★はつおんフォニックス (Pronunciation Phonics)
このような方におすすめ
こども(幼少期)に英語の正確な発音を身につけさせたい
期待できる効果
正確な発音を身につけてから、会話や読み書きを学ぶ
★はつおんフォニックス (Pronunciation Phonics)
わが子を「英語を話せる子」に
日本に生まれ育ち、両親も日本人、帰国子女でもないのにわが子は将来
英語力を武器に世界で活躍することなどできるのでしょうか?
という質問を良く聞かれます。
答えは、
「はい、できます!」です。
それには、もちろん英語の勉強が必要です。
単語や文法、読み書きのスキル、スピーキングやリスニングも必要です。
ただし、これらすべての基盤となるものは、何だと思いますか?
少なくとも英語でコミュニケーションを取るためには
「音」の習得 が不可欠です。
この「音」とは「発音」のことです。
英語の発音には日本語にはない音がたくさんあります。
その音を正確に出すには正しい見本や出し方を学ぶ必要があります。
もちろん幼少期から聞いていれば自然と身につく子もいますが、
100%ではありません。
一見流暢に話しているように聞こえる子でも
L や R、TH の音などが的確でないことがあります。
ネイティブの発音になる必要はないけれど、発音が違うことによって
・理解してもらえない
・コミュニケーションがうまく取れない
・そもそも相手にされない
ということも実際あります。
口から発せられる言葉はアイデンティティそのものです。

この順番が重要!
だからこそこのメソッドを「はつおん」フォニックスと名付けました。
他にも多くのフォニックスのメソッドはあるものの、
・そもそも指導者の発音が正確でない
・生徒のリスニング力に頼った Repeat After Me 方式である
・発音の精度を求めず、読み書き重視のもの
がほとんどだからです。
もともとフォニックスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、
英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発されたものです。
日本の子どもたちがひらがなを「50音」で覚えるように、
アメリカやイギリスなど英語圏の子どもたちは「フォニックス」で英語を学びます。
英語の「スペリング(つづり)」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、
英語の正しい “読み方と書き方”を簡単にマスターすることができるのです。
ということは、もともと英語発音が脳にインプットされていない
日本語話者の子どもにフォニックスを学ばせても “発音” を習得することはできないのです。
これまで長い間多くの子ども達に英語を指導してきて
この「音」の習得は必須と痛感しています。
まだ臨界期を迎える前のお子さまこそ、
まずは発音を習得することが将来の英語力を決めるのです。
(はつおんフォニックス 対象年齢:5才~10才)
< 講師 >
・浜家 有文子(はまやゆうこ)
「はつおんフォニックス」考案者、元 CNN Headline キャスター、英語指導歴18年、EP-Pro 英語発音技能検定 特級保持者
< 認定講師 >
・永原 綾子(ながはらあやこ)
米国大学卒業、英語指導歴20年、EP-Pro 英語発音技能検定 特級保持者
< 認定講師 >
・北庄司 福子(きたしょうじふくこ)
英国大学卒業、教員免許取得、英語指導歴10年、EP-Pro 英語発音技能検定 1級保持者
※1レッスン 講師3名がきめ細やかに指導します
Lesson について
はつおんフォニックスで期待できる効果
< 1年目 >
・すべての単音が正確に聞ける、言える
・身につけた正確な音をフォニックスで文字と結びつける
・3 Letter Wordsが書ける
・簡単な文章を聞ける、言える、読める
・簡単な会話が理解できる
< 2年目 >
・児童英検が受けられる
・さらに多くの単語の習得
・単語を書ける
・文章を言える(絵に合うセンテンスを言える)
・フォニックス( 3 Letter Words 以上の単語)
・Sight Wordsの習得
・簡単な会話ができる
- 対象年齢 5才~10才
- レッスンはすべてオンラインになります
- パソコン設定や動画視聴などで親御様のご協力が必要です
「はつおんフォニックス」で わが子を「英語を話せる子」に
Pronunciation Phonics is the key for your child to speak English
サービスの概要
プランと価格 |
|
---|---|
契約の更新について |
毎月
1日に
翌月分の契約が更新されます。
キャンセルする場合は更新される前に手続きください
|
約款
|
お申し込みフォーム
Copyright (c) 2010-2023 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06