<税理士がこっそり教える> 税金が貰える会社になるための 税理士の選び方
このような方におすすめ
税理士を探している・今の税理士に不満がある・補助金や助成金を利用したい
期待できる効果
税理士を雇っても収支がプラスになる
<税理士がこっそり教える> 税金が貰える会社になるための 税理士の選び方
税理士が教える、あなたにぴったりな税理士の選び方
事業を営む上で必ず必要になる税理士。
その選び方でビジネスの成長性は大きく変わります。
しかし、「税理士を選ぶ」スキルは誰もが持ち合わせているわけではありません。
なんとなく紹介で、広告の見た目が良かったから、比較サイトで安かったから、前からの付き合いで、人柄が良さそうだった・・・などなど。
実際問題として、ほとんどの方は明確な指針がないままに税理士を選定しています。
その結果、しばらくすると、いろいろな疑問が生じてきます。
・もっといい税理士がいるのではないか。
・いまいち今の税理士と合わない気がする。
・顧問料が高く感じる。
・相談をしたが解決しなかった。こちらが間違っていたのだろうか。
・融資支援を依頼したが断られた。そういうものなのだろうか・・・。
すでに契約されている方は実感が、契約前の方も同様の悩み・迷いがあると思います。
そこで、現役の税理士を講師に迎え、「どうやって自社に最適な税理士を選べばいいか」を1時間でまとめます。
<目次>
・税理士は〇〇で選ぶ
・「狙い目」の税理士とは
・これで選ぶと大体失敗に終わる
・どんな税理士がいい税理士なのか
・現金・利益・売上を全て増やしてくれる税理士
・新規顧客を増やしてくれる税理士
〜以下のような方におすすめです〜
・税理士を探している
・今の税理士と「合わない」
・もっといい税理士がいるのではないか
・資金調達(融資・補助金)をしたい
・事業計画を立てたい
【内容】
「いい税理士を紹介してください」
「税理士はどうやって選べばいいですか」
ご相談やアンケートで最も多いご質問です。
確かに簡単ではありません。
しかし、ポイントさえ押さえておけば誰でも最適解を見つけられます。
答えは、「税理士は〇〇で選ぶ。」です。
詳細はセミナー中に明らかにしていきたいと思います。
反対に、「これで選ぶと大体失敗する」というものもあります。
こちらはあらかじめ例をあげておきます。
<NGな選び方>
・値段
・親しみやすさ
・フットワーク
・広告の印象
・紹介
・節税などの基本スキル
・・・思い当たる選択肢もあるのではないでしょうか。
解説・詳細はセミナーにて。
【場所】
オンライン受講:Zoom オンライン
ご自宅・オフィスで受講可能です。
【主催】
株式会社アシスト
【監修】
一般社団法人日本タックスプランナー協会
井上大輔税理士事務所
【参加費用】
3,000円
開催要項
参加費 |
<税理士がこっそり教える> 税金が貰える会社になるための 税理士の選び方 参加費 3,000 円 3,000円 |
---|---|
場所 |
ZOOMオンライン |
支払方法 |
![]()
![]() |
定員 | 20 名 |
お問い合わせ先 | 知念 |
お問い合わせ先電話番号 | 03-6775-8848 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@taxplanner.jp |
お客様の声

松下 泰文 様
<税理士がこっそり教える> 税金が貰える会社になるための 税理士の選び方
とても勉強になりました
申し訳ありませんでした。途中からの参加でしたので補助金セミナーの所、聴き逃しました。宜しくお願い致します。
ココネッツ 様
<税理士がこっそり教える> 税金が貰える会社になるための 税理士の選び方
もっと早く受ければよかったです
お世話になります。先日は、「税理士の選び方」ZOOMで視聴させて頂き、有難うございました。丁寧なご説明内容で、良い勉強になりました。
(既に約10年、現税理士事務所様にお世話になっており、効果的な節税や融資手法、助成金への提案は、こちらから聞く事には答えて頂けますが、(当たり前かもですが)それらに対する同事務所からの提案等は、残念ながら有りません。)
多少の不満足は有りますが、長くお世話になっており、変更は厳しく、もっと早い段階もしくは良いタイミングで勉強できていたら良かったです。新規立ち上げの皆様には、ぜひベストな税理士事務所の選択をお勧めします。
ご希望の日時を選択してください(複数可)
現在開催予定はありません
smtp06
Copyright (c) 2010-2017 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved.