音楽を演奏する人のためのヨガクラス

10/8

受付は2018年10月 7日(日)23:55で終了しました。

280977_b57a2e24-4887-47e9-aabd-0762a1471504
280977_b57a2e24-4887-47e9-aabd-0762a1471504

演奏中でも息が続く ヨガから学ぶバテない呼吸の秘訣

このような方におすすめ

楽器を吹く時に息が長続きしない。演奏中に息が足りなくなるのでは?と不安になる。もっと息が吸えるようになりたい人。椅子に座ってもっと自由に演奏したい人。

期待できる効果

楽器を吹く時に息が長続きする。息の不安から解放され、音楽の表現ができる。もっと息が吸えるようになる。椅子に座って演奏する人のパフォーマンスの向上。演奏する時の痛みが和らぐ。

受付は2018年10月 7日(日)23:55 までです。

音楽を演奏する人のためのヨガクラス 10/8

大好評

音楽を演奏する人のためのヨガクラス

前回6月に開催したヨガクラス

今回は内容をバージョンアップ‼️

演奏に役立つ呼吸の秘訣と

笑顔ヨガもします。

(しなやかな動きとアンブシュアのために)


息の心配をせずに

思い切り演奏したいと思いませんか?



前回のヨガクラスは

フルート奏者・サックス奏者

クラリネット奏者・トランペット奏者

声楽の方6名の方々にご参加いただき

呼吸が楽になるヨガを体験。



あなたは息をたくさん吸いたいと思って

吸っていませんか?

実は息は吐いたら自然に入ってきます。


信じられないでしょ〜

でもホントです。

体の構造と機能を理解して

あなたが邪魔しなければ

自然に入ってくるシステムなんです。



そして音を出すために必要な

吐くためのポイントを

多くの人が知らない‼️



音を出すには

吐かないと始まらないんですよ!



そうは言っても

演奏しようと思った途端に

いつものがんばり筋が発動してしまいます。

(不必要ところの筋肉)

私もそうでした。



今回のヨガでは

人間なら誰でも持っている

本来の自然な呼吸を体験してから

演奏してみます。

今までと違う音色・響き・発音を

ぜひ味わってください。



ヨガをしながら

どんどん呼吸が変化して

参加者の方の声が変わっていきます。



私と道子さんはアレクサンダーテクニーク

使ってレッスンします。


アレクサンダーテクニーク

本来あなたが持つ力を最大限に

引き出します。


アレクサンダーテクニークとは

100年くらい前に

F.Mアレクサンダーが

自分の声の不調から発見して

世界中の演劇をする人

音楽を演奏する人

パフォーマンスの向上に

役立つメソッドとして広まり

現在はジュリアード音楽院などの

授業に取り入れられています



呼吸は全身運動

腹式呼吸はお腹に力を入れると勘違いして

胴体を固めていたらスムーズに

吸ったり、吐いたりできません。

今まで体験したことのない呼吸を

体験してください。


そしてナント

今回は特別に笑顔ヨガもやっちゃいます❣️


笑顔の筋肉って知っていますか?

意外と顔が凝っている人が多いです。


表情筋は顔の表面についている筋肉

特に口まわり・顎の筋肉は

繊細に使って音程・発音なども

変わります。

骨にそって優しく

タッチしていき

ふっくら、柔らかに

していきましょう。


すごく楽しいですよー

(もちろんシワ・タルミにも効果アリ)


前回のヨガの感想


●どんなことに興味を持って参加しましたか?

楽器を演奏する際に、

身体をもっと自然にラクに使えるようになれたら…

という目的で元々ヨガに興味があり、

ずっとやりたいと思っていました。

(かれこれ10年以上…)

『ヨガ』『AT』それぞれ単体でも、

演奏に十分に効果が発揮されそうですが、

今回は『AT×ヨガ』を体験できるとのことで、

身体にどんな変化が起きるのだろう…

と興味深く受講させて頂きました。

もちろん、美容と健康のためにも(笑)


●学んだことは演奏に役立ちそうですか?

はい!

呼吸に関して、管楽器とヨガは

やはり繋がるものがあるなぁと感じたので、

今後もっと掘り下げていきたいです。


●今後どんなクラスに興味がありますが?

ヨガクラス、再び!

それから今回講座初受講の方もいらしていて、

アレクサンダーテクニークとは??

というお話を再度聞くことができ、

おさらいができたのもよかったです。


●どんな人にオススメしたいですか?

