《こんな方におススメ》
◇お子さんが学校を行き渋って付き添い登校をしている方
◇なかなか理解されない付き添い登校の大変さを、同じ境遇のママ同士で共有して気持ちを落ち着かせたい方
◇学校の体制の矛盾を感じて、やり場のないモヤモヤする気持ちを感じている方
◇子育てしたり人生を生きていくうえでの自分なりの指針を見つけたい方
◇親である自分も自分らしく、子どももその子らしく生きていきたいと願う方
付添い登校は本当にしんどい、辛い、苦しい。そんな正直な気持ちを吐き出せる場となりました。
私が頑張れば、私が付き添えば子どもが学校へ行けるなら。そんな状況は自分自身に無理を強いてしまうと改めて気づきました。
ついつい自分の気持ちや感情はおいてけぼりになっていたこと。
同じ状況で苦しんでいる仲間がいること、その方達と気持ちを共有できたこと本当に嬉しかったです。
うんうん。と頷くことばかりで私が感じているように同じように感じている方がいること。
共感できる仲間がいるって本当に心強いなと思いました。
そして、終わったあとには何だか気持ちがスッキリ。
共感してもらえるって本当にすごいパワーなんだなと改めて思いました。
そして、頑張り過ぎる自分にもっと優しくもっと承認してあげようと思いました。
付添い登校、うちの場合はずっと学校にいる間付き添うのでこのお話会に参加することも最初はできるかな?と不安でしたが、思いきって参加してみて本当によかったです。
次回もこのような会があったら是非参加したいです。美香さん、本当にありがとうございました。
(愛知県 O・M様)
==========
昨日は貴重な会に参加させて頂きありがとうございました。
周りに母子登校している親子がいないので心細かったのですが、仲間がいて共感できるところがたくさんあってアドバイスも頂けたりととても有意義な時間でした。
また定期的に参加できたらと思います。ありがとうございました
(岡山県 A・M様)
==========
今日はお話会に参加できとてもいい経験が できました。
毎日学校に母子登校する中で同じ学校にも母子登校されてる方はみかけるのですがなかなかお話できるチャンスがなく同じ境遇の方とお話してみたいなと思っていました。
お話する中で本当にそうそう!と共感できることが多く救われました。
正直ママ友と話をするもののなかなか共感はできないし、逆にちょっとした一言に傷ついてしまったり... でもみなさんも同じ経験をされているのを知り自分だけじゃないんだなと思えたらなんだかホッとした気持ちです。
共感できるって大切なんだなと改めて実感です!
そしてみなさんそれぞれ子供の「行きたくない!」という気持ちに寄り添いながら、担任の先生や校長先生など理解を得られそうな人を見つけ子供にとって「学校が安心感できる場所」になるよう努力をされていて私も勇気づけられました。
やっぱりいろんな角度からアプローチは必要なんだなぁと。
ついつい周りの子供たちを見て今の自分の子のできてないことを嘆いてしまいますが、それもみなさん一緒だし感じない人の方が不思議なくらいだしそこは感じ尽くして、でも「今できないだけ!今は続かない!」と信じて子供の成長を見守っていけたらなと思いました。
貴重な体験をありがとうございました!またぜひ他の講座にも参加してみたいです。
(広島県 K・N様)