17日〆切 栄養療法が歯科臨床を変える      ~とことん実践編~

受付は2018年1月17日(水)23:59で終了しました。

216744_1
216744_1140756-300x225
216744_1
216744_1140756-300x225

オーソモレキュラー・デンタル主催 第3回セミナー 2018

このような方におすすめ

 オーソモレキュラー療法をスムーズに臨床導入したい歯科関係者

期待できる効果

 机上の知識だけではない、実践的なノウハウが得られます

17日〆切 栄養療法が歯科臨床を変える      ~とことん実践編~



 これまでOMDでは「栄養療法が歯科臨床を変える」と題して、これから栄養療法を学ぼうとする歯科関係者向けに「入門編」セミナーを、また既に基本をマスターされている方向けに「応用編」セミナーを開催してきました。

 その際、ご参加の皆様から頂くご意見として多かったのが

「取り入れたいが、きっかけがつかめない」

「患者さんに、どのように説明するか難しい」

「他の医院では、どうしているのか」

などでした。

 そこで今回は、それらのご要望に応えるべく、このシリーズの仕上げとして「とことん実践編」を開催することにしました。

 ゲスト講師としてお招きした先生方は都心のビジネス街や首都圏の住宅地、あるいは高齢化の進む地方など、様々な立地で栄養療法を強力な武器として歯科臨床に生かしているエキスパートの皆様です。ドクター・スタッフにかかわりなく、明日からの診療や、医院システムの構築に活かしていただけるヒントを必ず持ち帰って頂けると思います。

 このセミナーを通じて、栄養療法が皆様の歯科臨床を変える契機になることを願っています。 

 


オーソモレキュラー・デンタル代表 森永宏喜



【講師プロフィール・抄録】




第一回入門編の報道・2016年11月29日付 日本歯科新聞
→画像をクリック(アメブロ)


講演DVD販売サイト(入門編・応用編)

開催要項

開催日時
2018年1月21日(日)
開場 9:30
開始 10:00
終了 16:40
場所

エッサム神田ホール2号館(前2回とは会場が変更されています)

東京都

千代田区内神田3-24-5

ホームページ

参加費

栄養療法が歯科臨床を変える ~とことん実践編~ 参加費(歯科医師)  20,000 円

栄養療法が歯科臨床を変える ~とことん実践編~ 参加費(スタッフ)  10,000 円

キャンセルポリシー

歯科医師 20,000円  スタッフ 10,000円

昼食付き(低糖質弁当と麦茶)

※今回は懇親会はありません

※入門編・応用編とは会場が異なります。ご注意ください

※エッサム神田ホール・エッサム神田一号館とお間違えのないようお越しください

 

※同一施設から複数の方がお申込みの場合、同一のメールアドレスはご使用にならないようお願い申し上げます(システムエラーが出るため)。

 

 

 

お支払方法
定員

100 名

【残 11 席】

申込受付期間

2017/11/ 1(水) 00:00 ~ 2018/1/17(水) 23:59まで

主催者

オーソモレキュラー・デンタル

お問い合わせ先

田代素子(OMD事務局)

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

m.tashiro.onp@gmail.com

Anti-Aging Health Practitioner

Hiroki Morinaga DDS

歯科から始めるアンチエイジングを常識にする!
Professional_s

歯科から始めるアンチエイジングを常識にする!

米国アンチエイジング医学会(A4M)認定医(ABAAHP)
A4M Japan理事
点滴療法研究会ボードメンバー
日本アンチエイジング歯科学会常任理事・認定医
日本抗加齢医学会専門医

2015年9月 日本の歯科医師として初めて米国アンチエイジング医学会認定医(AMERICAN BOARD OF ANTI-AGING HEALTH PRACTITIONERS)に認定される

国際オーソモレキュラー医学会(ISOM)
日本ビタミン学会
国際歯周内科学研究会  会員 1963年 千葉県生まれ
東北大学歯学部卒。東京医科歯科大学・口腔外科を経て平成4年、出身地に戻り開業医となる。
「治しても治しても悪化してしまう」悩みの中で「生活習慣の重要性」に気付き、分子整合栄養(オーソモレキュラー)療法に出会い、歯科領域での適用に早くから取り組む。
「栄養を科学する歯科医療」を実践すると共に、抗加齢医学にも取り組み「健康寿命」を伸ばすために歯科の果たす役割の重要性を確信、国内外から情報収集する一方で一般の方々や医療関係者への情報発信をミッションとして掲げている。
smtp08