楽器を演奏するすべての人に!

特に楽器経験の長い、

ベテランさんにこそ、試してみてほしいです♪


感想はここまで✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


笑顔ヨガ

呼吸のためのヨガの後に

口周り、顎などを優しくタッチしていきます。


アンブシュアを作るのに必要な筋肉を知って

必要時に必要なだけ使えるようにしたいですね。


弾力のある唇、スムーズな顎関節周り

音程や音色など細かいコントロールが

要求される顔の筋肉。

体の他の部分と違って小さな表面の筋肉が

活躍しています。


長時間演奏すると

口周りに固さやこわばりを

感じる人にオススメです。


また緊張した時にも

笑顔の筋肉を思い出すことで

神経システムがパフォーマンスを上げる

お手伝いをしてくれます。


ナチュラルな笑顔で

ナチュラルなアンブシュアを目指しましょう。


今回も盛りだくさんの楽しい講座です

お見逃しなく‼️


受付は2018年10月 7日(日)23:55 までです。

開催要項

開催日時
2018年10月 8日(月)
開場 13:15
開始 13:30
終了 15:30
場所

暮ら箱

栃木県

宇都宮市岩本町394-5

参加費

無料

キャンセルポリシー

おひとり  8000円

ペア      14000円

ペア割りの方はそれぞれお申し込み後

ペアの方のお名前をyhr_764_yumi@yahoo.co.jp

までお知らせください。

早割8/31までにお申し込みの方 7000円

定員

6 名

申込受付期間

2018/7/31(火) 18:44  ~ 2018/10/ 7(日) 23:55まで

主催者

手塚由美

お問い合わせ先

手塚由美

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

yhr_764_yumi@yahoo.co.jp

ホルン奏者・アレクサンダーテクニーク教師

手塚由美

大人も自分にブレーキをかけなければ、まだまだ伸び盛りなんだと実感しています。ブランクや練習時間がかけられない大人の人にアレクサンダーテクニークを知って欲しいと思い、アレクサンダーテクニークをレッスンに取り入れています。
Professional_s

大人も自分にブレーキをかけなければ、まだまだ伸び盛りなんだと実感しています。ブランクや練習時間がかけられない大人の人にアレクサンダーテクニークを知って欲しいと思い、アレクサンダーテクニークをレッスンに取り入れています。

ホルン奏者・アレクサンダーテクニーク教師・ピアノ教師
2018年12月にアレクサンダーテクニーク教師になりました。
音楽家のための講座「大人のあなたもまだまだ伸び盛り」を
宇都宮にて開催。


ホルン奏者
アレクサンダーテクニーク教師
「手塚由美音楽教室」主宰 宇都宮在住

宇都宮短期大学附属高等学校管楽器コースホルン専攻、同短期大学管楽器コースホルン専攻卒業
カワイ音楽教室講師として3才から大人まで幅広い年代にレッスン。
自宅にて音楽教室を開設、結婚を機に一旦レッスン活動から離れ子育てに専念。
子育てのブランク後、がっかりするくらいホルンが吹けなくなり、レッスンを受け始める。

レッスンの中で今まで当たり前に言われてていた呼吸についての「比喩的表現」の指導について
疑問を持ち、演奏時の体の使い方について興味を持つ。また、40代からでは現状維持がやっとで上達はできないのかもしれない…と諦めかけた時、インターネットで見つけたアレクサンダーテクニークのレッスンに出会う。

1600時間以上のトレーニングの末、アレクサンダーテクニーク教師資格を取得。

通常の楽器のレッスンの他に、2015年からアレクサンダーテクニークを使った個人レッスン・講座を開催し、今まで栃木・茨城・群馬・千葉・東京・盛岡でのレッスンを行なっている。

宇都宮では呼吸教室など過去50回以上講座を開催。個人レッスンの参加者は大阪・広島・秋田など関東エリア以外の遠方からも多くの方々が熱心に参加している。

ホルン奏者として学んだ知識と経験は管楽器奏者全般に役立ち、特に呼吸についてのレッスンは豊富な経験を生かし、プロ・アマチュア問わず、多くの方々に受講いただいています。全ての人が年齢に関係なく上達するには体の仕組みや構造、そしてメンタルを含めた自分全体で演奏することが生涯現役で演奏するために必要だとレッスンを通して実感しています。
受付は2018年10月 7日(日)23:55 までです。
smtp06