受付は2018年10月25日(木)15:00で終了しました。
このような方におすすめ
書道の先生、書道に興味がある方
期待できる効果
より書道の魅力に触れることができる
書道の未来プロジェクト
もっと書道を知ってほしい。
もっと書道を楽しみたい。
もっと書道を通して日本の良さを広げたい。
書道は、長年の日本の伝統文化であるためか
敷居が高いと思われがちです。
そして、学校授業では書道の時間が年々減っていっています。
そこで、書道に親しむ人が子どもから大人まで増え
さらに、長く続けられるよう
書道教室の先生方はもちろん、
書道に興味がある方々と
これからの未来においてどんな楽しいことができるのか、
どうやって書道をもっと普及できるかなどについて
2か月に1回情報交換や体験・勉強会をしていきます。
皆さまのご登録、そして「書道の未来プロジェクト」への
ご参加をお待ちしています。
第1回目は錦光園様にてにぎり墨体験を行います。
墨の歴史を学びましょう!
その後はランチ会を行い
東大寺を散策して現地解散となります。
開催要項
開催日時 |
2018年11月 2日(金)
開始 9:30
終了 17:00 |
---|---|
場所 |
奈良県 錦光園 奈良県 奈良市柏木町129-1 |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
にぎり墨づくり体験 1,500円(税別) ランチ会 1,800円(税別) |
定員 |
8 名 |
申込受付期間 |
2018/10/ 8(月) 00:00 ~ 2018/10/25(木) 15:00まで |
主催者 |
一般社団法人心理書道協会 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人心理書道協会 |
お問い合わせ先電話番号 | 09037283408 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@shinri-syodou.jp |
一般社団法人 こころを育む書道協会
筆に込めた想いが未来を創造する
教えることが学びとなり、心豊かな人生を送るための経済活動を「書道教室の運営」のサポートを通して実現します 【代表プロフィール】 山本美佐子
2008年長女が4歳、次女が1歳の時にこども書道教室を自宅でスタートしました。
誰からも教室のノウハウを教えてもらうこともなく不安なままスタートしましたが、すぐに拭い去られ、不安から教えることへの喜び、そしてやりがいを感じるようになり、いつしか自信にもつながってきました。
指導させていただくうちに、子供たちにはきれいな文字を書くことだけでなく、もっと『自分の想いを表すことができる』環境づくりも必要なのではないかと感じ、『心理書道』を考案いたしました。
ある小学4年生の女の子の生徒さんが、父の日にちなんで『仕』を書に表しました。
『仕』を書いた理由は、『仕事を頑張ってほしいから書いたのではなく、お父さんが仕事をしてくれるから私たち家族はいつも幸せだと思ったから』だそうです。
私は、この生徒さんの『文字を選んだ理由』こそ、大切にしないといけないものなのではないかと確信しました。
スマホが普及し、家族とのコミュニケーションが激減する現代、子供の心の声や想いを知り、子供の成長にふれることができることを保護者の方も日々大切にしていただきたいと考えております。
1人でも多くの子供たちがこの『こども心理書道教室』に通うことで、自己成長を感じることができるよう、サポートをしていきたいと思います。