 12:00 |
---|---|
場所 |
シンガポール オンライン |
参加費 |
ナビ♡カフェ オンラインお茶会 6/24(月) 参加費 2,000 円 |
キャンセルポリシー |
2000円 |
お支払方法 | |
定員 |
8 名 |
申込受付期間 |
2019/5/31(金) 00:00 ~ 2019/6/24(月) 09:00まで |
主催者 |
アンデルセンのりこ |
お問い合わせ先 | アンデルセンのりこ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | birthsense.sg@gmail.com |
発信力UPコンサルタント/引き寄せマスターコーチ/思春期子育て専門家
Noriko Andersen
日本人女性を縛っている制限から解放し、自分らしく輝くことで幸せになる人を増やします!
海外歴25年、シンガポール在住。妊娠出産教育の知識を活かして「命と性」の大切さを教えながら、自己肯定感を育む子育て講座を開催。日本・シンガポール・香港・バンコク・オーストラリアでセミナーを実施、13カ国、2400人の親子が受講。
長男が17歳の時に自殺未遂を図る。思春期うつから自傷行為そして不登校、同時期に夫が事業に失敗し多額の借金を負い、自身は全身アトピーを体験。一気にお金・健康・人間関係の問題を抱え人生どん底を経験。
「何があっても家族を支え抜く!」と覚悟を決め、自分の中にあったエゴからくる期待や執着を手放す。その後も自分を苦しめている思い込みや価値観を手放していくブロック外しをやり続けていくことで事態が好転。
さらに宇宙の法則を学び自己愛を深めることで、1億の引き寄せを体験。 仕事も家庭も子育ても全て丸ごと大逆転。
まだオンラインが一般的でなかった2018年からライブ配信やZoomを活用。2019年からオンライン授業を取り入れ、クライアントが世界に広がる。
2022年世界平和サミットスピーカー登壇、2023年愛と笑いの覚醒サミット総合司会&スピーカー登壇。発信初心者が一晩で一瞬にしてライブ配信できるようになったWAKUWAKU発信力講座が好評。得意なインフルエンス力と発信力で、日本人女性を縛っている鎖から解放し、本来の自分を生きていけるよう応援している。