21782_banner_image
20015_20221020_123013_0000
Professional

PROFILE

曼荼羅は心の花、神聖幾何学は魂の記憶、創造の原点。知れば知るほど面白く終わりのない幾何学の世界をお伝えしています。

れー夢

れー夢。曼荼羅・神聖幾何学ナビゲーター

にいぬまれい子

2010年にパステル和アートに出逢い、2011年に曼荼羅アートの伝授を受け同じ時期に神聖幾何学の存在を知りました。

この美しい、曼荼羅アート、幾何学の世界をコンパスを使わないでどうやったら簡単に描けるか、自分なりに型紙を研究し、表現を模索してきました。当時はまだ、神聖幾何学を描かれているかたも少なく、少ない情報の中神聖幾何学模様、フラワーオブライフを描く方法を確立し【れー夢式】として講座にました。

れー夢式を考えたもともとの考えは【面倒くさいことはしたくない!】でした。その考えが良かったのか、絵が初めての方も気軽に楽しく描くことができると喜びを感じてくださる方もたくさんいらっしゃいます。

どうぞ皆様のこの楽しい曼荼羅アートや幾何学の世界・パステル夢アートの世界をお楽しみください。

プロフィール/ホームページ

パステルを削り、指でスーっと色をいれていく。
優しく温かい風合いのパステルアートを
一緒に描きませんか?
 
はじめまして。れー夢式を考案しました、にいぬま れい子です。
 
2010年にパステルアートに出逢い、2011年に曼荼羅アートの伝授を受け同じ時期に神聖幾何学の存在を知りました。
 
この美しい、曼荼羅アート、幾何学の世界をコンパスを使わないでどうやったら簡単に描けるか、自分なりに型紙を研究し、表現を模索してきました。当時はまだ、神聖幾何学を描かれているかたも少なく、少ない情報の中神聖幾何学模様、フラワーオブライフを描く方法を確立し講座にました。
 
そうして、私自身が楽しんで描いている曼荼羅アートを気に入って習いたいといってくださる方が現れ少しずつですが、着実にれー夢式を楽しんで下さる方が増え、今では外国の方にも楽しんで貰っています。
 
れー夢式を考えたもともとの考えは【面倒くさいことはしたくない!】その考えが良かったのか、絵が初めての方も気軽に楽しく描くことができると絵を描く喜びを感じてくださる方もいらっしゃいます。どうぞ皆様のこの楽しい曼荼羅アートや幾何学の世界・パステル夢アートの世界をお楽しみください。
 

パステルで心の花を描きませんか?


 

曼荼羅アート基礎・応用・発展レッスンについて

レッスンは基礎・応用・発展の3回シリーズでお伝えしています。(3時間✕3回)
 
基礎(Step1)
パステルの扱い方から、色の入れ方、基本の4の倍数の曼荼羅アートの描き方をお伝えします。
 
応用(Step1)
5等分、6等分の曼荼羅や星(五芒星・六芒星)の描き方、基礎で教えていない色の入れ方等お伝えします。
 
発展(Step2)
れー夢が作図したツールを使い神聖幾何学模様のフラワー・オブ・ライフ(生命の花)を描きます。
 

 

描きたいけれど、下手だから…ってあきらめていませんか?

パステルで描く曼荼羅アートは貴方の願いをかなえてくれます。

 

れー夢式が生まれたきっかけってこんな理由です。曼荼羅アートってきれいで憧れて習ったけれど・・・描いていてずれてくるし、描くのがめんどくさい!もっと楽して綺麗で正確な曼荼羅は描けないかな?

パステル曼荼羅アートを習ったのが2011年。楽しくて描き続けていました。でもある日、どうしてもずれるのが嫌だったんです。きちんと計って描けばずれないのはわかるのですが、そこまでするのはちょっと面倒だな、、、そんな私がふと思いついた描き方です。この描き方に気が付いたら、16等分や変則的な六角形、五角形も簡単に描けるようになり、とても楽しく夢中に描くようになりました。それが今の「れー夢式曼荼羅アート」誕生のきっかけです。れー夢式曼荼羅アートは「楽したい、綺麗に描きたい」そんな発想から生まれました。 

 

 
参加してくださるほとんどの方がパステル初心者さん。

「わあ!私にも描けた!!!」

パステルで描く曼荼羅アートはそんな嬉しい瞬間に出会えます。
れー夢式の曼荼羅アートはパステルアートの入り口的存在です。

 

描きたい方の動機は人それぞれ違うけれども、気持ちは一つ「描いてみたい!」

  • ・絵が苦手、でも曼荼羅アートは描いてみたいみたいという方
  • ・パステルを見ること触ること自体初めてという方
  • ・曼荼羅アートを習ったけれど自由に描けないという方 
  • ・桜や五芒星などの五角形が描いてみたいという方
  • ・自分は描けるけれど、教えた方が描けないからという方
  • ・パステルの資格はないけれど、将来的に教えたいとお考えの方
  • ・カラーセラピー、アートセラピーなどのセラピーをされている方
  • ・パステルアートのレベルアップにとお考えの方
  • ・夢中になれるものがほしい方

