受付は2016年7月 9日(土)13:00で終了しました。
このような方におすすめ
アキラ式英会話のマスターコース(長期継続コース)に興味がある方/アキラ式英会話について聞いてみたいことがある方
期待できる効果
アキラ式英会話そのものの基本的な考え方と、マスターコースの内容がわかります/その他、英会話の上達法についていろいろと聞くことができます
アキラ式ペラペラ英会話マスターコース 説明会
こちらは、今月から開催される「アキラ式ペラペラ英会話マスターコース」(長期継続コース)について興味がある方向けの説明会です。
このペラペラ・マスターコースのゴールは、ずばり
あなたが「英語ペラペラになる自分」に生まれ変わること
です。
この説明会では、どのようにしてあなたがそう変わっていくのか、そしてマスターコースのことだけでなく、「アキラ式英会話」そのものについての質問や疑問などについてお答えします。
過去に私の英会話セミナーやワークショップに参加された方も、そうでない方も全員ウェルカムです!
ちなみに、「アキラ式ペラペラ英会話マスターコース」は、具体的に以下のような内容となっています。
---------------------------------
● 期間は半年間
※ 終了後も、引き続き有料にて継続参加することが可能です
● 定員は毎期10名
※8月スタートが第1期(10名)、9月スタートが第2期(10名)・・・という感じです。
● 受けられるサービスは以下の通り
☑ 事前のチェック項目に基づいて、毎日おこなっていただくアクティビティを個別に設定します。
☑ 週1回、実際におこなったアクティビティの結果をメールでレポートいただき、質問や疑問、不安な点などがあれば、私から直接回答します。
☑ マスターコースのメンバー専用のFacebookグループで、日々のアクティビティの中で遭遇した疑問・質問などを投稿でき、私や仲間からの回答が得られます。※例えば、ドラマの中で出てきたセリフで、字幕を見ても意味がわからなかったところ等)
☑ 月2回、私と一緒に国際交流イベントに参加でき、外国人との会話を実践できます。もちろん、その場での質問や相談も受けます。 ※ 参加する国際交流イベントはミートアップ(こちら)から選びます。実費要負担。参加は任意です。場所はいずれも東京です。
☑ 月1回、マスターコースメンバー限定の懇親会を開催します。私やメンバーとの交流を通じてモチベーションアップできます。もちろん、いろんな質問にも答えます。 ※ 実費要負担。参加は任意です。開催は土曜の夜を予定しています。
※ なお、Facebookグループと懇親会については、期をまたいで全てのメンバーが参加します。
● 価格は通常18万円(税込・クレジット6回分割OK)ですが、第1期(8月スタート)についてはオープン記念価格の12万円(税込・クレジット6回分割OK)となります。
-------------------------
もしあなたが
本気で、英会話が苦手な自分を克服したい
本気で、英語をラクに自由に話せる自分に変わりたいと思うなら
このアキラ式ペラペラ英会話マスターコースに
一刻も早く参加してください!!
どうして僕がここまで自信を持ってそう言えるのか
是非、この説明会に確かめに来てくださいね。
開催要項
開催日時 |
2016年7月 9日(土)
開場 14:15
開始 14:30 終了 16:00 |
---|---|
場所 |
スタジオフェザー飯田橋 会議室A (飯田橋駅から徒歩8分) 東京都文京区後楽2-23-12 ホリックハウス2F |
参加費 |
参加費(税込) 3,000 円 |
お支払方法 | |
定員 |
12 名 【残 4 席】 |
申込受付期間 |
2016/7/ 4(月) 22:00 ~ 2016/7/ 9(土) 13:00まで |
主催者 |
岩瀬 晃 |
お問い合わせ先 | 岩瀬 晃 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | iwasea@gmail.com |
天命解放家
岩瀬 晃(アキラ)
あなたの「天命」を、解放します。
・米 Metropolitan State College of Denver 卒業(1997)
・横浜国立大学 経済学部 卒業(1998)
・TOEIC満点(990点)(1997, 2007)
・大手外資系IT企業勤務 ※最終役職:執行役員(1998 - 2014)
・全米/日本NLP協会認定 NLPプラクティショナー (2014) あなたが生まれ持った魅力と才能(天才)がシンプルにわかる「エレメント人種論」、およびその「天才」を活かして最高の人生へと導く「エレメント式」メソッド考案者。
個人・法人問わず、これまで2,000人以上に「可能性を引き出す」をテーマにしたセミナー・講演会を実施。これまでの著書はすべてAmazonランキングで第1位を獲得。