こちらは
親勉しずおか「Dr.あっこの 親勉お役立ちサロン(親勉体験会)」のご案内ページです。
「勉強をみてあげたいけど時間がない」
「小学校で毎日でる 漢字と計算 の宿題。『宿題やりなさい』とガミガミ言う自分がイヤ」
「小学校にあがったときに、わが子が勉強についていけるか不安」
「遊ぶように学ぶ、ってどういうの?うちでも早くから取り入れたい♡」
このようなお母さん、お父さん、(あるいはおじいちゃん、おばあちゃん)に
ぜひ取り入れてほしいのが『親勉』。
これは、カルタなどの遊びに学びをおりまぜて、
遊んでいるうちに知らず知らず、学んでしまう、子どもに「勉強」を感じさせない学びの方法です。

(親勉のさまざまなカルタ)
例えば「漢字」。
小学校に入ると毎日、宿題がでます。
漢字ノートみたことありますか?
止め、ハネ、バランス、ひじょーーーーに細かい(私だってそんなに書けない!)ところまで赤で修正されます。
うちの7歳のむすめ「バランスってよくわからない、どうやって直していいかわかんないから悲しい😢」と言っています。

考えてみてください。
時間をかけて、一生懸命書いたノート一面の漢字。ちゃんと読めるのに、
カタチのバランス悪いって理由で赤線がいっぱい入れられる、
そんな学習、楽しいですか?
お母さん、お父さん、自分だったらこの状況楽しめますか?
こんな漢字書き取りを、親から毎日ガミガミ言われて、続けられますか?
漢字って楽しい、もっと学びたいって思えますか?
学校では学校の目標があるから仕方ないのですが、
何の準備もなく、小学校で、急にこの容赦なく毎日課せられる『漢字書き取り攻撃』に出会うお子さん、
やっぱり、これで漢字の書き取りを自ら進んでやれというのは、ムリだと思います。それで、親はついガミガミ・・・に誰だってなりますよね。
うん。これって誰も悪くない。
だったら。
親としてやれること。
それは、早くから漢字の楽しさを気づかせることです。
親勉では、部首カルタというものを使って遊びます。
これを導入すると、幼稚園のお子さんでも街中で部首を探すようになります。
普段の何気ない生活が、漢字の学びの宝庫になります。
お役立ちサロン(親勉体験会)では、この部首カルタ、計算ビンゴ
そして、親勉的考え方の入り口についてご説明します。

私自身は、母が整えてくれた環境のおかげで「遊ぶように学ぶ」を実践して
小中校、地元の公立の学校から、現役で国立大医学部まで行きました。
学びは、遊びや生活の中に知らないうちに刷り込まれていたため(母の作戦勝ちですねw)、
学ぶことは楽しいことだと、小さなころから思っていました。
親勉にであったとき、
まさに私の幼少期の体験を、さらに体系化して伝授する仕組みだと気づき
インストラクターになることを決意しました。
自らの幼少期の経験も踏まえ、
遊びに学びを取り入れるコツをお伝えします。
★2017年4月から100名以上のお母さん、お父さんに親勉を教えてきました。
週末にお孫さんをあずかる、おばあさまのご参加もありました!
賢いママパパ、じぃじばぁばはもう始めています!
参加者さんたちの声はこちらをご覧下さい。
参加者の声
講座でお会いしましょう。
お待ちしております。
。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.
「Dr.あっこの 親勉お役立ちサロン(親勉体験会)」
参加すると・・・・
遊びの中に、学びをおりこむコツがわかります。
帰ってすぐに、お子さんが漢字に興味をもつ実践法を学べます(幼児でも!)。
あれだけ嫌がっていた(!?)「計算」を率先して行うわが子に出会えます♡
大人がきゃーきゃー言いながら親勉カルタに興じる理由がわかります(笑)
遊ぶように学ぶ♡ は、親とお子さんの両方を笑顔にする!ことが分かります。
内容
・ 親勉とは何か?
・「部首カルタ」の遊び方
・ 紙と鉛筆さえあればどこでもできる!「算数ビンゴ」の遊び方
※ お役立ちサロン(親勉体験会)は、親勉の導入篇になります。
少しでもはやく、しっかりとお子さんに親勉と取り入れたい方は、最初から「5教科カルタで遊びまくり!Dr.あっこの親勉初級講座」への参加をお勧めします。
日程&場所
9月21日(金) 13:10-14:20。
場所: 三島市内 (駅南口周辺エリア)
※ 会場は飲食可能です。小さいお子様づれの場合など、おやつや水分、おもちゃなどもお持ちこみいただけます。
定員 5名
参加費 3240円 (親勉アカデミー協会規定による)
※ お申込み後に、お支払い方法についてご案内いたします。
※ 受講料のお支払いをもって、本受付といたします。ペイパル(クレジットカード決済)または銀行振込(振込手数料をお客様にご負担)を予定しています。
その他
お子様連れウェルカムです。
ただし、大声で泣いてしまうなど、ほかのお客様の学びに支障があるような場合は、
廊下で落ち着くまでご退席をお願いすることもありますので、予めご了承ください。
キャンセルポリシー
本講座について、受講料の決済後は、いかなる理由にといても受講契約の解約(キャンセル)はできず
解約を申し出られた場合でも、受講料は返金いたしません。
やむをえずキャンセルされる場合、1回のみ他日程に振替が可能です(3か月以内)。
毎月1回以上開催いたしますので、お早めにお申し込みください。