 

 

れー夢の曼荼羅アート3つの自慢

 
どこにいても習えます
相模原での対面受講の他、Skype、zoomにも対応しています。予約制ですのでご都合の良い日に習えます。あなたのパソコンが教室です。日本だけでなく海外に住んでいる方も受講しています。
 
教えっぱなしにはしません
ご受講後も、Facebookグループ、アメブロの限定記事やホームページの専用ページでいつでも無料で復習・練習ができるように、動画や資料をご用意しています。ご用意している曼荼羅レジメ資料は60種類以上あります。
 
インストラクター制度
れー夢式認定インストラクター様は日本全国、海外にも多数います。対面で習いたい方にはお近くの先生もご紹介しています。貴女もパステルアートの先生デビューしてみませんか?
 
 
 

お仕事として、こんな活動をされています。

 
パステルの曼荼羅アートは癒し効果のあるヒーリングアートのひとつです。その為、ご自分のために習う方が多いです。習ってから、曼荼羅を楽しく描き始めて、気がついたらお仕事として活動を始める方もたくさんいらっしゃいます。もちろん最初からお仕事として習いに来る方もいらっしゃいます。
 
☆講師活動☆
多くの方が自宅やカフェ、公民館、カルチャーセンターなどで曼荼羅アートを教えていらっしゃいます。Skype等で日本中と繋がっている先生もいらっしゃいます。
 
☆作家活動☆
曼荼羅アートを販売したり、オーダーをいただいて描いたり、個展やグループ展を定期的に開催されている方も多くいらっしゃいます。
 
☆アートセラピー☆
自身のお持ちのセラピーツールや知識を取り入れて、曼荼羅アートを利用したセラピーをされている方もいらっしゃいます。大人だけでなくお子様向けのアートセラピスト様もいらっしゃいます。
 
☆ボランティア活動☆
認定インストラクター様の中には、さまざまな施設で、パステルアートのボランティア活動をされています。インストラクター様のブログやSNSで皆様の素敵な笑顔が見られます。

※認定を取得されても必ずしも活動ができると保証はいたしかねますが、認定インストラクター様の努力の成果です。

 

 

はじめて曼荼羅アートを描いた皆様の声

◯描いた曼荼羅アートを見て家族が綺麗だと誉めてくれました。幼稚園の娘が描きたいと言うので早速一緒に描きました。子供と楽しめるので嬉しいです。

 

◯今まで人の意見に流されがちでしたが、曼荼羅アートを描くようになって自分の意見もいえるようになりました。「自分」というものがしっかり持てるようになった気がします。

 

◯毎晩描いています。接客業なので、一人になれる、自分と向き合えるこの時間がとても心地よくて好きです。

 

◯曼荼羅アートを描くようになって、穏やかになったと思います。今までは、ちょっとしたことで怒っていた自分が嘘のようです。

 

◯美術が苦手でした。そんな私でも絵が描けるんだと嬉しくなりました。色んな事に自信を持てるようになりました。

 

◯曼荼羅アートを描くようになって、たばこを辞める事ができました。

 

皆様から聞いた感想の一部をまとめました。曼荼羅アートの感じかたは人それぞれ違います。面白いですね😃

 

 

曼荼羅アートは内観アートって言いますが、どうしたら出来るのですか?

「内観」とは自分自身の精神状態やその動きを内面的に観察すること(google検索)


いきなり、曼荼羅アートは内観アートですよと言われてもわからないですよね?


れー夢。式ではない曼荼羅を習った方のご意見として「自分軸がそろえば中心がぶれずに描けます」「内観して浮かんだものを描けばいいのです」など、抽象的な習い方をして描いていてもよく意味がわからなかった。家で描こうとしたけれど描けなかったという話を聞きます。

確かに、曼荼羅アートとは内観アートであり、描き続けることで、自分の中心がしっかり整っていくという趣旨のアートです。でも、上記の内容は【描き続けることで気が付いた】ことであって、曼荼羅アートが初めての方にはとても分かりにくいことかもしれません。

 

実際、私も初めて曼荼羅アートを習った時はその言葉の意図することが良くわかりませんでした。

 

ただ曼荼羅アートが楽しくて描き続けていました。楽しみながら描き続けたからわかる事もある


そんな経験から、曼荼羅アートを教えるようになったときに思ったことは曼荼羅アートは楽しい、自分が自由になれるアートだから、

・それを難しくして描けない人を作らないようにしたい
・より多くの方に曼荼羅アートを楽しんで描いてもらうには?
・描き方を簡略化しつつも自由に模様が描けるようにするには?
・一見複雑でも実は簡単に見えるようにするには?

