Nigimitama Perenting Comunity 「CO・そだてーズのサロン」
このような方におすすめ
現役で子育てをしているお父さん、お母さん。お子さんの発達障害、健康問題をお持ちのご家庭。子育ては終わったけどまだお悩みがある方。
期待できる効果
より生きやすく、充実したファミリーライフ。
Nigimitama Perenting Comunity 「CO・そだてーズのサロン」
- 「子育ては悩みの連続」
・不登校 - ・アレルギー
- ・なんか育てにくい
悩みは尽きませんね。
優鍼堂はある日突然、長女が不登校になりました。
小学5年の1学期から登校しなくなった長女。
ただただ「学校に行きたくない」を繰り返すだけ。
なぜ行きたくないのか?何を聞いても話さない長女。
これといって理由はないのか?
けど塾は好きだから行きたい。
「他の習い事は全部やめてもいいから塾だけは行かせてほしい。」
親としてどうしたものか?
悩んだけれど本人が行きたくないというものを
無理に行かせても何一つ良いことはない。
嫁は何か言ってほしそうだったけど父親として何を言うべか?
本人の意志で行かないというものに何もいう事がない。
幾つか学校へ行かないことのデメリットを伝えて
あとは本人の意志に任せます。
5年生からの2年間、一度も学校へ行くとは言いださず、
そのまま6年生まで不登校を続けた長女。
あとでわかったことですけど長女の中には一つのルールがあって
そのルールを守れない小学校の授業が苦痛だったようです。
そのルールとは「黙って授業を受ける」
塾は全員が授業に集中していて誰一人として私語をしない。
だから「塾には行きたい、小学校は行きたくない」
明確で分かりやすく自分の欲求に従った結果の不登校。
塾でメキメキ実力をつけた長女は自分で選んだ大阪の私立中学を受験して
成績優秀者に送られる入学金免除+6年間の授業料免除を勝ち取ります。
親として理解に苦しんだ不登校のストーリーがこんな結果になるとは。
受験の時にタイムウェーバーで後押ししたのは言うまでもありません。
中学生になって初授業から帰ってきて嫁に言った長女の言葉
「〇〇(学校名)では誰も授業中に喋らない」
目をキラキラさせながら話す長女に嫁は安心したのだとか。
父親に似て3次元では生きにくい長女、
けれど人生は彼女にも最適にできているようです。
「一人で抱え込んで苦しんでいませんか?」
悩みがあるけどだれにも相談できない。
つい子供に怒りをぶつけてしまう。
そんな自分を責めていませんか?
くどぴーは食物アレルギーで発達障害の長男を生んだあと
誰にも言えない悩みをずっと抱えていました。
長男は帝王切開で生まれました。
わたしの骨盤が狭かったせいです。
破水→人口促進剤。破水から48時間後、心拍が弱くなってきたので緊急帝王切開になりました。
いざお腹を開けてみたら、わたしの骨盤が狭く、息子が自然分娩で生まれる事が出来なかったという事実がわかりました。
「帝王切開でラクなお産で良かったわね」
何度その言葉を言われたでしょうか。
でもそんな他人の言葉よりも、もっともっと苦しかったのは
「息子をちゃんと生んであげられなかった」という事実です。
産後1か月健診の頃。
既に彼は乳児湿疹で真っ赤な顔でした。
翌月にはもうぐじゅぐじゅです。小児科、皮膚科。良いと言われれば他県の漢方医に新幹線で通いました。
でも一向に良くなりませんでした。
顔から血を流し、一日中痒がり、街中を散歩すれば
「あの子顔から血が出てるよ」
「ホントかわいそうね。親は何しているのかしら」
というヒソヒソ声が飛び交います。
痒がる息子の小さな手が、顔を傷だらけにしていき、何をしてもどんどん悪化していく。
「時期が来れば収まるよ」という、今思えば事実だったけれど、その頃には腹立たしい小児科医の言葉を信じきれず、無理やりやってもらった食物アレルギーの検査結果は
「米、小麦、卵、牛乳、そば、ナッツ類(その他もろもろ)」
授乳をするわたしも、断乳するまでの2年間、一緒に食物制限をしていました。
他の子が美味しそうに食べているたまごボーロ。
息子はふかしたさつまいもです。
お米も食べられなかったので、(じゃがいももNGでした)いっつもサツマイモが主食。
あわ、きび、キヌアやアマランサスを食べている時には、なんだか小鳥のご飯みたいだなぁって思いながら一緒に食べていました。
息子は発語も遅かったです。
2歳過ぎても、辛うじてママという言葉を言うくらい。
ベビーサインがとても役に立ったのを覚えています。
「でんしゃきたねー」という子の隣で「だーだーだー」と言っている息子がいました。
発語が出来て、単語が増えても、今度は発音が悪い。
言葉の教室に年中から通いました。
言葉の発音に一区切りついたかな?と思えば、問題行動が増えて小学校に呼ばれる回数が増えました。
5年生の春。担任に専門機関への相談を勧められました。
様々な検査の結果、ASD、ASHD、LDの診断結果が出ました。
