受付は2019年6月 5日(水)10:50で終了しました。
韓国おこし(サルカンジョン)と蓮根茶(ヨングンチャ)について学びます!
このような方におすすめ
韓国菓子と伝統茶に興味のある方
期待できる効果
韓国菓子と伝統茶の知識が増えます!
スランジェの特製ランチ付き!韓国菓子と伝統茶のプチセミナー
スランジェの特製ランチ付き!「韓国菓子と伝統茶のプチセミナー」
<韓国おこし(サルカンジョン)&蓮根茶(ヨングンチャ)>
スランジェ新大久保店での韓国菓子と伝統茶プチセミナー、6月も開催いたします!
(※5月は大型連休、韓国ツアー等がありお休みいたします。申し訳ありません)
韓国餅や菓子にご興味を持たれる方が増え、日本での裾野が広がってきました。
実際に韓国で勉強される方もいらっしゃいます。
和菓子と大きく違うのは、甘みが少ないこと。
食事代わりにすることも多々あるからです。
韓国菓子や餅は、人が生を受けてから幕を閉じるまでお祝いの節目に必ず食べます。
そして、旬の素材を使った菓子で季節を感じるのです。
また韓国伝統茶とは、穀物、種実、果実、野草、花、根などを使ったお茶のこと。
薬食同源の韓国では、お茶を手軽に飲用することで、健康や美容の維持につとめます。
6月のテーマは前回に続いて
1. 韓国おこし(サルカンジョン)
蒸して乾燥させた米を油で揚げた後、蜜で固めたのがサルカンジョンです。
伝統的な韓菓の一つで、保存がきくのが特長です。
今回は簡単な作り方のサルカンジョンで、ナッツ類なども入れて、食感も楽しめるものをご用意します。
レシピにご興味のある方もお越しください。
2. 蓮根茶(ヨングンチャ)
手作りの蓮根茶をご紹介いたします。
根を使ったお茶は、香ばしさと深い味わいが魅力です。
蓮根茶のレシピは、他のお茶作りでも応用がききます。
お茶作りに興味のある方は、参考になると思います。
今回ご紹介する韓菓と伝統茶は、奉先寺(ポンソンサ)の慧我(ヘア)スニムの茶談でいただいたもの。
スニムの話に感銘を受け、リスペクトの意味で二つをご用意いたします。
ヘアスニムから伺った人生を汽車に例えた話も、交流会のときにお話しできたらと思います。
3. ランチ交流会
1時間のプチセミナーの後は、スランジェの特製ランチをいただきながら交流会をいたします。
講座が始まる前に自己紹介タイムがありますので、1分程度で韓国に関連した自己紹介を考えておいてください。
この自己紹介のお陰で、共通の話題が生まれてすぐに仲良くなれることも。
お一人でもお友だちとご一緒でも、お越しくださいね♪
お申し込みお待ちしております!
開催要項
開催日時 |
2019年6月 5日(水)
開場 10:50
開始 11:00 終了 14:00 |
---|---|
場所 |
スランジェ新大久保店 東京都 新宿区百人町1-7-19 |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
3,500円(税込み)※ランチ、お土産付き |
定員 |
11 名 |
申込受付期間 |
2019/4/25(木) 22:00 ~ 2019/6/ 5(水) 10:50まで |
主催者 |
本田 朋美 |
お問い合わせ先 | 本田 朋美 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | info@tsunagaru-hangul.com |
本田 朋美
韓国料理研究家の本田朋美(ほんだともみ)は、人と人をつなぐコミュニティを形成することで、多くの方の日々の充実をもたらします!
調理師
漢方養生指導士 初級
ジュニア野菜ソムリエ
ベジフルビューティーセルフアドバイザー
飾り巻き寿司技能 2級
食品衛生責任者
英検 2級
韓国語能力検定 6級
薬膳料理マスター(韓国にて取得)
郷土料理マスター(韓国にて取得)
宮中料理マスター(韓国にて取得)
餅・後食(デザート)マスター(韓国にて取得)
▼受賞歴
2014年韓国国際料理競演大会 薬膳料理部門 金賞受賞
2014年韓国国際料理競演大会 薬膳料理部門 ソウル市長賞受賞
2015年韓食ネット協議会主催 第4回キムチグランプリ 金賞受賞
▼プロフィール
2009年より料理教室・講座をスタート。現在は韓国料理店のアドバイザー、企業へのレシピ提供・イベントの企画開催、ツアーの企画開催、執筆、メディアへの出演などを通じ、韓国料理の魅力を伝える活動を行っている。ブログ「本田朋美(ほんだともみ)のコリアンワールド」を運営。2020年12月「韓国ドラマ食堂」、2022年9月「はじめてキムチの本」を出版。