
PROFILE
経営戦略コンサルタント
【広告業界】広告代理店電通の専属プロダクションで35年間に6万件を超える『実践的なマーケティング手法』と『お客様視点の思考法』による広告づくりのプロデューサーの体験から、『過去の延長のままで輝かしい未来はない』との考えを持つ。在籍していた会社を独立させ代表取締役社長に就任。10年間横ばい状態だった会社を3年で売上と社員数を150%まで伸ばす。【独立開業】2009年に広告会社を独立開業。経営の傍ら多くの企業などから相談を受けるが、ホワイトボードを活用した解説で解決に導く。関西の漬物会社に『生産・加工・販売を一貫させた野菜果樹の総合プロデュース業』のビジネスモデルを提案。3年で28億円の年商を2倍以上にする。企業への経営支援に目覚め一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会でビジネスモデルコンサルタントの資格取得。独学で学んだ東洋哲学と広告業界で培った『実践によるマーケティング手法』と『企画立案のクリエイティブ手法』を組み合わせ独自のメソッドを確立。【業態転換】2015年3月、コンサルタント業へ業態転換。『現状維持は衰退』『社員の笑顔が事業を継続させる』との考えで、経営環境に適応した『稼ぐ力の仕組み』を構築しブランディングすることで継続型黒字経営の企業へ進化する『継続型黒字経営3ステップ構築法』を確立。経営のブレない軸、稼ぐ力の仕組み、ブランド構築の3ステップを、ホワイトボードを活用したコーチングスタイルで、経営者に寄り添う経営支援をする。2つの大学でキャリアデザイン(人生設計)の授業を担当。地域社会へ貢献のため岐阜県公認コミュニティ診断士の資格取得。企業の悩みを心理学で解決するため一般社団法人日本経営心理士協会で経営心理士、組織心理士、顧客心理士、ビジネスコミュニケーション心理士の資格取得。一般社団法人SDGs支援機構でSDGsビジネスコンサルタントの資格取得。一般社団法人コミュニケーションスキル協会 上級スピーチアップグレーダー、対人関係アップグレーダーの資格取得。
2015年3月、広告業からコンサルタント業へ業態転換。「現状維持は衰退」「社員の笑顔が事業継続に繋がる」の考えのもと、経営環境に適応した『稼ぐ力の仕組み』を構築し、企業をブランディングすることで継続型黒字経営の企業へ進化させる『黒字経営3ステップ構築法』のメソッドを確立。『経営のブレない軸』『稼ぐ力の仕組み』『ブランドの構築』の3ステップで、ホワイトボードを活用したコーチングスタイルのコンサルティングを得意とする。結果が出るまで経営者に寄り添う経営支援をしている。
一般社団法人SDGs支援機構にてSDGsを体系的に学び、SDGsビジネスコンサルタントの資格を取得。企業への『戦略的SDGs導入』を実現している。コンサルティング現場で活用するため、『組織心理士』『顧客心理士(営業・販促スキル)』『ビジネスコミュニケーション心理士』の資格を取得。経営の現場の悩みを心理学を活用し解決に導いている。
<ミッション>
日本の中小企業と個人事業主を黒字化し、若者が希望を持てる社会をつくる
<ビジョン>
継続型黒字経営メソッドで事業を活性化させる
<バリュー>
① 健全経営を実現させる人になろう
② 貢献する喜びを分かち合おう
③ 仲間と共感し助け合いの心を育てよう
【第1ステップ】経営の軸づくり
まず最初に、
あなたの姿勢(あるべき姿)、あなたの方向性(やるべき事)、
あなたの行動(行動指針)を決め、「ご自身のブレない軸」をつくります。
1)ブレない軸
ミッション(目的)、ビジョン(目標)、バリュー(行動指針:クレド)
【第2ステップ】スクラップアンドビルド
次に仕事を見直し再検証することで「続けること」と「止めること」を明確にします。
さらに、新たな事業ドメイン(領域)を決めることで、
「不足していること」「未成熟なこと」を浮かび上がらせます。
マーケティングの導入によって、あなたが収入を得るための仕組みをつくります。
ビジネスモデルを構築して、あなたの稼ぐ力を明確にさせます。
2)事業の再構築(事業の見直し)
4マスフレームによる商品とお客様の見直し
3)事業の再定義(事業ドメイン)
新たな事業領域の再定義
4)マーケティングの導入(売れる仕組み)
3視点販売促進の仕組み作り
5)ビジネスモデルの構築(儲かる仕組み)
9マスフレームによるビジネスモデル構築
【第3ステップ】アクションプランの構築と外部コミュニケーション戦略
そして、ビジネスモデルに見合った、組織づくり、人材づくり、商品開発を進めます。
自計化システムにより、あなたの判断が早まります。
ご自身の「理想とする顧客」に集中し、無駄使いの無いリソース(経営資源)で、
贅肉のないビジネスモデルをつくります。
この前提で、リピーターをファンにして、あなたと商品をブランド化することで、
「永続的収益確保の仕組み」を確立します。
6)アクションプラン=組織編
新事業に見合った組織再構築
7)アクションプラン=人材編
新事業に見合った人材の再教育
8)アクションプラン=商品(サービス)編
スクラップアンドビルドによる商品改善と商品開発
9)機会を逃さない自計化システムの導入
週単位目標と月次決算の実行
10)プロモーションの構築(広報広告の戦略と戦術つくり)
ステークホルダーへあるべき姿を披露
11)エンゲージメントの構築(ファンつくり)
リピーターの支援者化
12)ブランドの構築(自社のブランドつくり)
お客様の信頼を得るための行動構築
Copyright (c) 2010-2023 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06