今でもよく覚えています。主治医から「お母さん、気を落とさないでください」と言われたことを。
中学生になり、中一の秋頃から学校にあまり行かなくなりました。
中二の夏からはほぼ中学校には通っていません。不登校です。
結局中学はその後全然行かないまま卒業し、現在はオンライン主体の通信制高校に通っています。
わたしは彼に対していつも思っていました。
「ちゃんと生んであげられなくてごめんなさい」
「違うママを選んだら、もっと幸せになれたのかもしれないのに、ごめんなさい」って。
そしてこの文章を書くまで、一度もこの事を口にしたことはありませんでした。
子育ては親の責任?でもそれだけじゃないものもあると思う
一卵性の双子を育てていて思うのですが、DNAがまったく一緒でも生まれもった才能や性格は違うんです。
同じように育てても、子供は同じようには育ちません。
元々の性格が違うから。
ひとりは臆病な子。ひとりは賑やかな子。
全く同じDNAを持つのに、そんなことが起こります。
育てにくさは、その子の持った個性だったりが原因のこともあります。
育てやすさは、親との相性が良かったという側面があります。
大きな声じゃ言えないけど、親子の相性が良かったご家庭が「子育て成功した」と言っているだけだと思うんです。
多くの親は、自分とは違う個性を持つ子供に困惑し、混乱し、イライラしたり不安になったりします。
そしてそういう自分を責めてしまっていないでしょうか。
「お母さん」「お父さん」「●●ちゃんのママ」「●●くんのお父さん」
わたしたちはいつから名前で呼ばれなくなったのでしょう?
きっと子供を持った時からですよね。
名前では無く役割で呼ばれるようになり、自由が無くなり、不安と悩みと怒りだけが生まれました。
子供が変わってくれたらいいのにと、わたし自身何度も思いました。
アレルギーが無くなればいいのに。学校に行ってくれたらいいのに。
でも、今はそういう思いから解放されています。
子育てがラクになり、悩みや不安や怒りの「自分責め」ループから解放される方法は1つです。
自分自身が幸せになること!
ホント嘘みたいな話なんですけれども、親が変わると子も変わります。
中学から不登校になった、くどぴーの息子は自分で行く高校を選んで決めました。
発達の主治医も、放課後デイサービスの先生も誰もが無理だろうと思っていたのに「接客業」のバイトを週5でしています。
推し活の為の資金を溜めて、一人で中国地方から首都圏のコンサート会場に行ったり、友達と「修学旅行の代わりに」と2泊3日で旅行に行ったりもしています。
前述のとおり、優鍼堂さんのところもタイムウェーバー効果もあり、幸せな中学生活を送っています。
問題があるように見える子も、親の周波数が変われば、共鳴する子供の状況も自然と変わっていきます。
お母さん、お父さんの波動を整えることできっと世界が変わります!!!
Nigimitama Parenting Community、始動します!
その名も「CO・そだてーズのサロン」
あなたのその悩み、にぎみたまの子育て応援ユニット
「CO・そだてーズ」が一緒になって答えを見つけていきます。
「CO・そだてーズのサロン」は現役で子育てをするにぎみたまメンバー
4児の母、くどぴー(高2長男、中2次男、小3双子姉妹)と
3児の父、優鍼堂(中1長女、絶賛不登校中の小5長男、小2次女)が運営する子育て応援サロン。
・サロンでは子育ての不安や悩みなど、安心して話せる場所を提供します。
⇒サロンには毎月タイムウェーバーの調整がかかります。
月に1回お話会を開催してディスカッションします。
週刊の子育て応援メルマガを発行します。
・24時間いつでも使えるグループメッセンジャーでコミュニティをサポート
トピック=発達の心配、健康の相談、不登校児とのかかわり方etc
子育てのストレスを発散して
・子供に期待せず、自分で自分の機嫌をとる
・子供のことが気にならなくなる
理想の子育て環境をみんなで作っていきましょう!
4児の母と3児の父による、にぎみたま子育て応援ユニット
「CO・ソダテーズ」が運営するオンラインサロンです。
あなたのご参加をお待ちしています‼
サービスの概要
プランと価格 |
|
---|---|
契約の更新について |
毎月
契約した日に
翌月分の契約が更新されます。
キャンセルする場合は更新される前に手続きください
|
キャンセル方法 キャンセルポリシー |
■キャンセルについて
当オンラインサロンは自動継続となり、お申し出が無い限り継続となります。 利用を停止したい場合には、以下のいずれかより主催者宛にご連絡をお願いいたします。 ▼お問いあわせフォーム https://www.reservestock.jp/inquiry/58281 ▼事務局メールアドレス nigimitama.office@gmail.com |
約款
|
お申し込みフォーム
Copyright (c) 2010-2023 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06