そんな考えの中で生まれたのがれー夢。式の描き方であり、教え方です。れー夢。式は、角度を簡単に取れるように工夫されています。ですので、最初からある程度整っている曼荼羅アートが描けるのです。ずれの少ない曼荼羅を描けるから描いていくのが楽しくなる。

 

気が付いたら、自分軸が整っている、内観ができるようになっている。

それが曼荼羅アートだと思っています。100人いれば100通りの曼荼羅アートがあって良いはずです。

 


曼荼羅アートはその瞬間瞬間の自分を表す設計図

曼荼羅アートは思い思いに形を重ねて描いていきます。出来上った絵はその描いた方の今を表しています。私たち人間は生まれも生活環境も、考え方も一人一人違います。そうして生まれた曼荼羅アートが同じはずはありません。れー夢では曼荼羅はこうあるべきということは教えていません。それは皆様が描いていくうちに感じていくものだからです。

貴方が感じたことがすべて正解です。間違いが存在しのないのが曼荼羅アートです。


 


神聖幾何学模様アート、きっかけは曼荼羅アートから

 
曼荼羅アートのご縁でフラワー・オブ・ライフを知りました。いろいろと調べたら描いてみたくなり、でもコンパスだと大変そうだから自分なりに描き方を工夫し型紙を作りました。フラワー・オブ・ライフを描いていたら、教えてほしいというご縁をいただくようになりました。人に分かりやすくお伝えするには?とさらに描き方、製図に改良を加えました。それが、曼荼羅アート発展でお伝えしているフラワー・オブ・ライフです。
 
神聖幾何学模様アート基礎レッスンで描くフラワーオブライフとフルーツオブライフ

多くの方がこの模様に惹かれて、この模様が描きたいと思ってくださり日本国内外かられー夢の曼荼羅アート基礎・応用・発展を受講しに来てくださいました。中には「意味は良くわからないけれど、見たらどうしても描きたくて」と飛行機に乗っていらっしゃった方もいます。


なぜ、この模様に心惹かれる人が多いのか、、、

もっと神聖幾何学の事が知りたくなりました。 

 

その後、自分の中で許可が出るごとに、他の神聖幾何学の図形を描きました。
そして、次に考えることは皆様がその図形を描けるようにお伝えするには?です。
その描き方を考えはじめると、頭の中に描くための製図やその手順が浮かんできました。
そうして、少しずつですが描き方をお伝えできる神聖幾何学模様が増えていきました。
そうして、神聖幾何学模様アートシリーズは長い時間をかけて少しずつ生まれました。
 
 

  1. レッスンについて問い合わせる/申し込む
 
 
 
れー夢式、パステル夢アートってなに???

私がパステルアートを楽しみながら描いているときに自然と生まれてきた。れー夢考案のパステルアート技法の総称です。幾何学でないパステルアートはれー夢の「夢」を取ってパステル夢アートと呼んでいます。

2011年 【れー夢式曼荼羅アート】描き方考案
     step2【フラワー・オブ・ライフ】考案
     step3【天使の曼荼羅】考案
     step4【天上の曼荼羅】考案

2012年 step3【ローズウィンドウ風アート】考案
     step5【プラクティショナー】完成
     曼荼羅アートstep1~5シリーズ完成
     多角形の星【数秘・星曼荼羅】考案

2013年 【蝶の曼荼羅】考案
     【ゴシックウィンドウ】考案
     鏡写しの反転アート【ミラージュ】考案
     白抜きの美しい花【ミラージュ*花】考案
     【妖精・天使・夢パステル】シリーズ完成

2014年 【ドリームキャッチャー】考案
     【ドレープ曼荼羅】考案
     【エンジェルライン】考案

2015年 【神聖幾何学模様アート】シリーズ完成
     【吉祥幾何学模様アート】考案
     【エンジェルフラワーライン】考案

2016年 【白い八重咲き曼荼羅】考案
     【線描曼荼羅】WS
     【満天の星】考案

2017年 【満天の星*宇宙】考案
     色の重なりを楽しむ【ルーセント】考案
     【花の曼荼羅と曲線】考案
     【エンジェルウィング・ペガサス】
 
2018年 【水墨画風パステルアート】
     【色出し練習イルカシリーズ】動画公開しています
 
2019年【神聖幾何学模様アート・
      シンボル&神獣・幻獣シリーズ】
    【シュリヤントラ】
    【ブリリアントカット】
 
2020年【神聖幾何学模様アート】ティーチャー迄のシステム完成
    【シュリーバスタ】
 
2021年【ガネーシャヤントラ】
 
2022年【カタカムナの曼荼羅】
 
 
他【エンジェルウィング】【奥行きを出す消しゴムテクニック】【くるりん】【なみなみ】など細かい表現をいれましたら、ここに書ききれないほど沢山の技法があり、今でも生まれています。
 
 

 
81PBh9I-0LL._SL1500_.jpg
著書「心の花園マンダラぬりえ」2016年11月出版
smtp08