
春の八ヶ岳での開催!! 自然界の春の訪れを感じ、近隣を散策しながら野草を摘んで酵素ジュースを作ります。
今後の食生活のために、
そしてキッチンから楽しく発信する、
環境にやさしく子供達が安心して暮らせる未来の為に. ・ * ¨ * • . ¸ ¸ . 。
包丁の持ち方から、出汁の取り方、在来種のお野菜のお話や、発酵食品の実践まで。
三日の実技講座では五感をフルに使いキッチンでの学びを体に染み込ませます。
自分のものとなってきた頃(二ヶ月後)に補修クラスを二日開催。
他には絶対にない独自のプログラム。
この講座では、
多くの気づきや変換が起こり、
かけがえのない経験となるでしょう。
お料理に詳しい方から、
お料理苦手な方まで、学びたい方ならどなたでもご参加ください。
★
★ ★ ・・・……………………………………………………
発酵自然食 プロ養成講座 28期 @八ヶ岳
★ ………………………………………………………………………・・・ ★
月の満ち欠け、太陽の光、 恵みの雨とともに、
自然からの恩恵を受けて 人間は命をつないできました。
その中でも、
食は私たちの命をつなぐ、
最も大切なエネルギー源。
ここでは調理の現場と講座(教室)を通じて積み上げてきた、
もっとも重要な「日本の発酵と自然な食」についてのお話と実践を、
わらじデリ主催、自然派トータルアーティストの髙山晴代が、
全三日+二日(補講)に渡りお伝えします。
生命の起源は海、
その海や水にもやさしい台所の使い方も
皆で学びましょう。
講座中は大地からの贈り物、野菜のみ使用します。
目に見えないネイティブな国菌のお話もあります。
~~~【テーマ】~~~
母から引き継がれた日本の食卓の継承と、
エコロジカルな台所の使用法。そして調理の基本。
*こだわり過ぎないニュートラルな自然食とは・・・・?
*包丁の持ち方
*素材のさまざまな切り方。その名前。
*母から、そして祖母から引き継いだ台所の使い方。その長所はできるだけ生かす。
*日本に伝わる郷土食とその特徴。
*キッチンでの効率の良い動き方。また、省エネの調理法。あると便利な器具。
*空気、水にやさしいエコロジカルな洗物の仕方。
*環境に負担をかけない油の処理の仕方。
*在来種のお野菜の話。
*漬物の話。
* ★ ぬか床の作り方。 (1キロ仕込みます)
* ★ 味噌作りクラス (2キロ仕込みます)
* ★ 納豆つくりクラス (藁、またはマコモから菌をつけます。)
* ★ 酵素ジュースクラス(500ccの酵素ドリンクを作ります。)
*絶滅危惧種(※A)の【和】のお料理のお話。
*酵素玄米の作り方&味見
*発酵食の基礎。
*植物性のダシの味比べ
【この講座ならではの特徴】
*発酵食、しなやかな自然食に対する基礎知識が身につく。
*臨機応変力を養う。
*自然の中で暮らす知恵が身につく。
*肌を通じた学びがじっくりと届く。
*感性が磨かれる。
*今後の活動の大きな道しるべとなる。
*良い仲間と巡り会える
★印 実践クラス
※A 今現在、あまり作られることの少なくなった日本特有のお料理のこと。
半分冗談ですが、日本に引き継がれたあたたかなお料理が年々姿を見せなくなっているのも事実。
=================
【料金に含まれるもの】
↓
・5日の講座料金 (味噌、納豆、ぬか床等の材料)
・教材費 + レシピ
・6回の食事代(菜食)
・修了書費
・宿泊込みの料金です
=================
受講の方のご感想

※=====キャンセルポリシー 必ずお読みください。=====※
お客様のご都合によるキャンセルの返金はできません。
~~~~ 講師 ~~~~
自然派トータルアーティスト 髙山晴代
八ヶ岳南麓在住。
わらじデリ代表、発酵自然食プロ養成講座主催。
上高地、尾瀬等の山小屋で5シーズン働く。
「野草とふれあう山ヨガ時間」を毎年開催。
ホテルの調理長はじめ、様々な分野の食の現場に関わる一方、
独自の発想力と、自然の中で培ったサバイバルな直感、
水を汚さないキッチンの提唱が人気。
ゆらぎを大切にした柔軟な発酵菜食料理クラス、
精進料理教室など全国各地で開催中。
国菌、土着の菌であるニホンコウジカビ(アスペルギルスオリゼ)から産み出される発酵食品(味噌、みりん、醤油)はじめ、梅ぼし、納豆、酵素ジュース、、、。
私たちの食卓に欠かせない、命の根っこを強くする食の原点をみつめ、
日本の食文化のすばらしさを一緒に広げてくれる同士を募集。
他には絶対にない内容です。五感をフルに使っての料理、
命の尊さを学ぶプログラムとなっております。
ご一緒できるのを楽しみにしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これからの未来は、私達の『今』の連鎖。
それぞれがそれぞれの足場から、
心地よい世界を広げて行きましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
================
主催 WARAJI DELI JAPAN
================