初級太極拳

受付は2016年10月12日(水)18:30で終了しました。

147359_太極拳
147359_diary_img_091230
147359_大極
147359_太極拳
147359_diary_img_091230
147359_大極

このような方におすすめ

身体を動かしたい方 一日中机に向かっている方 身体の軸が整えられます

期待できる効果

一日の凝りをほぐしていきませんか 左右の手足がバラバラな動きの為 頭の訓練になります70歳でも現役です

初級太極拳

毎月2回で太極拳の練習会を開催致します。

初めての方でも、途中からでも参加できる初級クラスとなります。
前半に準備体操にヨガのストレッチを取り入れて
後半に太極拳の基本動作をやります。

頭頂部と足裏を意識して立ち
宇宙からのエネルギーを取り入れ
身体で感じながら動げるようになるといいですね。

私の所属している連盟だけの動きだけではなく
呼吸を意識して
身体に沢山の酸素を取り入れながら動けると
心地よく感じます

身体の中心軸を整え
バランスが取れやすくなります
左右の手足全て違う動きの為 頭の訓練にもなります

ヨガの本来の目的と太極拳のあるべき姿、気功
結局はたどり着くべき姿は同じと実感しております。


=============================================
場所 新潟市中央区米山(お申込みされた方にご案内いたします)
日程 10月12日(水曜日) 
時間 19時~20時半
金額 1,000円/回

=============================================

今後の予定
10月26日(水曜)19時~
11月 9日(水曜)19時~
11月30日(水曜)19時~



【経 歴】
太極拳を始めたのが18歳で、育て中離れておりましたが、かれこれ25年以上

ここ1~2年は本業が忙しく、週2回の教室の指導のみ
身体を意識して動かさなかったため、股関節がさとらに調子悪くなり、これではいけないと再度ヨガと太極拳の練習にいそしむ


日本武術太極拳連盟公認B級指導員
日本武術太極拳連盟公認太極拳二級審判員

開催要項

開催日時
2016年10月12日(水)
開場 18:30
開始 19:00
終了 20:30
場所

新潟市中央区米山

参加費

無料

キャンセルポリシー

1000

定員

8 名

申込受付期間

2016/9/30(金) 09:52 ~ 2016/10/12(水) 18:30まで

主催者

昆 充芳

お問い合わせ先

昆 充芳

お問い合わせ先電話番号

050-3550-2268

お問い合わせ先メールアドレス

m_kon@mfc-m.com

昆 充芳 (こん みよし)

金融・健康・食に関する総合アドバイザー

昆 充芳 (こん みよし)

七世代先の子供たちが明るく元氣に生活できるために、現状の食・医療・経済・金融の意識改革を講演会を通じて広めてまいります。
Expert_s

七世代先の子供たちが明るく元氣に生活できるために、現状の食・医療・経済・金融の意識改革を講演会を通じて広めてまいります。

保有資格
・一般社団法人 相続診断士協会 相続診断士
・一般社団法人終活カウンセラー協会 終活カウンセラー1級
・一般社団法人 未来会計マスター協会 未来会計マスター®
・一般社団法人金融財政事情研究所 ファイナンシャルプランナー
・一般社団法人 家族信託普及協会®会員
・DofDネットワーク認定プロデューサー
・日商簿記検定 2級
・珠算 1級
・古民家鑑定士1級
・日本武術太極拳連盟 2段
・日本武術太極拳連盟 公認太極拳二級審判員
・日本武術太極拳連盟 B級指導員


-​私達の想い-

子供の頃からお金に関して身近に接する場面が多々あり親からは自分のお金の管理に関して教えられてきました。なので、私が当たり前に身に付き育ってきた過程が皆さん知らないのだと言う事を勤め始めて初めて知りました。
☑自分の子供だから揉める事はない
☑お金がないから大丈夫
☑負債も作ってあるから相続税はかからない

などと仰る方がいらっしゃいますが、何かしら片手落ちの場合もあります。

家長たる家の主が居なくなると騒然としてしまうご家庭を幾つも見てきました。争族になる前に一度ご自身の状態を第三者から見てもらう事も必要であると考えこの仕事に就いております。

自分の経験が強みとなり、人の役に立つと言う事を知り、その人達を喜ばせるこが自分の喜びであると言うことを学びました。
皆様方と共に学び繁栄していく事が私達の願いであり 仕事を通じて関わった皆様方が幸せに生活し生きて行く為のキッカケとなる "場" を作り出し、お互いが切磋琢磨し学び 新たな情報提供ができれば幸いです。
常識は誰が決めたのでしょうか。

学校での教育 新聞 TV 広告 どれが正しくて どれが間違いと言う事はないのですが、ただ受け身で与えられる情報だけを正しいと考えるのはどうなのかと感じております。
様々な情報の中からご自身で  "判断する力" "考える力" "読み解く力" を養って頂きたく様々な講師の方をお呼びして地元新潟で講演会を開催する活動もしております。 

自分の経験が強みとなり、人の役に立つと言う事を知り、その人達を喜ばせるこが自分の喜びであると言うことを学びました。

皆様方と共に学び繁栄していく事が私達の願いであり 仕事を通じて関わった皆様方が幸せに生活し生きて行く為のキッカケとなる "場" を作り出し、新たな情報提供できれば幸いです。


smtp06